研究概要 |
沿岸域における海洋環境の変動を示すパラメータの中で,生物の行動に最も影響すると考えられる水温は日射量や海象気象と密接な関係を持っている。そこで,この水温変動が原因の異なる周期成分を持つことに着目し,水温変動の周期性を用いて沿岸域の海洋環境の変動を予測するシステムを開発することを目的として,1年を通して一定地点の塩分・潮汐流・海面変動を連続測定し,気象観測所で得られた風との関係を明らかにする観測を行い,潮汐流・海面変動との関係を解析した。 その中で,表層から一定間隔で多層の水温を連続測定し,水温が持つ長周期成分を数値フィルターで抽出し,この長周期成分を層別に比較すると,海洋構造が成層状態であるか混合状態であるかを示す指標となることが分かってきた。さらに,成層状態の発達は塩分と日射量に関係し,混合状態は一定期間海面を強風が吹くことによって生じることが分かった。さらに,この成層状態の中で,夏季における温度成層を予測するため,日射量と風速と河川流量からデータ処理によって,表層の温度成層の推定を行った。その結果,実際の温度成層と類似した成層状態を実現できた。 しかし,冬季においては表層より下層の水温が高いと行った逆転した温度成層が認められた。この現象は河川水に起因した塩分成層であり,有明海では付着生物の影響で塩分の長期測定は困難であり,付着生物の少ない海域で連続観測を行う必要があると考えられる。 この成層状態の消長を示す指標に関しては,風との関係を明らかにし,海面の状態を示す波浪指標と強風による吹き寄せを評価する吹き寄せ指標を作成し,成層指標,波浪指標,吹き寄せ指標の関係を明らかにし,本年3月の日本水産学会で発表し,さらに,詳細については,5月の日本水産工学会で報告する予定である。 さらに,成層指標が示す,成層状態の消長に関しては,日射量や河川流量の積算値を用いて推定できできる可能性が示唆されている。従って,今後,この相関関係を用いたプログラムの開発を行っている。また,植物プランクトンの増減と成層状態の消長との関係については,十分な成果が得られていないため,新たな解析方法を検討すると共に,測定地点の再検討を行い,次年度この研究の延長として新たに科学研究費を申請中である。
|