• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林土壌の窒素飽和化に伴う温室効果ガス(亜酸化窒素)エミッションの促進

研究課題

研究課題/領域番号 16510013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関富山県立大学短期大学部

研究代表者

川上 智規  富山県立大学短期大学部, 教授 (10249146)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード亜酸化窒素 / 地球温暖化 / 窒素飽和 / 森林土壌 / 渓流水 / フラックス / 硝化 / 脱窒
研究概要

森林土壌の窒素飽和は、降雨などによる大気からの窒素化合物の沈着量が、森林における窒素の必要量を上回る状態が継続することにより引起される。本研究では、森林土壌の窒素飽和化に伴う新たな問題として、硝化・脱窒反応が活性化することによる地球温暖化ガスとしての亜酸化窒素(N_2O)の生成促進プロセスの存在を実証することならびにN_2Oの発生フラックスを定量的に把握することによって、窒素飽和が地球温暖化に与える影響を評価することを目的とした。
N_2Oの測定には、濃縮器を備えた、Nr-ECD検出器付きのガスクロマトグラフを用いた。N_2Oのサンプリングに際して、密閉型のチャンバーと通気型の特性について検討した結果、通気型のチャンバーにおいて安定したフラックスを得ることができた。
次に、窒素飽和土壌(富山市呉羽山)ならびに非窒素飽和土壌(富山市三の熊)に通気型チャンバーを設置し、N_2Oフラックスを測定した。両地点における渓流水中の硝酸イオン濃度は、呉羽山では160μmol/lと非常に高濃度であるのに対し、三の熊では9μmol/lと低い。2004年10月から2005年6月までのN_2Oフラックスは、窒素飽和の呉羽山土壌では平均2.42μg-N/m^2/hと、非窒素飽和土壌の0.21μg-N/m^2/hに比較し約11倍であった。また、渓流水中の硝酸イオン濃度がやや高い、富山県魚津市の松倉、富山市小羽においてフラックスを測定した結果とあわせると、渓流水中の硝酸イオン濃度とフラックスには強い相関があることが見出された。これらのことにより、窒素飽和がN_2O発生フラックスを促進することが実証できた。「酸性雨が温暖化の原因となり得る」という本研究で得られた成果は、チェコで開催された酸性雨国際会議ACID RAIN 2005で公表した。また、国内では土木学会環境工学研究フォーラムにて成果を発表した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 窒素飽和土壌における亜酸化窒素(N_2O)フラックスの測定2005

    • 著者名/発表者名
      川上 智規
    • 雑誌名

      富山県立大学紀要 15巻

      ページ: 123-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 窒素飽和土壌からの亜酸化窒素発生フラックス2005

    • 著者名/発表者名
      川上 智規
    • 雑誌名

      エコテクノロジー研究 Vol.11 No.2

      ページ: 17-21

    • NAID

      130004955973

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 森林土壌の窒素飽和化による亜酸化窒素発生フラックスの増加2005

    • 著者名/発表者名
      川上 智規
    • 雑誌名

      土木学会環境工学研究論文集 42

      ページ: 163-170

    • NAID

      130003949441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The measurement of N_2O flux from a nitrogen-saturated watershed2005

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Kawakami
    • 雑誌名

      Bulletin of Toyama Prefectural University Vol.15

      ページ: 123-128

    • NAID

      110004625822

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promotion of N_2O emission from a nitrogen-saturated watershed2005

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Kawakami
    • 雑誌名

      Journal of Ecotechnology Research Vol.11,No.1

      ページ: 17-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enhanced Emission of nitrous oxide (N_2O) emission from a nitrogen-saturated watershed2005

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Kawakami
    • 雑誌名

      Environmental Engineering Research Vol.42

      ページ: 163-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promotion of N_2O emission from a forested watershed acidified by nitrogen saturation2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kawakami, T.Nagai
    • 雑誌名

      7th International Conference on Acid Deposition

      ページ: 656-656

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 窒素飽和土壌からの亜酸化窒素発生フラックス2005

    • 著者名/発表者名
      川上 智規
    • 雑誌名

      エコテクノロジー研究 第11巻,第1号

      ページ: 17-21

    • NAID

      130004955973

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 窒素飽和土壌における亜酸化窒素(N_2O)フラックスの測定2005

    • 著者名/発表者名
      川上 智規
    • 雑誌名

      富山県立大学紀要 第15巻(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi