• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来種陸生軟体動物が遺伝子汚染等により島嶼生態系におよぼす影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 16510025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関鹿児島大学

研究代表者

冨山 清升  鹿児島大学, 理学部, 助教授 (30272107)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード外来種 / 島嶼 / 生態系攪乱 / 軟体動物 / 貝類 / 陸産貝類 / 淡水産貝類 / 汽水産貝類 / 繁殖生態 / テレメトリー法 / RAPDプライマー法 / 琉球列島 / 遺伝的多様性 / 移入生物 / 生態系 / 遺伝子汚染
研究概要

鹿児島県の北部琉球列島(大隅諸島,トカラ列島,奄美諸島)および鹿児島県本土において、外来種貝類と固有種貝類を対象として、以下の研究をおこなった。
I.島嶼固有の陸産貝類の分布状況と,生息現況,特に外来種の影響状況を調査
本研究では、数多くの非海産貝類の中で、前鰓亜綱の陸産貝類・淡水汽水産貝類、有肺類のオナジマイマイ科、淡水産の二枚貝類の固有種の生息現況調査、および、外来種の影響状況調査を詳細に行った。
II.外来種陸産貝類が固有種陸産貝類に与えている影響を,明らかにし,生態系に与えている影響を評価した。外来種を国外からの外来種と国内の域外外来種に分けた。北部琉球列島では国外外来種よりも域外外来種が多いことがわかった。
III.外来種陸産貝類集団の遺伝的解析を行い,固有種4種、外来種1種のDNA分析を行い、成果の一部は特許申請を行った。特許名称は「軟体動物の体液・粘液抽出物を用いる核酸と生菌細胞の分解方法」とし、軟体動物の粘液のDNA分解活性を利用した特許化を申請した。固有種陸産貝類として、ウスカワマイマイ、コハクオナジマイマイ、チャイロマイマイ、タメトモマイマイ、外来種陸産貝類としてオナジマイマイを材料としてDNA分析を行った。RAPDプライマー法を用いて、簡易的に個体群の遺伝特性を分析できる手法の確立を目指した実験を行った。個体群間遺伝子による区別は可能であることがわかった。
IV.固有種の中で、国外において外来種となっている種の国内における生活史を明らかにした。
日本固有種の中でウミニナ類などの汽水産貝類が国外で外来種となり、地域の固有生態系を脅かしている。このため、現生生息地での基礎生態の解明を行った。主に、フトヘナタリ、ヘナタリ、カワアイ、ウミニナの基本生活史の一部を解明した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Reproductive behabior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum(gastropoda : Potamididae).2006

    • 著者名/発表者名
      Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, Kiyonori Tomiyama
    • 雑誌名

      Procceeding of Joint Meeting of 71^st Annual Meeting of American Malacologica Society & 38^th Westan Malacological Society (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea lhizophorarum (gastropoda : Potamididae)2006

    • 著者名/発表者名
      Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, Kiyonori Tomiyama
    • 雑誌名

      Proceeding of Joint Meeting of 71^<st> Annual Meeting of American Malacologica Society & 38^<th> Westan Malacological Society. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reproductive behavior of dioecious tidal snail, Cerithidea rhizophorarum (gastropoda: Potamididae).2006

    • 著者名/発表者名
      Maya Takeuchi, Harumi Ohtaki, Kiyonori Tomiyama
    • 雑誌名

      Proceeding of Joint Meeting of 71^<st> Annual Meeting of American Malacologica Society & 38^<th> Westan Malacological Society. (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マングローブ干潟におけるヘナタリ(腹足鋼 : フトヘナタリ科)のサイズ分布と季節変化2005

    • 著者名/発表者名
      安東美穂, 冨山清升
    • 雑誌名

      Venus(The Japanese Journal of Malacology) 63(3・4)

      ページ: 145-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seasonal changes in size distribution of Cerithidea cingulata (Gastropoda : Potamididae) on a mangrove tidal flat.2005

    • 著者名/発表者名
      Miho Ando, Kiyonori Tomiyama
    • 雑誌名

      Venus (The Japanese Journal of Malacology) 63(3-4)

      ページ: 145-151

    • NAID

      110004856838

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マングローブ干潟におけるヘナタリのサイズ分布の季節変化2005

    • 著者名/発表者名
      安東美穂, 冨山清升
    • 雑誌名

      VENUS(日本貝類学会誌) 63(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 軟体動物の体液・粘液抽出物を用いる核酸と生菌細胞の分解方法2004

    • 発明者名
      冨山清升
    • 権利者名
      株式会社鹿児島TLO
    • 出願年月日
      2004-04-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi