研究課題/領域番号 |
16510029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
織 朱實 関東学院大学, 法学部, 助教授 (70367267)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | IPC / 持続可能な開発 / REACH / リスクコミュニケーション |
研究概要 |
わが国の化学物質管理を適正に進めるためには、地域のリスク管理を実効あらしめる「地域リスク管理における市民参加・リスクコミュニケーション促進」がなによりも重要であるとの認識のもとで3年間比較調査を行ってきた。この分野で一番大きな影響を及ぼしたのは、EUの化学物質戦略の動向である。欧州では、物質ごとの管理から、工場プロセスの総合的汚染管理(Intergrated Pollution Control)への変化が、予防的アプローチと結びつき、2007年6月のREACH規制施行へとつながっていった。REACH規制は、サプライチェーンにおける情報伝達、コミュニケーションシステムの構築が事業者にとって重要取組事項となったのと同時に、地域の環境リスク管理のために市民がどのように事業者とコ1ミュニケーションを図るか、地方自治体はどのような役割を果たすのかも欧州のアプローチを実効あらしめるための大きなポイントとなった。欧州では、REACHに先駆けオーフス条約により、市民の意思決定過程への参加、訴訟参加、情報取得を権利として認められている。こうした市民参加の枠組みを背景に、様々なNGOが化学物質管理におけるリスクコミュニケーションを促進するための活動をはじめている。一方、わが国においても1999年にPRTR法が制定され、市民、事業者、自治体のリスクコミュニケーションのための前提が整えられた。さまざまな自治体でPRTRデータを活用するための地域対話や勉強会、HPによる情報提供が積極的に行なわれ始めたが、一般的には市民化学物質による環境リスクへの関心は高くない。国際的にはSAICM(国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ)が2020年までに「化学物質の影響を最小限化」の目標を規定しているが、この達成のためにわが国の市民意識をどう向上させるか、より総合的な化学物質管理の枠組みの下で市民参加の位置づけを明確にすることが必須となってきている。
|