• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルスアーク放電を用いたナノホーン粒子の作製

研究課題

研究課題/領域番号 16510092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関名城大学

研究代表者

坂東 俊治  名城大学, 理工学部, 助教授 (20231540)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードナノホーン / アーク放電 / 熱重量分析
研究概要

ナノホーン作製用の中型アーク放電装置は放電部を石英管で被い,ナノホーン成長部を高温に保ち,かつ,ガスの流れを一様に保つように設計した.しかし,実験を重ねた結果,このような石英管の被いを設愛しなくても有効にナノホーン粒子が作製できる事がわかり,簡略化した装置構成で有効にナノホーンが作製できることを見いだした.当初,不活性ガスとしてアルゴンを用い,酸素濃度を細かく制御することにより,ナノホーン粒子作製に対する最適条件を見つける実験を行っていたが,最適な酸素濃度は存在するものの,その範囲は20%前後で幅広く存在するため,現在では,大気中で放電電流を適正値に設定することにより効率よく作製する方法を採用している.具体的には,放電電流を電極の断面積で割った放電電流密度を細かく制御することになる.試作した装置では,直径5mmの高純度炭素棒を用い,放電電流密度を5A/mm^2に設定したときに最も効率よくナノホーン粒子が作製できることを見出した.作製した試料の熱重量分析により,放電電流密度が最適値から低い方では非品質炭素の混入量が多くなり,高い方では大きなボール状のグラファイト(giant graphite bal; GGボール)が混入するようになる.また,作製量も最適放電電流の時が最も多く,40mg/分程度作製できる.作製量は最適放電電流値までは電流密度の増加とともに直線的に増加するが,最適放電電流値を超えると緩やかに減少する.透過型電子顕微鏡による形態観察により,得られたナノホーン粒子の直径は100nm以下のものが大部分であり,放電電流密度を上げると,GGボーリレの混入量は増えるが,個々のナノホーンが分離した孤立ナノホーン構造体が見られるようになることがわかった,GGボールは試料をエタノール中に分散し,遠心分離することにより取り除くことができるため,孤立ナノホーン構造体を新たな研究対象にすることを計画している.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetism of absorbed oxygen on carbon nanohorn2005

    • 著者名/発表者名
      S.Bandow, T.Yamaguchi, S.Iijima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 401(4-6)

      ページ: 380-384

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カーボンナノホーンの合成・物性・応用2005

    • 著者名/発表者名
      坂東俊治
    • 雑誌名

      放電研究 48(2)

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magnetism of absorbed oxygen on carbon nanohorn2005

    • 著者名/発表者名
      S.Bandow, T.Yamaguchi, S.lijima
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 401(4-6)

      ページ: 380-384

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preparation, cheracterization and application of carbon nanohorn aggregates (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Shunji Bandow
    • 雑誌名

      J.Inst.Engin.Elec.Discharge in Jpn. (JIEED Japan) 48(2)

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Magnetism of absorbed oxygen on carbon nanohorn2005

    • 著者名/発表者名
      S.Bandow, T.Yamaguchi, S.Iijima
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 401・4-6

      ページ: 380-384

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of carbon nanohorn particles by simple pulsed arc discharge ignited between pre-heated carbon rods2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, S.Bandow, S.Iijima
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 389

      ページ: 181-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of carbon nanohorn particles by simple pulsed arc discharge ignited between pre-heated carbon rods2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, S.Bandow, S.lijima
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 389

      ページ: 181-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synthesis of carbon nanohorn particles by simple pulsed arc discharge ignited between pre-heated carbon rods2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yamaguchi, S.Bandow, S.Iijima
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 389

      ページ: 181-185

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] カーボンナノチューブの材料科学入門2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤弥八編著, 坂東俊治, 中山喜萬, 春山純志, 久保佳実
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      コロナ社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi