• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AFMナノラビングによる液晶分子の直接配向制御法の確立と光デバイス作成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16510097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関東京農工大学

研究代表者

梅田 倫弘  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (60111803)

研究分担者 飯村 靖文  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (10201302)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード液晶 / 原子間力顕微鏡 / 分子配向 / ナノラビング / プローブ / 光デバイス / 配向制御 / 複屈折計測 / 放射偏光 / 複屈折測定 / ワンショット計測 / 回折格子
研究概要

本研究は、原子間力顕微鏡(以下、AFM)プローブによる液晶分子の直接配向現象を用いて、液晶分子の配向状態を直接的にかつ精密に制御する技術を確立するとともに、本技術によって液晶応用光デバイスの試作を目的として行い、以下のことが明らかとなった。
1)AFMラビングする膜厚の知られた液晶薄膜を作成するため、溶剤による液晶の希釈およびスピンコート法を用いた。このために、液晶薄膜の膜厚を精度よく測定するための方法を考案した。先端直径が100nm以下の微細ガラスプローブ先端を、その軸に対して直角に微小振動(振幅10nm以下)させてプローブ先端が表面に接触すると第1の減衰が生じ、次に基盤表面に近づくと第2の大きな減衰が生じる。これら2つの減衰が得られるプローブの移動距離から膜厚が計測される。この測定法により10nmの精度で液晶膜厚を計測することに成功した。
2)スピンコート法により作成された膜厚の知られた液晶薄膜に、プローブ押しつけ力、走査速度等のパラメータを変えてラビングをすることで得られたAFMラビング膜を、分子の配向状態が観測できる複屈折近接場光学顕微鏡を用いて複屈折の位相差と主軸方位分布を観測および定量評価した。この結果、プローブ走査速度は比較的低速に、プローブ走査密度は1ミクロンあたり1本とすることで確実な配向が可能であること、プローブの押しつけ力は、最低0nNでも配向出来ることが分かった。また、AFMの走査モードをベクトル走査とすることで、任意の配向パターン(放射状、同心円状、格子状およびその組合せ)を製作することに成功した。
3)放射状パターンと直線配向基盤の組合せによる液晶セルを製作し、放射偏光子を用いて新規な複屈折計測を考案した。本手法の特徴は、偏光変調をせずに短時間で計測できることである。実験の結果、精度に課題が残るものの、予期したとおり高速に測定出来ることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ナノプローブによる液晶分子の直接配向2005

    • 著者名/発表者名
      梅田倫弘, 武田裕也, 西山達
    • 雑誌名

      光学 34・5

      ページ: 264-266

    • NAID

      10015728649

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ニアフィールド顕微鏡によるナノスケール偏光イメージング2005

    • 著者名/発表者名
      梅田倫弘, 西山達
    • 雑誌名

      日本AEM学会誌 13・2

      ページ: 131-135

    • NAID

      110003829080

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct alignment of nematic liquid crystal molecule using atomic force microscope nano-rubbing2005

    • 著者名/発表者名
      Itaru Nishiyama, Norio Yoshida, Mizue Ebisawa, Atsuo Takayanagi, Yukitoshi Otani, Norihiro Umeda
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 6050

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct orientation of liquid crystal molecule by nano-probe2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Umeda, Yuhya Takeda, Itaru Nishiyama
    • 雑誌名

      Kougaku (In Japanese) 34-5

      ページ: 264-266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nano-scale imaging by rear-filed optical microscope2005

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Umeda, Itaru Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Japan AEM (In Japanese) 13-2

      ページ: 131-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct alignment of nematic liquid crystal molecule using atomic force microscope nano-rubbing2005

    • 著者名/発表者名
      I.Nishiyama, N.Yoshida, M.Ebisawa, A.Takayanagi, Y.Otani, N.Umeda
    • 雑誌名

      Proceedimgs of SPIE 6050

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ナノオプティクス・ナノフォトニクスのすべて-ナノ光技術の基礎から応用まで-2006

    • 著者名/発表者名
      河田聡監修, 梅田倫弘, 川田善正, 羽根一博編集
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      フロンティア出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 光ナノテクノロジー2005

    • 著者名/発表者名
      羽根一博, 梅田倫弘編著
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      (株)アドスリー
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 膜厚測定装置及び膜厚測定方法2005

    • 発明者名
      梅田倫弘, 武田裕也, 長崎秀昭
    • 権利者名
      農工大ティー・エル・オー株式会社
    • 出願年月日
      2005-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi