• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量的リスク評価を指向した新しい産業災害統計分析論とその事故防止策立案への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16510109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関横浜国立大学

研究代表者

関根 和喜  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40017934)

研究分担者 山田 實  独立行政法人消防研究所, プロジェクト研究部, 部長 (60358778)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードリスク評価 / 災害統計 / 安全施策 / 事故 / リスク曲線 / 危険物施設 / 意思決定
研究概要

本研究は、各種災害のリスク評価や安全管理の程度が直接導出できる新しい災害統計分析手法を提案し、災害リスクの特定・定量的評価と危険物施設などへの安全管理施策を実施する際の合理的な意思決定を支援するための有効な方法論を構築することを行ったものである。
石油タンク等の危険物施設の現場における災害リスクの同定と定量的評価を可能とする定量的災害リスクの概念を定義し、それを導出できる新しい確率・統計的手法の基本部分を確立した。また、提案した分析手法に具体的な事故データを適用し、我が国の危険物災害の特性と現状を議論した。これらの成果をベースにして、得られた研究実績は以下の通りである。
(1)災害事象の生起を複雑系(complex system)の確率的過程と考え、これを取扱うフラクタル理論によって災害生起特性のモデル化を行い、現場での災害リスクに適用できる定量的定義とその統計分析上の意味を検討し、これらを明確化した。
(2)災害リスクの定義を明確化したのち、災害に関するリスク曲線の正確な構成法と、一元的な災害リスク評価パラメータを推定する手法を提案した。
(3)産業現場で発生した災害事例を収集・蓄積し、多くの災害が発生している危険物施設(石油タンク)等での災害データを集積した。収集・整理されたデータを用いて、提案した分析手法に基づき、我が国の災害リスクの特性とその構造変化を分析、考察し、同時にその統計的分析手法の有効性を確認した。
(4)効果的安全施策立案のための災害統計分析手法の総合検討と災害リスク評価システムの構築を行った。
(5)収集・整理されたデータを用いて、提案した分析手法に基づき、我が国の災害リスクの特性とその構造変化を分析、考察し、同時にその統計分析手法の有効性を確認した。
(6)災害発生統計モデルによるシミュレーションを行い、災害発生の統計的様相を明らかにして、安全施策決定の新しい画像・可視化システムを構築した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] リスク曲線を用いた重大災害の発生規模予測法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      福田隆文
    • 雑誌名

      圧力技術 43・3

      ページ: 75-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proposal for Prediction Method of Maximum Damage of Major Accidents by Using Risk Curve2005

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuda
    • 雑誌名

      Atsuryokugijutsu(Journal of High Pressure Institute of Japan) 43(2)

      ページ: 75-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リスク曲線を用いた重大災害の発生規模予測法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      福田隆文
    • 雑誌名

      圧力技術 43・3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Far-side漏洩磁束探傷法における信号処理によるきず検出精度の向上2004

    • 著者名/発表者名
      楊 旭
    • 雑誌名

      安全工学 43・5

      ページ: 298-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] AE法によるタンク底部の腐食損傷診断における雑音処理方法2004

    • 著者名/発表者名
      湯山茂徳
    • 雑誌名

      非破壊検査 53・11

      ページ: 693-700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Improvement of detectability of corrosive flaws by means of signal processing in the far-side magnetic flux leakage technique2004

    • 著者名/発表者名
      X.Yang
    • 雑誌名

      Anzenkougaku(Journal of Japan Society for Safety Engineering) 43(5)

      ページ: 298-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Noise anlysis for acustic emission evaluation of floor conditions in above-ground tank2004

    • 著者名/発表者名
      S.Yuyama
    • 雑誌名

      Hihakaikensa(Journal of the Japan Society for Non-Destructive Inspection) 53(11)

      ページ: 693-700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi