• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国連勧告GHS表示・標識利用の効果的な化学物質リスク教育訓練方法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関久留米大学 (2006)
(財)労働科学研究所 (2004-2005)

研究代表者

原 邦夫  久留米大学, 医学部, 講師 (40250047)

研究分担者 北島 洋樹  労働科学研究所, 研究部, 主任研究員 (20234255)
城内 博  日本大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60260345)
中明 賢二  麻布大学, 名誉教授 (90072652)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード国連GHS勧告 / 化学物質管理 / 化学物質分類 / ラベル / ピクトグラム / 認知実験 / SDS / リスクアセスメント / 国連勧告GHS勧告 / ビクトグラム
研究概要

化学物質の分類と表示の世界的統一システムである国連GHS勧告が世界的に2008年に導入されようとしているが,日本の化学物質管理法令とこの国連GKS勧告とは大幅に異なり,とくに国連GHS勧告に示されているラベル,絵表示については全く新しいものである。本研究では,国連GHS勧告のラベルの理解を促す教育方法についての基礎的研究を行うことを目的に,新たなラベル理解度試験を開発し,一般社会人および労働現場の化学物質取扱者を対象に,理解度実験を行った。その結果,現在の日本の化学物質関連法令の示す文字のラベル表示よりむしろ絵表示の方が容易に理解されること,国連GHS勧告のラベルのいくつかは理解が不充分であることが明らかになった。すなわち,「ボンベ」のラベル,「腐食性」のラベル,「健康影響」のラベルおよび「環境」のラベルの理解度が低く,また,自らが燃えやすい「炎」のラベルと他の物と混合することで燃える酸化性を示す「円上の炎1のラベルとの区別と,急性毒性を示す「どくろ」のラベルとおおよそ慢性毒性をしめす「健康影響」のラベルとの区分とが,不充分であった。それらの卓を踏まえた教育方法が必要であることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国連GHS勧告を利用した職場での化学品管理の方法2005

    • 著者名/発表者名
      原邦夫, 中明賢二
    • 雑誌名

      労働科学 81・1

      ページ: 32-48

    • NAID

      40006665216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国連GHS勧告を利用した職場での化学品管理の方法2005

    • 著者名/発表者名
      原邦夫, 中明賢二
    • 雑誌名

      労働科学 81(1)

      ページ: 32-48

    • NAID

      40006665216

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Results of recognition tests on Japanese subjects of the labels presently used in Japan and the UN-GHS labels

    • 著者名/発表者名
      Kunio HARA, Mihoko MORI, et al.
    • 雑誌名

      J Occup Health (In press)

    • NAID

      110006368736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Results of recognition tests on Japanese subjects of the labels presently used in Japan and the UN-GHS labels

    • 著者名/発表者名
      Kunio HARA, Mihoko MORI, Tatsuya ISHITAKE, Hiroki KITAJIMA, Kazuhiro SAKAI, Kenji NAKAAKI, Hiroshi JONAI
    • 雑誌名

      J Occup Health (in press)

    • NAID

      110006368736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 国連化学品分類・表示勧告の利用方法2005

    • 著者名/発表者名
      原邦夫
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      労働科学研究所出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 国連化学品分類・表示勧告の利用方法2005

    • 著者名/発表者名
      原邦夫
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      財団法人労働科学研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi