研究課題/領域番号 |
16510135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
山岸 宏光 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80313500)
|
研究分担者 |
アヤレウ ルルセゲド 新潟大学, 理学部, 助教授
上野 将司 応用地質(株), 技術本部・技師長(研究職)
山崎 文明 シン技術コンサル(株), 技術企画部, 部長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | GIS / 地すべり / 崩壊 / 地震 / 豪雨 / ハザードマップ / 7.13豪雨斜面災害 / 10.23中越地震斜面災害 / 最近の地すべり / Susceptibility map |
研究概要 |
本研究「GISを活用した地すべり災害予測とハザードマップ作成手法の研究」(課題番号:1651035)は16年度から開始されたが、18年度の結果の概要は以下のとおり。 1)GISを使用して、角田山・弥彦山地、津川地域、小佐渡の地形・地質、道路などの条件について、AFP法など統計的な方法で斜面災害の可能性マップ(ハザードマップの前段階)を提案した。 2)2004年7.13豪雨と同年10.23の地震による異なったトリガーによる同時多発災害が発生したため、本研究としては、これらの発生データを収集して、今後の災害ハザードマップのための地形・地質要素をGIS技術で明らかにすることになった。 3)2004年7.13豪雨の斜面災害は3000箇所以上が判読され、そのデータベース化により、堆積岩地域の地形・地質特性と崩壊データとの関連をGISで把握した。 4)2004年10.23地震による斜面災害は4000箇所以上が確認され、画像データなどの解析により、地形・地質との関連をGISで明らかにできた。 5)上記二つの斜面災害について、その崩壊率(崩壊密度)と地質岩相と地形傾斜や曲率との関係を明らかにすることにより、斜面災害発生確率予想のための基準を決めることができた。
|