研究課題/領域番号 |
16510138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
海堀 正博 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 助教授 (30183776)
|
研究分担者 |
末峯 章 京都大学, 防災研究所, 助教授 (00109092)
北川 隆司 広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70112167)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 応力解放 / 崩壊 / 地すべり / 地質構造 / 切土 / 粘土細脈 / 土質試験 / 風化 / 斜面崩壊 / 台風災害 |
研究概要 |
人工的な切土や自然現象としての崩壊などは応力解放の範疇で捉えることができると考えた。応力解放は残留斜面の弱化の原因となることを示し、それがもとで新たな災害の原因となる崩落や斜面異常などの発生につながるので、その予知・予測のための研究を地質構造や土質の観点をも加えて現地調査と実験をもとに行ってきた。人工的な切土の現地としては採石場や道路建設によるものを、自然的なものとしては地震や豪雨による崩壊発生地を対象とした。その結果、二次的な崩落や斜面異常の発生の有無には地質構造の特殊性やその後の降雨などの誘因の加わり方が大きく影響し、応力解放の影響が必ずしも同様に出現するわけではないことがわかってきた。特に、粘土細脈を主とした地質構造は斜面地盤中への浸透水のたまり方等に影響を持っており、間隙水圧の発生と消散に強く関わっていることが示唆された。また、粘土細脈の内部構造の閉塞状況等が風化の度合いと関わっていることが示唆された。一方、土質試験により応力解放の影響の出現の仕方が含水比の状況とも密接に関わっており、応力解放後の斜面異常の発生までの時間遅れなどの原因となっていることが示唆された。したがって、応力解放の影響は、その後に含水比が上昇するような条件があるときに、より顕著に現れることがわかった。また、雨水や地中水などの浸透水への対策や排水対策が道路建設などの小規模な切土に対しては非常に重要であることが確認された。
|