• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫社会性行動の獲得・発現・発達とその制御に関する化学生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関(財)国際科学振興財団

研究代表者

笹川 浩美  (財)国際科学振興財団, 研究開発部, 専任研究員 (80211936)

研究分担者 松山 茂  筑波大学, 生命環境科学研究科, 講師 (30239131)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード社会性昆虫 / 社会性行動 / 衛生グルーミング行動 / ニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / ミツバチヘギタダニ / 情報化学物質 / 化学生態学 / 寄生ダニ / 異物認識 / グルーミング行動 / ミホンミツバチ
研究概要

ミツバチ類の社会性行動を司る化学コミュニケーションと社会性行動解発因子
ヒトなど動物に認められる社会性行動や個体間コミュニケーションの発現・獲得・発達過程を知ることは重要である.集団における社会性行動の成り立ちを解明する目的で,日本の固有種ニホンミツバチApis cerana japonica Rad.(Acj)と,モデル生物のセイヨウミツバチApismellifera L.(Am)を用いた.実験は,様々な社会性行動を解発する情報化学物質と,寄生ダニ戦略(異個体間衛生グルーミング行動)および,寄生ガ対策(異物認識-排除行動)について行った.結果:Acj群の巣門付近では,働き蜂による異個体間グルーミング行動が頻繁に観察された.室内生物試験において,Acj働き蜂が衛生グルーミング行動を引き起こすダニ由来の情報化学物質を機器分析したところ,ダニの抽出物からはC14,16,18などの脂肪酸類とそのエステル類・炭化水素類が検出された.そこで,野外の自然群を用い,自然状態により近い環境で,ダニ由来の化合物に対する巣門付近の働き蜂の応答を調べた.巣門前の野外生物試験で,Acj働き蜂はダニ由来の物質に対して,対照区より多くの個体が反応した.試料に対して,集まる・触角で触る・繰り返し戻ってくるなど,試料をチェックする行動は,対照区と比べて有意に多く認められた.ミツバチ類の社会性行動解発因子を同定した.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ミツバチの社会性行動と個体間コミュニケーションを司る社会性行動解発因子2008

    • 著者名/発表者名
      笹川 浩美, 所 雅彦, 芝塚 紗和子, 門脇 辰彦
    • 雑誌名

      第52回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 52

      ページ: 137-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ミツバチ類の社会性行動を司る化学コミュニケーションと社会性行動解発因子2007

    • 著者名/発表者名
      笹川 浩美, 門脇 辰彦, 松山 茂
    • 雑誌名

      第51回日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 51

      ページ: 183-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semiochemicals Inducing Social Behaviors in Honey bees2007

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Sasagawa, Tatsuhiko Kadowaki, Shigeru Matauyama
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology from Biomolecules to Ecosystems an Interactive Chemical Message for our Future 4

      ページ: 20-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semiochemicals Inducing Social Behaviors in Honey bees.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Sasagawa, Tatsuhiko Kadowaki, Shigeru Matsuyama
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Conference on Chemical Ecology from Biomolecules to Ecosystems an Interactive, Chemical Massage for our Future.

      ページ: 20-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A honey bee Dscam family member, AbsCAM, is a brain-specific cell adhesion molecule with the neurite outgrowth activity which influences neuronal wiring during development.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Funada, Hiroaki Hara, Hiromi Sasagawa, Yasuo Kitagawa, Tatsuhiko Kadowaki
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience vol. 25

      ページ: 168-180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Conservation of novel Mahya genes shows the existence of neural functions common between Hymenoptera and Deuterostome2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuchimoto M., Yasuo S., Funada M., Aoki M., Sasagawa H., Yoshimura T., Tadauchi O., Cameron A.S., Kitagawa Y., Kadowaki T.
    • 雑誌名

      Development Genes and Evolution 215・11

      ページ: 564-574

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本の蜜源植物(The honeybee plant of Japan)2005

    • 著者名/発表者名
      共著
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      社団法人 日本養蜂はちみつ協会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本の蜜源植物(The honeybee plant of Japan)2005

    • 著者名/発表者名
      共著
    • 出版者
      社団法人 日本養蜂はちみつ協会(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi