• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極地のコケに生息する低温生育性微生物の生物資源としての評価

研究課題

研究課題/領域番号 16510181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源保全学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

湯本 勲  独立行政法人産業技術総合研究所, 産業技術総合研究所・ゲノムファクトリー研究部門, 研究グループ長 (30358303)

研究分担者 東條 元昭  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 准教授 (90254440)
阪本 龍司  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 准教授 (10275282)
居原 秀  大阪府立大学, 大学院理学系研究科, 助教 (60254447)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,070千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード極地 / 低温性微生物 / 植物寄生性糸状菌 / 酵素産生能 / 凍結耐性 / 土壌糸状菌 / 植物病原菌 / ピシウム属菌 / Trichoderma属菌
研究概要

極地固有の低温生育性微生物とくに植物寄生性糸状菌の保全と有効利用をはかるための基礎資料を得ることを目的として,いくつかの菌種の同定を行い,酵素産生能などの特質を明らかにした。
まず,2002年8月に高緯度北極域のスピッツベルゲン島のコケから分離されたTrichoderma 属菌を,培養形態とrDNA ITS領域の塩基配列からT.polysporum と同定した。これら菌株の液体培地中での酵素産生能を調べたところ,キシラナーゼとポリガラクツロナーゼの産生が認められた。これらのうちポリガラクツロナーゼを精製して,その温度別活性を調べたところ,40℃において最大活性を示し,0℃においても最大活性の47%の活性を有していることがわかった.温帯産の同種株では,このような低温での酵素活性は認められなかったことから,北極産のT.polysporum 株は,温帯産の同種よりも低い温度で活性を示す酵素を産生することが明らかになった。
次に,2004年7月から2008年1月に,北極のスピッツベルゲン島とグリーンランド,および南極のアデリー島の植物からPythium 属菌の分離し,種同定を試みると同時に酵素産生能を調べた。その結果,これらの地域から得られた同属菌は極地に固有の5つの種レベルで異なるグループに類別されることが明らかになった。北極産のPythium 属菌株と,それと類似の形態をもつ温帯産の同属菌を用い,菌体の凍結耐性を比較したところ,北極産でより高い凍結耐性能が見られた。しかし,一方で低温活性酵素の産生は本属では見られなかった。なお,この実験の過程で,野外で安全かつ効率的に同属菌を分離するための選択分離培地を開発した。
さらに,北極の主要植生の1つである多年生草本のムカゴトラノオに寄生する黒穂病菌について,スピッツベルゲン島に生息する同病原菌の野外調査を行い,菌種の同定をおこなった。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] フルアジナムとミコナゾールを用いたピシウム菌選択培地の作製と病害診断への利用2008

    • 著者名/発表者名
      東條元昭
    • 雑誌名

      植物防疫 62

      ページ: 161-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南極英国基地でのカビ研究と日常生活2008

    • 著者名/発表者名
      東條元昭
    • 雑誌名

      極地 87(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フルアジナムとミコナゾールを用いたピシウム菌選択培地の作製と病害診断への利用2008

    • 著者名/発表者名
      東條 元昭
    • 雑誌名

      植物防疫 62

      ページ: 161-163

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 南極英国基地でのカビ研究と日常生活2008

    • 著者名/発表者名
      東條 元昭
    • 雑誌名

      極地 87

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Some cold-adapted fungi grow on a frozen condition.2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., Tkachenko, O.B., Tojo, M., Saito, I.and Yumoto, I.
    • 雑誌名

      Proceedings of Cryogenic resources of Polar Regions 1

      ページ: 332-334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modifications of PARP medium using fluazinam,miconazole,and nystatin for detection of Pythium spp.in soil.2007

    • 著者名/発表者名
      Morita, Y.and Tojo, M.
    • 雑誌名

      Plant Disease 91

      ページ: 1591-1599

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some cold-adapted fungi grow on a frozen condition2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., Tkachenko, O.B., Tojo, M., Saito, I.and Yumoto, I.
    • 雑誌名

      Proceedings of Cryogenic resources of Polar Regions 1

      ページ: 332-334

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modifications of PARP medium using fluazinam,mioonazole,and nystatin for detection ofPythium spp.in soil2007

    • 著者名/発表者名
      Morita, Y.and Tojo, M.
    • 雑誌名

      Plant Disease 91

      ページ: 1591-1599

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blight of moss caused by Pythium sp. in Greenland.2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T. et al.
    • 雑誌名

      Meddelelser on Groenland, serie : Biocience 56

      ページ: 95-98

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Blight of moss caused by Pythium sp.in Greenland.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshino, T., Tojo, M., and Yumoto, I.
    • 雑誌名

      Meddelelser on Groenland, serie:Biocience 56

      ページ: 95-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Trichoderma polysporum isolated from moss in Spitsbergen Island, Norway2006

    • 著者名/発表者名
      Kida, K. et al.
    • 雑誌名

      29th Symposium on Polar Biology Abstracts 29

      ページ: 58-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The effects of the smut fungus Microbotryum bistortarum on survival and growth of Polygonum viviparum in Svalbard,Norway.2005

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M.and Nishitani, S.
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Botany 83

      ページ: 1513-1517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of the smut fungus Microbotryum bistortarum on survival and growth of Polygonum viviparum in Svalbard, Norway2005

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M., S.Nishitani
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Botany 83

      ページ: 1513-1517

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Freezing resistance of Pythium sp. from Spitsbergen Island.2005

    • 著者名/発表者名
      Kida, K., Hoshino, T., Tojo, M.
    • 雑誌名

      28th Symposium on Polar Biology Abstracts 28

      ページ: 58-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of smut fungus Microbotryum bistortarum infection on survivorship of Polygonum viviparum in a high arctic region, Ny-Ålesund, Svalbard.2004

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M., S.Nishitani
    • 雑誌名

      27th Symposium on Polar Biology Abstracts 27

      ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] Populations changes of moss inhabiting fungi at the north side cliff of Japanese Ny-Alesund observatory,Spitsbergen Island,Norway from 2003 to 2006.2007

    • 著者名/発表者名
      Tokura, K., Tojo, M., Kida, K., Hoshino, T.and H.Kanda
    • 学会等名
      30th Symposium on Polar Biology.
    • 発表場所
      東京都
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Populations changes of moss inhabiting fungi at the north side cliff of Japallese Ny-Alesund observatory,Spitsbergen Island,Norway from 2003 to 2006.2007

    • 著者名/発表者名
      Tokura, K., Tojo, M., Kida, K., Hoshino, T.and H.Kanda
    • 学会等名
      30th Symposium on Polar Biology
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of Trichoderma polysporum isolated from moss in Spitsbergen Island,Norway.2006

    • 著者名/発表者名
      Kida, K., Tojo, M., Sakamoto, T., Ihara, H., Hoshino, T.and S.Kuninaga
    • 学会等名
      29th Symposium on Polar Meteorology and Glaciology Polar Biology
    • 発表場所
      東京都
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Succession of populations of plants and fungi in a open top chamber(OTC)on moss colonies(Sanionia uncinata)at the north side cliff of Japanese Ny-Alesund observatory,Spitsbergen Island from 2003 to 2006.2006

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M., Kida, K., Hoshino, T., Toyoda, Y., Tokura, K.and H.Kanda
    • 学会等名
      29th Symposium on Polar Meteorology and Glaciology Polar Biology
    • 発表場所
      東京都
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 高緯度北極域のムカゴトラノオに発生する黒穂病菌 Microbotryum bistortarumの形態的特徴と宿主生存に及ぼす影響.2005

    • 著者名/発表者名
      東條元昭・西谷里美
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 発表場所
      静岡県
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Freezing resistance of Pythium sp.from Spitsbergen Island.2005

    • 著者名/発表者名
      Kida, K., Hoshino, T.and M.Tojo
    • 学会等名
      28th Symposium on Polar Biology.
    • 発表場所
      東京都
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Effects of smut fungus Microbotryum bistortarum infection on survivorship of Polygonum viviparum in a high arctic region,Ny-Ålesund,Svalbard.2004

    • 著者名/発表者名
      Tojo, M.and S.Nishitani
    • 学会等名
      27th Symposium on Polar Biology.
    • 発表場所
      東京都
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 南極・北極の百科事典2004

    • 著者名/発表者名
      渡邊興亜, ら編
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      丸善
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 南極・北極の百科事典2004

    • 著者名/発表者名
      東條元昭(分担執筆)
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi