研究課題
基盤研究(C)
北朝鮮の核外交は、その体制の不調和の結果であると同時に、まさに開放の寸前である体制をわずらわす対外的ディレンマの結果である。体制の内的分化は、非公式的領域(官僚腐敗、闇経済、個人主義など)を生み出して、体制運営全体に不調和をもたらす結果となった。こうした状況の中、北朝鮮は、これまでにない大打撃を被った経済の回復のための必死の翌力をして、その努力は、2002年7月に採択され、以降継続している新たな経済対策として結実した。しかしながら、(日本と韓国を通じて)回り道をして米国にアプローチするという外交が失敗に帰し、以来、北朝鮮は核のゲームに取り込まれてしまっている。2006年10月9日の核実験により絶頂に達した北朝鮮の挑発的な外交は、主要敵国である米国との交渉を目的としたものだった。朝鮮半島における米国の核のプレゼンスと、冷戦期に繰り返し脅威となった核兵器使用の可能性は、北朝鮮の核開発プログラムへの動機に火をつけたのである。しかしながら、北朝鮮の核保有国への道のりをすべて理解するためには、1990年代の決定的に重要ないくつかのターニング・ポイント、すなわちソ連の崩壊と北朝鮮の飢饉、についての分析が必要である。これらの事態に対処するために、国家の存続が最も緊急な事柄となり、次に、この状況が先軍政治を誕生させたのである。米国との戦争(朝鮮戦争)とその後の軍事力の増強の経験のために、北朝鮮にとって、厳しい状況に適応していく中で、軍の重要性を強調することは自然なことであった。先軍政治は、今や国内及び対外政策を貫き通すことになった。北朝鮮の核兵器開発と核実験は、このことがもたらした結果の頂点であると言える。北朝鮮の挑発的な政策は、外交ゲームの中で繰り返された損失への反応によって発生した生存目的の抑止力であると言える。合理的選択に関する心理学的分析によると、その認識した損失は、リスクを避ける選択の代わりにリスクを冒す選択を行為主体に強いる。このように、体制全般の不調和の中で発生した適応過程における失敗が、北朝鮮として「一か八か」(double-or-nothing)的な政策に依存させる役割を担った。同時に、金正日のリーダーシップの特性、すなわち、国内及び対外政策のすべてに面において細心過ぎるほどの関心を向けるような特性を考慮すると、間違いなく、核ゲームは彼の選択であったはずだ。政治家のリーダーシップをコンピューター・オペレーターになぞらえることが、この状況では適切であろう。様々なタイプのコンピューター・プログラムのオペレーターとしての金正日は、最高意思決定者であり、しかもなお、彼の決定は、ハードウェアと、より深い背景で行われでいるため外から見えないオペレーションの両方に依拠しなければならなかったのである。金正日はその背景要因に変化をもたらすため自分の影響力を発揮してきた一方で、その背景要因が今や直近の政策的選択の幅を制約しているのである。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (8件)
草の根の日韓21世紀共同体(広島 : 渓水社)
ページ: 127-148
Kwon Bong-gi and three others, eds., Grass Roots of Japan-Korea Community in the Twenty-First Century. Hiroshima : Keisuisha
Regional Cooperation and Its Enemies in Northeast Asia : The Impact of Domestic Forces
Systems Research and Behavioral Science Vol.22,No.6
ページ: 483-495
Infrastructure of Regional Cooperation in Northeast Asia : Current Status and Tasks (Seoul : KINU)
ページ: 29-54
In A Re-examination of the NPT Regime & Prospects for East Asia Nuclear Disarmament
ページ: 164-175
Systems Research and Behavioral Science Vol. 22, No. 6
Jong-chul Park, et al., Infrastructure of Regional Cooperation in Northeast Asia : Current Status and Tasks, Seoul : KINU
Hiroshima Peace Institute, ed., A Re-examination of the NPT Regime & Prospects for East Asian Nuclear Disarmament (Hiroshima Peace Institute Report), Hiroshima
Systems an Society Vol.1
ページ: 175-198
Systems Research and Behavioral Science Vol.22
ページ: 13-13