• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近代にみえるアジア間思想文化連鎖の,ジェンダー軸による研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関一橋大学

研究代表者

坂元 ひろ子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30205778)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードジェンダー / 思想連鎖 / 画報 / 民族アイデンティティ / 社会進化論 / アジア / モダンガール / 眼差し / アジア観 / 思想文化連鎖 / 纏足 / 漫画雑誌 / 民族 / 翻訳 / 絵はがき
研究概要

本研究は、中国近現代思想文化史研究を、アジア間での連鎖のなかに開き、従来、考えられてきたより多様な連鎖のあり方を示しつつ、アジア近代に大きな比重を占めると考えるジェンダー基軸を加えて再考するための基礎研究として位置づける。
具体的研究方法としては、19世紀後半〜20世紀初に日本を含めて外国滞在を経験した、もしくは在華外国人との接触を多くもったり、洋書およびその翻訳書からの影響を強く受けた中国知識人(羅森、何如璋、李篠(篠)圃、黄慶澄、譚嗣同、章炳麟、梁漱溟ら)におけるアジア観、そして文献だけでなく、画報類・ポスター・絵はがき等の画像資料を素材とし、民族コンプレックスもしくはアイデンティティ・植民地主義とどのように関係をもちながら、その重層性のうちにジェンダーがいかに表象されているかを、アジアの思想連鎖の中に位置づけて分析してみた。その作業を通して、「野蛮から文明へ」という渇望、社会進化論的な国家観から、ことに日本に関してはアイヌへの強い関心にも示される、ステレオタイプを作る眼差しの多重性も同時に浮き上がらせた。
文化史面では、上記のような中国近現代思想史上の著名人物(譚嗣同、章炳麟、梁漱溟ら)、海外紀行文で知られる人物(羅森、何如璋、黄慶澄ら)よりは、その身体や生活スタイルによってのみ存在をアピールした無名かつ確固たる社会集団ともなりえなかった1920-30年代の「摩登女郎」(モダンガール)の表象、とりわけ前衛画家たちが参与した新しいメディアとしての漫画雑誌における表象に焦点をあてた。モダンガールは、文字史料が少なく、また一国史をこえた存在であることからも、従来、歴史学の対象とはなりにくかった。だが、上海をはじめ租界を有した大都会のコロニアルなポピュラーカルチャーの形成のうえでも看過できない存在(多分に男性たちに構築されたものであっても)であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (25件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 思想の言葉 アジアと仏教2007

    • 著者名/発表者名
      坂元, ひろ子
    • 雑誌名

      思想 1001

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Remark for Shis& Asia and Buddhism2007

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      Shiso(Thoughts)(Iwanami shoten) vol.1001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Process of Formation of Shanghai Modern Girl From the Multiperspective of Social and Intellectual and Cultural History(in Chinese)2007

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      Modern China and Popular Culture(edited by Li Changli and Zuo Yuhe, Social Science Book Publisher, Beijing, China)

      ページ: 241-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 漫画表象に見る上海モダンガール2007

    • 著者名/発表者名
      坂元 ひろ子
    • 雑誌名

      研究代表者 : 舘かおる平成15〜18年度科学研究費補助金[基盤研究 (A)(1)課題番号15201057]『「東アジアにおける植民地的近代とモダンガール」研究成果報告書』(第9章)

      ページ: 157-178

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代中国的優生話語(中国語、閻小妹訳)2006

    • 著者名/発表者名
      坂元 ひろ子(弘子)
    • 雑誌名

      時間 空間 書写(王笛主編)(浙江人民出版社)(中国)

      ページ: 186-207

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 ドロシー・コウ『纏足の靴 小さな足の文化史』20052006

    • 著者名/発表者名
      坂元 ひろ子
    • 雑誌名

      ジェンダー史学 2

      ページ: 132-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 解説2006

    • 著者名/発表者名
      坂元 ひろ子
    • 雑誌名

      中国映画のジェンダー・ポリティクス-ポスト冷戦時代の文化政治(戴錦華)(御茶の水書房)

      ページ: 192-196

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 演劇「人類館」上演を実現させたい会『人類館 封印された扉』20052006

    • 著者名/発表者名
      坂元 ひろ子
    • 雑誌名

      中国研究月報(中国研究所) 60・4

      ページ: 49-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (コメント)第2回F=GENSシンポジウム「ポスト冷戦期のアジアとジェンダー研究」第1セッション「冷戦期以降の<他者>としての日本-ジェンダー表象の政治」報告に対して2006

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル(お茶の水女子大学 21世紀COEプログラム ジェンダー研究のフロンティア) 5

      ページ: 331-338

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Historical Concepts of Race in China2005

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      Is the Concept of Race Universal? : Transcending the Western Paradigm, edited by Takazawa Yasuko, Jinbunshoin

      ページ: 182-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジアからの眼差し:体験と歴史認識を共有する場2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      沖国大学がアメリカ軍に占領された日(黒澤亜里子編)

      ページ: 191-194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国と「反日」とどう向き合うか-アジアの練習のために2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      現代思想(韓国語訳『「反日」と東アジア』ソミョン出版(韓国:ソウル) 331-338頁) 33・6

      ページ: 170-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「集団自決」の問いかけ:沖縄戦・日中戦争時性暴力・連鎖する被害/加害2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      図書新聞 2741号

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:竹内好という問い(孫歌著)2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      週刊読書人 8月12日

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:私と中国とフェミニズム(秋山洋子著)2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      季刊『ピープルズ・プラン』(ピープルズ・プラン研究所) 30

      ページ: 142-144

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国史上の人種概念をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      人種概念の普遍性を問う:西洋的パラダイムを超えて(竹澤泰子編)

      ページ: 182-204

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アジアの練習2005

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      東アジア研究(大阪経済法科大学アジア研究所) 40

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chinese Nationalism,The Gaze of Japan,and China's National History2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      Social Science Japan 30

      ページ: 14-15

    • NAID

      120000816901

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chinese Nationalism, The Gaze of Japan, and China's National History2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      Social Science Japan vol.30

    • NAID

      120000816901

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chinese Nationalism, The Gaze of Japan, and China's National History2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hiroko.
    • 雑誌名

      Social Science Japan (Newsletter of the Institute of Social Science, University of Tokyo) 30

      ページ: 14-15

    • NAID

      120000816901

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Cult of "Love and Eugenics" in May Fourth Movement Discourse2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hiroko.
    • 雑誌名

      Positions : east asia cultures critique 112

      ページ: 329-376

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Relationship Between National Identity Formation and Gender in Liang Qichao2004

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hiroko
    • 雑誌名

      The Role of Japan in Liang Qichao's Introduction of Modern Western Civilization to China(J.Fogel ed.)(UC, Berkeley Press)

      ページ: 272-289

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 対中・対米コンプレックスと嫌中感:日本的文脈における対中国意識2004

    • 著者名/発表者名
      坂元ひろ子
    • 雑誌名

      大中華圏その実像と虚像(渡辺利夫, 寺島実郎, 朱建栄編)(岩波書店)

      ページ: 149-154

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Social Darwinism, Race, Gender : Discovering East Asian people's encounter in modern China History

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      Modern East Asia and Japan(edited by Suzuki Masahisa, Keiogijuku University Press)

      ページ: 33-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modern Girl in Pictorials of Era of Republican China(in Chinese)

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 雑誌名

      City Culture in Modern China(edited by Jiang Jin, East China Normal University Press, Shanghai, China)

      ページ: 73-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国となる思想2008

    • 著者名/発表者名
      坂元, ひろ子
    • 出版者
      研文出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「社会進化論・人種・ジェンダー-中国近代にみる東アジア間の出会い」鈴木正崇編『東アジアの近代と日本』(33-70頁)2007

    • 著者名/発表者名
      坂元, ひろ子(共著)
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      慶慮義塾大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「試論近代上海"摩登女郎"的形成過程-社会史, 思想文化史的多元比較分析(中国語), 李長莉・左玉河『近代中国社会与民間文化』(241-255頁)2007

    • 著者名/発表者名
      坂元, ひろ子(共著)
    • 総ページ数
      495
    • 出版者
      社会科学文献出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「民国時期画報裏的"摩登女郎"」(中国語), 姜進主編『都市文化的現代中国』華東師範大学出版社(73-88頁)2007

    • 著者名/発表者名
      坂元, ひろ子
    • 総ページ数
      501
    • 出版者
      華東師範大学出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 韓国語版『中国民族主義の神話 人種・身体・ジェンダーから見る中国の近代』(韓国語版)2006

    • 著者名/発表者名
      坂元 ひろ子
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      知識の風景Vista Books(韓国 : ソウル)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「中国史上の人種概念をめぐって」竹澤泰子編『人種概念の普遍性を問う:西洋的パラダイムを超えて』(182-204頁)2005

    • 著者名/発表者名
      坂元, ひろ子(共著)
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      人文書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Thoughts for Becoming China(tentative title)

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Hioroko
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      forthcoming, Kenbun shuppan, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi