• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出産が回避されるジェンダー要因および技術的要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16510201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関大阪府立大学

研究代表者

浅井 美智子  大阪府立大学, 人間社会学部, 助教授 (10212466)

研究分担者 渡邊 竹美  秋田大学, 医学部保健学科, 講師 (90279919)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード出産 / 助産システム / ジェンダー / 助産
研究概要

今日の少子化の原因は、女性の社会参加、高学歴化、性別役割分業、保育施設の不備などと指摘されてきた。このような見方を否定するものではないが、出産を回避する他にもさまざまにある。
本研究では、今まであまり問われることのなかった助産システムにおけるジェンダーおよび技術的要因が出産回避の遠因にあるのではないかという仮説の下に、調査研究を行った。調査対象者は看護師、助産師、保健師である。
本調査研究を通じて、もっとも明らかとなったことは、戦後日本の助産システムがアメリカ的システムへと転換されたことにより、助産技術が低下したと考えられることである。つまり、戦前から1960年代まで助産を担ってきた助産師に代わり産科医による病院出産が増大した結果、病院勤務の助産師の技術の低下を招いたことが第一の原因である。さらに、今日の医療化されたシステムにおいては、「産む人」が主体でなく、医療者主導で出産が行われる。このような状況は、「子産み」ばかりか子どもの「育成力」の低下を招く原因ともなっていると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] バイオテクノロジーを問題化する言説への疑義 -生殖技術をめぐる言説のジェンダー視点の不在-2006

    • 著者名/発表者名
      浅井美智子
    • 雑誌名

      人文学論集(大阪府立大学人文学会) 第24集

      ページ: 1-10

    • NAID

      110007145742

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代的主体の構造 -ルソーの『告白』を手がかりに -2005

    • 著者名/発表者名
      浅井美智子
    • 雑誌名

      人文学論集(大阪府立大学) 第23集

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 現代社会学(第5章 ジェンダー)2005

    • 著者名/発表者名
      浅井美智子, (宮島喬編)
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 現代生殖医療(第3章 ジェンダーフレイムから見た新生殖技術)2005

    • 著者名/発表者名
      浅井美智子, (上杉富之編)
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi