• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公民科教育と倫理学研究とのアーティキュレーション(福祉と人権の教育を軸として)

研究課題

研究課題/領域番号 16520002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

川本 隆史  東京大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40137758)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード公民科教育 / 倫理学研究 / アーティキュレーション / 福祉教育 / 人権教育 / 平和教育 / アーティキュレーション(接続・連携)
研究概要

教育の危機と改革が叫ばれて久しい。そこで論じられている数多くのホットな争点のうち、高等教育機関における研究活動に深く関連するものに、初等・中等教育と大学教育との《接続》がある。この問題への社会的関心を喚起したのが、中央教育審議会答申『初等中等教育と高等教育との接続の改善について』(平成11年12月16日付け)である。これと連動するかたちで申請者は、所属する日本倫理学会の大会において二年連続(平成13年および14年)のワークショップ「公民科教育と倫理学研究の《つなぎ目》」を企画・運営してきた。本研究のねらいは、中教審答申の以前から取り組まれてきた教育と研究の接続の試みを《公民科教育と倫理学研究とのアーティキュレーション》(すなわち、二つの活動の「分節化・接続・連携」)という観点から吟味し、福祉と人権をどう教えるかを軸に教育と研究のあるべき協力関係を探り当てようとするところにある。
三年間にわたった研究の開始と同時に、所属部局を教育学部・教育学研究科へと移した研究代表者のポジションをフルに活用して、関連分野の研究者との交流や情報交換を深くかつ広く展開することができた。研究期間中の《アーティキュレーション》の特筆すべき成果としては、検定を通過し平成19年度より高校現場での使用が始まった公民科現代社会教科書の分担執筆および編集委員を務めた『現代倫理学事典』(弘文堂、2006年)の刊行が挙げられよう。後者は初等・中等教育の教員を主要な読者として想定している。
また2004年11月よりスタートした人文・社会科学振興プロジェクト研究事業「グローバル化時代における市民性の教育」(日本学術振興会)に企画段階から関与し、そのサブグループ(公共倫理の教育)の世話人を務めている。本研究とも密接な関連性を有するプロジェクトであり、それが目指す社会的提言に本研究の成果を盛り込む所存である。なお平成19年度より同じく基盤研究(C)の交付を受けて、「シティズンシップの教育と倫理(ケアと責任の再定義を軸として)」がスタートすることになった。これが本研究をさらに発展・深化させるものであることを付言しておきたい。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 経験・抵抗・理性-三人の《どう生きるか》に学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      慶應義塾大学教職課程センター年報 2005年度 16

      ページ: 67-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生きることと学ぶこと-哲学研究と教育研究の《つなぎ目》2007

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      教育哲学研究(教育哲学会) 95

      ページ: 1-7

    • NAID

      130003660136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Networking between Philosophy and Education : A Radio Script for the Educational Program in High School Civics2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto
    • 雑誌名

      Studies in the Philosophy of Education No.95

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Experience, Resistance and Reason : A Personal Reflection on How to Live in Our Difficult Times2007

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto
    • 雑誌名

      Annals of The Teacher paining Center Keio University No.16

      ページ: 67-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 経験・抵抗・理性-三人の《どう生きるか》に学ぶ2007

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      慶應義塾大学教職課程センター年報 16号

      ページ: 23-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生きることと学ぶこと-哲学研究と教育研究の《つなぎ目》2007

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      教育哲学研究 95号

      ページ: 1-7

    • NAID

      130003660136

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ケアへの模範的アプローチ-その隘路と突破口についての覚え書2006

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科 教育学研究室 兼教室紀要 32号

      ページ: 71-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 久野収・鶴見俊輔・藤田省三『戦後日本の思想』2006

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      戦後思想の名著50(岩崎稔, 上野千鶴子,成田龍一編)(平凡社)

      ページ: 181-197

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 講義の七日間-「陰鬱な科学」と「陽気な学問」とのキャッチボール2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      岩波 応用倫理学講義 4 : 経済(岩波書店) 4

      ページ: 1-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 才能のプーリング・自己所有権・ケイパビリティ-「基礎学力」概念の《編み直し》のために2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      基礎学力研究開発センター Working Paper Vol.16 : 「基礎学力」の再検討 16

      ページ: 13-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Talent Pooling, Self-Ownership and Capabilities : Toward Unthinking Core Academic Competences2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto
    • 雑誌名

      Center for Research of Core Academic Competences Working Paper Vol.16

      ページ: 13-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 講義の七日間--「陰鬱な科学」と「陽気な学問」とのキャッチボール2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      岩波 応用倫理学講義4:経済(岩波書店) 4

      ページ: 1-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 解題2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      リーディングス 環境1:自然と人間(有斐閣) 1

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 才能のプーリング・自己所有権・ケイパビリティ--「基礎学力」概念の《編み直し》のために2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      基礎学力研究開発センターWorking Paper Vol.16:「基礎学力」の再検討 16

      ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 二ーズを論じ合うことほ、どんな人間のっながりを創り出すのか-公共性と倫理2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      公共性の哲学を学ぶ人のために(安彦一恵・谷本光男編)(世界思想社)

      ページ: 39-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ケアの倫理と制度-三人のフェミニストを真剣に受けとめること2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      法哲学年報2003 : ジェンダー、セクシュアリティと法(日本法哲学会) 2003年度

      ページ: 19-31

    • NAID

      130003426954

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Toward the Embodiment of the Ethic of Care in Our Social Institutions2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto
    • 雑誌名

      The Annals of Legal Philosophy 2003

      ページ: 19-31

    • NAID

      130003426954

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What Kind of Human Relations should we make through discussing Human Needs ? : Publicness and Ethics2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto
    • 雑誌名

      Handbook on Public Philosophy for Beginners (Kazuyoshi Abiko et al. (eds.)) (Sekai-Shiso Sha)

      ページ: 39-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ニーズを論じ合うことは、どんな人間のつながりを創り出すのか-公共性と倫理2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      公共性の哲学を学ぶ人のために(安彦一恵・谷本光男)(世界思想社)

      ページ: 39-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 基調報告「都市の倫理-見知らぬ者たちの連携を求めて」2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      東北都市学会研究年報(東北都市学会) 6

      ページ: 4-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 記憶のケアと記憶の共有-エノラ・ゲイ展示論争をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「エノラ・ゲイの閃光-戦争と破壊の象徴:1945〜2004」報告書(広島市立大学広島平和研究所)

      ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ケアの倫理と制度-三人のフェミニストを真剣に受けとめること2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      法哲学年報2003:ジェンダー、セクシュアリティと法(日本法哲学会) 2003年度

      ページ: 19-31

    • NAID

      130003426954

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 記憶ケアから記憶共有へ-エノラ・ゲイ展示論争の教訓2004

    • 著者名/発表者名
      川本隆史
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 967

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] リーディングス環境 第四巻 : 法・経済・政策2006

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久, 川本隆史, 植田和弘, 長谷川公一(共編)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] リーディングス環境 第五巻 : 持続可能な発展2006

    • 著者名/発表者名
      淡路剛久, 川本隆史, 植田和弘, 長谷川公一(共編)
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] シンポジウム報告論集 ケアと自己決定2006

    • 著者名/発表者名
      立岩真也, 川本隆史, 清水哲郎, ほか
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      東京大学大学院人文社会系研究科
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ケアの社会倫理学-医療・看護・介護・教育をつなぐ2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史(編著)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] To wards a Social Ethics of Care2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto (ed.)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      Yuhikaku
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Ethics and Economics : Lectures on Applied Ethics2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kawamoto (ed.)
    • 出版者
      Iwanami-Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ケアの社会倫理学--医療・看護・介護・教育をつなぐ2005

    • 著者名/発表者名
      川本隆史(編著)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi