• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘブライ的存在・ハーヤー論を基盤とした「アウシュヴィッツ以後」の新倫理学の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16520008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 久雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50157682)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード物語り論 / エイコーン / 他者 / 和解 / 声 / 宗教間対話 / 共生 / 原初の言葉 / アウシュヴィッツ以降 / ハヤトロギア / たましい / 苦悩と和解 / 苦悩 / 東アジア / アウシュヴィッツ的解釈 / エペクタンス / 愛の言語 / 文化と宗教 / 公共哲学 / 他・異
研究概要

平成18年度は従来の3人称的言語による人間論,宗教論,文化論の分析を突破して現代世界の苦悩にみちた現実に学的に関わろうとして「物語り論」(ナラトロギア)によって1人称の「わたし」がどう他者と和解し,共生しうるのかという可能性を探求した。それが新倫理学構築の契機となるように出版やシンポジウムや研究交流を推進した。そのためまず第一に,東京大学出版会から平成19年の1月から3月にわたって「物語り論シリーズ」を刊行した。第1巻は「他者との出会い」,第2巻は「原初の言葉」,第3巻は「彼方からの声」をテーマとし,文学,精神医学,社会思想,自然科学,哲学,芸術などあらゆる分野から物語り論を探求した。第2に東アジアとの交流を深めるべく,韓国西江大学で出張講義をなし,また同大学の哲学・倫理学の教師と学生と共に東京でシンポジウムを開いた。5月の京都国際会館のシンポジウムでは,日,中,韓にユネスコの参加者も加え,「和解と共生」をテーマに活発な議論が展開された。さらに秋期には,ウィーン大学,プラハ大学で東方キリスト教諸派の代表者も含めて「宗教間対話の共生」のテーマの共催シンポジウムを開いた。その成果は『雑誌エイコーン』にのせられ刊行された。本年度はこうして新エチカの多様な地平が拓かれた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 宮沢覧治と四次元的修羅協働態2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      公共哲学ミリーズ 17

      ページ: 219-262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kenji Miyazawa and Four dimensional demon's communities2006

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 雑誌名

      Public Philosophy 17

      ページ: 219-262

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宮沢賢治と四次元的修羅協働態2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      公共哲学シリーズ 17

      ページ: 219-262

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮沢賢治と四次元的修羅協働態2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      公共哲学シリーズ 17号

      ページ: 219-262

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の淵2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      1神教とは何か 1巻

      ページ: 91-155

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 存在の乱調-E・レヴィナスと他者(顔)2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      聖心女子大学・宗教文明叢書 6

      ページ: 253-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 協働態的公共圏9諸相とぺルソナ2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      公共哲学叢書 8

      ページ: 53-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 他者との出会いに吹く風-ニュッザのブしゴリオスによる2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      神秘の前に立フ人間ーキリスト教東方叢書 1

      ページ: 101-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Over the Being - E.hevinas and Face2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 雑誌名

      Religion and Civilization 6

      ページ: 253-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Various Dimension of Publicity and Person2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 雑誌名

      Public Philosophy 8

      ページ: 53-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pneuma for Otherness according to Gregory of Nyssa2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 雑誌名

      Oriental Christianity 1

      ページ: 101-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エイコーン(神の像)誕生の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      エイコーン 32号

      ページ: 6-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 他者との出会いに吹く風(プネウマ)2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      神秘の前に立つ人間 1巻

      ページ: 101-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 存在の乱調-E・レヴィナスと他者(顔)-2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      共生と平和への道 50周年号

      ページ: 253-268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 協働態的公共圏の諸相とペルソナ-トマス・アクィナスを手がかりとして2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      公共哲学叢書 8

      ページ: 53-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 恨と十字架2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 雑誌名

      UTCPシリーズ 2(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 受難の意味 アブうハム・りエス・パウロ2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄, 大置隆, 山本巍
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ー神教とは何か2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄, 大貫隆, 金泰昌, 黒住真
    • 総ページ数
      474
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「ヨブ記」物語の今日的問いかけ2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      新世社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] Meaning of Passion - Abraham, Fesus, Paul -2006

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto, Takashi Onuki, Takashi Yamamoto
    • 総ページ数
      280
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Job and his meaning for today2006

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 総ページ数
      76
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 受難の意味 アブラハム・イエス・パウロ2006

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄, 大貫隆, 山本巍
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 恨と十字架2005

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      新世社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Han and Crux2005

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 総ページ数
      84
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 愛の言語の誕生-ニュッサのグレゴリ才スの「雅歌諸和」を手がかりに-2004

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新世社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Pirth of lac tunguage2004

    • 著者名/発表者名
      Hisao Miyamoto
    • 総ページ数
      328
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 愛の言語の誕生-ニュッサのグレゴリオスの『雅歌講話』を手がかりに2004

    • 著者名/発表者名
      宮本久雄
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新世社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi