• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構成主義的・証明論的観点からの哲学的意味理論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関滋賀大学

研究代表者

齋藤 浩文  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (20311722)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード言語哲学 / 意味理論 / 構成主義 / 反実在論 / 主張可能性 / 直観主義タイプ理論 / 収縮主義 / 照応理論 / 実質的推論 / 真理論 / 証明論 / 直観主義 / 推論主義
研究概要

構成主義的な哲学的意味理論の構築に向けて、主として以下の三つの観点から研究を進め、それぞれ一定の知見を得た。
1.この種の意味理論が背景として持つ、実在論-反実在論という対立について、量化命題論理というシンプルな枠組みを用いて表現を試み、その焦点を浮き上がらせようとした。反実在論的意味理論は、「表明原理」によって特徴付けられるが、それは、量化命題論理に「真理主張」演算子と可能性演算子を加えることで表現できる「真理主張可能性の原理」という形で形式化される。この議論の過程で、構成主義的意味理論においてとくに重要な位置を占める未決定言明や決定不能言明の意味に関する知見を得た。
2.この種の意味理論の形式的枠組みの候補とみなせる直観主義タイプ理論についての検討を行った。まず、直観主義的タイプ理論が、述語論理や数学の言語にとどまらず、自無言語を含む言語一般に関する構成主義的な意味理論の範型となりうるかどうかはこれまで明らかにされていなかった。そこで、自然言語における実質的推論に焦点を当て、それらをタイプ理論の枠組みに収容する可能性について議論した。その過程で意味理論がもつ形而上学的な関わりについての知見を得た。
3.この種の意味理論に親和的な真理に関する照応理論をめぐる考察を行った。この理論は、しばしば収縮主義的な真理論の一種とみなされるが、それは正しくない。収縮主義においては、「A」が真であるのはAのときそしてそのときに限る、という図式が基本的であるとされる。しかしながら照応理論において、この図式は、真理述語の持つ代用文形成の働きに基づいて正当化されうるものである。したがって、ここでは代用文形成という機能にどのような実質的内容を賦与できるかが問われることになる。この問いに対して、構成主義的意味理論の観点から図式の実質的内容を特徴付けられるという見込みが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Type Theory and the Theory of Meaning ---Towards an Intuitionistic View of Language2006

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Saito
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science Vol.14, No.2

      ページ: 41-49

    • NAID

      110007033675

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 真理の照応理論と収縮主義2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤浩文
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要(II : 人文科学・社会科学) 55

      ページ: 27-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Type Theory and the Theory of Meaning---Towards an Intuitionistic View of Language2006

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi SAITO
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science Vol.14, No.2

      ページ: 41-49

    • NAID

      110007033675

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deflationism and the Anaphoric Theory of Truth2006

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi SAITO
    • 雑誌名

      Memoirs of Faculty of Education, Shiga University (II) : The Humanities Social Science No.55

      ページ: 27-32

    • NAID

      110004639155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Type Theory and the Theory of Meaning --- Towards an Intuitionistic View of Language2006

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Saito
    • 雑誌名

      Annals of the Japan Association for Philosophy of Science Vol.14,No.2

      ページ: 41-49

    • NAID

      110007033675

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 真理の照応理論と収縮主義2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤浩文
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要(II:人文科学・社会科学) No.55

      ページ: 27-32

    • NAID

      110004639155

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 実在論-反実在論論争とフィッチのパラドックス2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤浩文
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要(II : 人文科学・社会科学) 54

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Realism vs.Anti-Realism Debate and Fitch's Paradox2005

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi SAITO
    • 雑誌名

      Memoirs of Faculty of Education, Shiga University (II) : The Humanities Social Science No.54

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 実在論-反実在論論争とフィッチのパラドックス2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤浩文
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要(II:人文科学・社会科学) 54(印刷中)

    • NAID

      110001181357

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi