• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダーを視座とするA.コントとJ.S.ミルの社会哲学の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 16520020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関神戸大学

研究代表者

宗像 恵 (宗像 惠)  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (40135504)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードジェンダー / 規範 / A.コント / J.S.ミル / 実証哲学
研究概要

A.コントとJ.S.ミルは、ともに実証科学に基づいた社会哲学の構築をめざしたが、結実した社会哲学は、ジェンダー論的観点から見て極めて対照的なものとなった。コントは男女の性差を本質的と考え、特に後期思想では愛を基礎とする人類教における女性の役割の重要性を唱えた。ミルは男女の特性の差の多くを成育過程の違いに求め、自由を原理とする社会における女性の解放を説いた。ただし対極的な結論に到ったとはいえ、コントとミルは、ともに個入的に関わりのあった女性(クロティルド・ド・ヴォーとハリエット・テイラー)から大きな影響を受けることによって、ジェンダーに関する彼らの思想を形成した。
コントと女性達との関係についてはクロティルドとの関係を中心に、Raymundo Teixeira Mendes、Charles de Rouvre、Emile Corra、Maurice Wolf、Mecca M. Varney、Ander Theriveなどによる多くの著書が早くから出版されている。このなかでVameyの著書は、クロティルドに限らず、彼の母や妹や妻それに召使の女性との関係も取り上げて、総括的になっている。ただし男性の視点への偏りという従来の通弊を免れていない。ミルについては、ハイエクの研究以来、彼とハリエットとの関係および彼に彼女が与えた影響について、Michael St. J. Packe、 Ruth Borchard、H.O. Pappe、Josephine Kammなどにより議論が続けられてきた。さらに最近になって、Jo Ellen Jacobsによりハリエットの著作全集ならびに伝記が出版された。Jacobsの著書はハリエットの視点に立つという特徴がある。本報告では、特にVarneyとJacobsの著作を参照しながら、コントならびにミルの思想形成に女性たちが与えた影響について広く検討することを通して、彼らの社会哲学における性別規範の位置づけを再検討するとともに、思想史研究自体がはらむジェンダー・バイアスについても顧慮した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Philosophical Education as an Institu-tion2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi MUNAKATA
    • 雑誌名

      Takashi lids, Kunitake Ito, Tatsuo Inoue, et. al.(eds.) Iwanami Course in Philosophy 15 : Philosophy in Transformation(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mersenne and Gassendi2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi MUNAKATA
    • 雑誌名

      Michio KOBAYASHI(ed.) A History of Philosophy(Tyuou-Koronshinsya) Vol. 5

      ページ: 115-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What guarantees the Ties of Society ; A Consideration based on the arguments in French Enlighten-ment2004

    • 著者名/発表者名
      Satoshi MUNAKATA
    • 雑誌名

      Kazuyoshi ABIKO, Mitsuo TANIMOTO(eds.) For Beginners in the Philosophy on Publicness, Sekaishisousya

      ページ: 229-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 社会の絆を保障するものは何なのか:フランス啓蒙思想に即して2004

    • 著者名/発表者名
      宗像 惠
    • 雑誌名

      公共性の哲学を学ぶ人のために(安彦・谷本編)(世界思想社刊) (所収)

      ページ: 229-243

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「メルセンヌとガッサンディ」, 小林道夫編『哲学の歴史5』2007

    • 著者名/発表者名
      宗像 惠
    • 出版者
      中央公論新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 「社会の絆を保障するものは何か:フランス啓蒙思想に即して」, 安彦一恵・谷本光男編『公共性の哲学を学ぶ人のために』2004

    • 著者名/発表者名
      宗像 惠
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi