• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭における日独米の女性運動指導者に見る優生思想と育児観の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

掛川 典子  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (60185858)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード優生思想 / 育児観 / 母性 / エレン・ケイ / シャーロット・パーキンズ・ギルマン / ヘレーネ・シュテッカー / マリアンネ・ヴェーバー / 平塚らいてう / 近代女性史 / 母性保護運動 / 日本:ドイツ:アメリカ合衆国 / 日本:アメリカ合衆国:ドイツ
研究概要

20世紀初頭の日独米の女性運動指導者における優生思想と育児観を比較研究するために、スウェーデンのエレン・ケイ、アメリカ合衆国のシャーロット・パーキンズ・ギルマン、ドイツのヘレーネ・シュテッカーとマリアンネ・ヴェーバー、目本では平塚らいてうを取り上げた。
まず、日本とドイツに大きな影響を及ぼしたケイの『児童の世紀』において、社会進化論、ニーチェ哲学の影響、優生学、恋愛結婚論、未来の社会構想、育児論などを吟味した。ギルマンに関しては『女性と経済学』と『ハーランド』において独創的な母性論と集合育児論に注目し、社会進化論、性的-経済的関係論、協同家事論、母性論、集合育児論、優生思想などの特色を検討した。両者とも、社会進化論を基調に、女性の経済的自立、新しい家族論、未来の社会構想を掲げ、優生思想によって親からの遺伝と環境の影響の重要性を指摘し、育児の変革を提起した。しかし育児の方法論が異なり、ケイは母性年金による実母育児論を、社会的母性を評価するギルマンは訓練された専門家による集合的育児を主張した。優生思想は、ギルマンの場合移民社会を反映したものになっており、ケイの場合は両親の、特に母親の心身の健康を重視するものとなっている。
ドイツでは独訳を通して、市民的女性運動急進派は、ギルマンからは経済的自立論を、ケイからは母性保護論と産児調節論を受容した。「母性保護同盟」を主催し、産児調節運動を積極的に推進したシュテッカーにとっては、女性運動と新マルサス主義(産児調節)と母性保護は連動していた。シュテッカーに関してフェミニズムと優生思想の結合に関する最新の研究動向を整理した。機関誌『母性保護』『新世代』から重要な論説を翻訳した。穏健派のヴェーバーは、ギルマン、ケイ、シュテッカーのそれぞれを批判して、独自の現実的政策を提案した。
日本近代の女性たちは優生思想を少子良育の家族の健康管理の方法として受容した。この例として、『新真婦人』の優生学紹介記事を分析した。らいてうは、ケイの受容から始まり、経験を通して思考したが、その優生思想を、『青鞜』、母性保護論争、新婦人協会の花柳病男子結婚制限運動と順を追って検討した。育児観についてもギルマンに対する批判論を分析した。欧米でも遺伝と環境を混同する段階にあって、科学に楽観的に期待し、法的措置の対象に多くもの挙げていた男性や国際的優生運動とは異なって、最終的にはらいてうが性病にのみ限定するに至った独自性を考察した。母性主義も優生思想も多様であり、女性たちは家族と社会と人類への責任を自立の問題と同時に視野に入れて熟考していた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] マリアンネ・ヴェーバー著「主婦労働の評価問題のために」(1912)2007

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子(翻訳)
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所紀要 34

      ページ: 73-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Question of the Evaluation of the Housewife's Work by Marianne Weber2007

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, Noriko, Translation
    • 雑誌名

      Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University No. 34

      ページ: 73-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「主婦労働の評価問題のために」(1912)(マリアンネ・ヴェーバー著)2007

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子(翻訳)
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所紀要 第34号

      ページ: 73-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マリアンネ・ヴェーバー著「離婚問題」(1909)2006

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子(翻訳)
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所紀要 33

      ページ: 77-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヘトーネ・シユテッカーの「産児調節と人間経済学」に見る優生思想2006

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所 Working Paper 20

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Divorce Problem by Marianne Weber2006

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, Noriko, Translation
    • 雑誌名

      Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University No. 33

      ページ: 77-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Helene Stocker's Thought on Eugenics in "Birthcontrol and Humaneconomics"2006

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, Noriko
    • 雑誌名

      Working Paper of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University No. 20

      ページ: 1-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マリアンネ・ヴェーバー著「離婚問題」(1909)2006

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子(翻訳)
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所紀要 第33号

      ページ: 77-87

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヘレーネ・シュテッカーの「産児調節と人間経済学」に見る優生思想2006

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所Working Paper 第20号

      ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マリアンネ・ヴェーバー著「婚姻法の歴史的展開」(1904)2005

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子(翻訳)
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所紀要 32

      ページ: 69-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Historical Development of the Marriage Law by Marianne Weber2005

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, Noriko, Translation
    • 雑誌名

      Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University No. 32

      ページ: 69-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 婚姻法の歴史的展開(マリアンネ・ヴェーバー著)(1904)2005

    • 著者名/発表者名
      掛川 典子(翻訳)
    • 雑誌名

      昭和女子大学女性文化研究所紀要 第32号

      ページ: 69-76

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi