• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間学的特殊教育学の哲学的および倫理学的基礎付けの試み

研究課題

研究課題/領域番号 16520029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪産業大学

研究代表者

山田 全紀  大阪産業大学, 教養部, 教授 (60132271)

研究分担者 谷田 信一  大阪産業大学, 教養部, 教授 (20257885)
山田 有希子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (90344910)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人間学 / 特殊教育学 / ヘーゲル弁証法 / ディスアビィリティ / インペアメント / 特別支援 / 遺伝創造計画 / 逆さまの世界 / 特殊教育 / 特別支援教育 / 哲学的基礎付け / 障害の概念 / 生命倫理 / 異文化としての「ろう文化」 / 医療倫理 / 障害 / 一般教育 / I.カント / M.シェーラー / 生涯学習論 / 平和学
研究概要

海外共同研究者・M.タールハマー氏によって提唱される「人間学的特殊教育学」の概念は、O.F.ボルノーの「人間学的教育学」と類比的に、「特殊教育学への人間学的なアプローチ」として理解される。われわれの表題は、その人間学的特殊教育学を、哲学の立場(山田全紀)と倫理学の立場(谷田信一)から基礎付けようとする試みを示しており、そしてその方法としては、ヘーゲル弁証法(山田有希子)が有効的であると考えられる。ヘーゲル弁証法は「逆さまの世界」を見る方途であり、その世界では、すべての健常者が障害をもち、障害者が健常だからである。われわれは必ずしも通常の価値観から、障害者を不幸な人々であると見做す必要はなく、彼らの世界、例えば、デフ・コミュニティを異文化世界と見做すべきである。ここには、異文化理解におけるのと同様の逆説的な問題がある。異文化と交わるためには、われわれはむしろお互いが常にまだ相互理解の途中にいることを告白しなければならない。ディスアビリティとインペアメントの弁証法を考え抜くならば、われわれは相互に不可解な世界の共存の可能性を見出しうるであろう。研究成果報告書の目次は以下のとおりである。
第一部:特別支援教育の人間学の哲学的基礎付けの試み(代表報告・山田全紀)
第I章:特殊教育から特別支援教育への転換が意味するもの
第II章:「障害」概念の哲学的基礎付けのための予備的考察
第III章:人間学的特殊教育学の哲学的基礎付けの試み
第二部:特別支援教育の人間学の倫理学的基礎付けの試み(分担報告)
第I章:カント倫理学と特別支援教育の基礎概念(谷田信一)
第II章:健常者にとっての障害者と障害者にとっての健常者(山田有希子)
第III章:願望される子、障害のある子、遺伝創造計画(M.タールハマー)

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ヘーゲル精神現象学研究「良心論」2006

    • 著者名/発表者名
      山田 有希子
    • 雑誌名

      哲学会編哲学雑誌「レヴィナス-ヘブライズムとヘレニズム」 793

      ページ: 160-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Hegel's Phenomenology of Sprit, Concerning Conscience2006

    • 著者名/発表者名
      YAMADA, Yukiko
    • 雑誌名

      TETSUGAKU-ZASSI (ed. by TETSUGAKU-KAI)(pub. by YUHIKAKU) Vol. CXXI, No. 793

      ページ: 160-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヘーゲルの良心論-ヘーゲル精神現象学研究-2006

    • 著者名/発表者名
      山田 有希子
    • 雑誌名

      哲学雑誌「レヴィナス」(哲学会編、有斐閣) 121巻793号

      ページ: 160-178

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生涯学習と現代日本のナショナリズム2005

    • 著者名/発表者名
      山田 全紀
    • 雑誌名

      大阪産業大学産研叢書22 長期的研究組織「平和研究」平和学論集III(研究代表山田全紀) 22

      ページ: 179-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史のパラドクス2005

    • 著者名/発表者名
      山田 全紀
    • 雑誌名

      大阪産業大学学会報 学会創設40周年記念号 記念号

      ページ: 113-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 18世紀の「通俗哲学者」たちとカントの実践哲学・平和哲学2005

    • 著者名/発表者名
      谷田 信一
    • 雑誌名

      大阪産業大学産研叢書22 長期的研究組織「平和研究」平和学論集III(研究代表山田全紀) 22

      ページ: 78-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヘーゲルは無を取り扱っていないのか2005

    • 著者名/発表者名
      山田 有希子
    • 雑誌名

      日本ヘーゲル学会「ヘーゲル哲学研究」 11

      ページ: 135-139

    • NAID

      130004121145

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Life-long Learning and Nationalism in Contemporary Japan2005

    • 著者名/発表者名
      YAMADA, Masanori
    • 雑誌名

      SANKEN Library (The Institute for Industrial Research of OSAKA SANGYO UNIVERSITY) No.22

      ページ: 179-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Paradox in History2005

    • 著者名/発表者名
      YAMADA, Masanori
    • 雑誌名

      Bulletin of the Academic Society of OSAKA SANGYO UNIVERSITY, A commemoration number of the 40^<th> anniversary of founding of the university

      ページ: 113-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kantian Practical Philosophy of Peace and the "Popular Philosophers" in 18^<th> Century2005

    • 著者名/発表者名
      TANIDA, Shinichi
    • 雑誌名

      SANKEN Library (The Institute for Industrial Research of OSAKA SANGYO UNIVERSITY) No.22

      ページ: 78-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethics and Moral Education in 21^<th> Century2005

    • 著者名/発表者名
      TANIDA, Shinichi
    • 雑誌名

      Learning the Essence of Mind Education, For the Coming Way of Life (ed. by YAMAZAKI, H, KATO, Y.)(pub. by GAKUJUTSU-TOSHO)

      ページ: 202-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Doesn't HEGEL Concern with the Nothingness?2005

    • 著者名/発表者名
      YAMADA, Yukiko
    • 雑誌名

      Journal of Hegel Studies (Japanese Hegelian Society) No.11

      ページ: 135-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヘーゲルは無を取り扱っていないのか2005

    • 著者名/発表者名
      山田 有希子
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究 第11号

      ページ: 135-139

    • NAID

      130004121145

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生涯学習と現代日本のナショナリズム2005

    • 著者名/発表者名
      山田 全紀
    • 雑誌名

      大阪産業大学産研叢書22「平和学論集III」 22

      ページ: 179-199

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 18世紀の「通俗哲学者」たちとカントの実践哲学・平和哲学2005

    • 著者名/発表者名
      谷田 信一
    • 雑誌名

      大阪産業大学産研叢書22「平和学論集III」 22

      ページ: 67-85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 心の教育の本質を学ぶ-人間のこれからの生き方を求めて-(谷田は第13章「21世紀の倫理と道徳教育」pp.202-218を執筆)(山崎英則・加藤幸夫編)2005

    • 著者名/発表者名
      谷田信一 他
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      学術図書出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 心の教育の本質を学ぶ-人間のこれからの生き方を求めて-(谷田は第13章「21世紀の倫理と道徳教育」pp.202-218を執筆)(山崎英則・加藤幸夫編)2005

    • 著者名/発表者名
      谷田 信一
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      学術図書出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi