• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケア・責任・正義の相補的連関に関する倫理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関関西大学

研究代表者

品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードケア / 責任 / 正義 / 倫理学 / 未来世代 / 近代批判 / リベラリズム / 生
研究概要

「ケア・責任・正義の相補的連関に関する倫理学的研究」と題する本研究は、キャロル・ギリガンの提唱した「ケアの倫理」とハンス・ヨナスの提唱した「責任原理」を主題的にとりあげ、ギリガンがケアの倫理と対置した正義や権利を基底とする倫理に立脚する論者からの批判、(正義や権利を基底とする倫理のひとつである)討議倫理学によるヨナス批判をそれぞれの理論と対比し、それを通じて、ケア・責任・正義の関係を探究したものである。本研究のアプローチの新しさは、従来、英米圏とドイツ、政治哲学と形而上学・自然哲学というふうに受容された地域と分野の違いから別個にしか論じられてこなかった二つの倫理理論を、正義と権利を基底とする倫理理論と対比するという一つの視点で論じた点にある。それによって、正義と権利を基底とする倫理が平等で自律した人間像に依拠するのに対して、二つの理論は人間関係を不均衡な力関係を含むものとして捉え、それに対処するためにケアや責任を基底とする倫理を展開している点を明確に描き出した。二つの理論が子どもや未来世代との関係を倫理の範型とみるのはそのためで、その根底には生のうつろいやすさ、身体の傷つきやすさへの鋭敏な認識がある。近代の正統的な倫理理論、したがってまた正義の倫理を代表するカントとは逆に、二つの理論は、本体としての人間ではなくすでに現象としての人間もまた尊重せねばならないという主張を共有する。このほか本研究は、ケアの倫理については、しばしば主張されるケアと正義の統合を論じる以前に、統合の可能性ないし不可能性を規範レベル、基礎づけレベル、メタレベルに分けて論じるべきだと主張し、責任原理については、ヨナスが現代においてただちに否定されがちな形而上学へのコミットをなぜしたのかという点の解明を進めた。これらは、各々の理論を正義の倫理と対比する本研究のアプローチのもとで明確にとりだせた成果である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 技術の時代における倫理学の位置2007

    • 著者名/発表者名
      パオロ・ベッキ (品川哲彦訳)
    • 雑誌名

      応用倫理学研究 4(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ケアの倫理、ニーズ、法2006

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      法社会学 64

      ページ: 102-115

    • NAID

      130003426140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ethic of care, needs, and law2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa
    • 雑誌名

      Sociology of Law (the Japanese Association of Sociology of Law) vol.64

      ページ: 102-115

    • NAID

      130003426140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書評 ヘルガ・クーゼ『生命の神聖性説批判』飯田亘之訳者代表、東信堂2006

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      週間読書人 2651

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ベルク教授との対話 倫理学(環境倫理学を含む)の観点から(その英訳A Dialogue with Professor Berque : from the standpoint of ethics (including environmental ethics))2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      国際シンポジウム 風土と技術の近代 報告書

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人間はいかなる意味で存続すべきか-ヨナス、アーベル、ハーバマス2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      アルケー(関西哲学会機関誌) 13

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 倫理、倫理学、倫理的なるもの2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      日本倫理学会第56回大会報告集

      ページ: 7-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] A Dialogue with Professor Berque : from the standpoint of ethics (including environmental ethics)2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa
    • 雑誌名

      International Symposium Modernity in milieux and technique Report (Kansai University)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In what sense should human being continue to live? : Jonas, Apel, and Habermas2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa
    • 雑誌名

      Arche (Kansai Philosophical Association) vol.13

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethic, ethics, and the ethical2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa
    • 雑誌名

      Reports of the 56^<th> Conference of the Japanese Society for Ethics (the Japanese Society for Ethics)

      ページ: 7-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人間はいかなる意味で存続すべきか ヨナス、アーペル、ハーバマス2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      アルケー(関西哲学会機関誌) 13

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:安彦一恵・谷本光男編『公共性の哲学を学ぶ人のために』世界思想社、序論と基礎理論的考察2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      応用倫理学研究 2

      ページ: 106-112

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間はいかなる意味で存続すべきか--ヨナス、アーペル、ハーバマス2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      アルケー(関西哲学会機関誌) 13(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評、越智貢、金井淑子、川本隆史、高橋久一郎、中岡成文、丸山徳次、水谷雅彦編『応用倫理学講義』2005

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 雑誌名

      倫理学研究(関西倫理学会機関誌) 35

      ページ: 126-134

    • NAID

      40006884060

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sanctity of Life : its lost effect and recovery2004

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa
    • 雑誌名

      Lectures of Applied Ethics, vol.1, Life (edited by Norifumi Nakaoka)(Iwanami Shoten)

      ページ: 267-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 正義と境を接するもの 責任という原理とケアの倫理2007

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] What borders justice : the principle of responsibility justice and ethic of care2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuhiko Shinagawa
    • 出版者
      Nakanishiya Shuppan (forthcoming)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 正義と境を接するもの 責任という原理とケアの倫理2007

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      (学位論文(博士(文学))として京都大学大学院文学研究科に提出)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『応用倫理学講義1 生命』(「生命の神聖 その失効とその再考」の章(pp. 128-146)を執筆)(中岡成文編)2004

    • 著者名/発表者名
      品川哲彦
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 応用倫理学講義1 生命 (品川哲彦「生命の神聖 その失効とその再考」、p.128-p.146を執筆)2004

    • 著者名/発表者名
      中岡成文(編)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi