• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明代荘学史研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関東北大学

研究代表者

三浦 秀一  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80190586)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード荘子 / 荘学 / 荘子注 / 中国哲学 / 明代 / 方以智 / 王夫之 / 東洋史 / 陸長庚 / 道教 / 出版 / 内丹
研究概要

平成16年度:「Nourishing Life and Becoming an Immortal : The Case of the Literati of the Wanli Period, Ming China」(東北・ケンブリッジフォーラム、於ケンブリッジ大学)では、万暦の知識人における内丹の実践への傾倒を道書出版との関係から論じた。「王者は天下を以て家と為す-万暦二十九年会試の答案を読む-」(公共哲学京都フォーラム東北会議、於東北大学)では、万暦知識人の科挙の答案における道仏二教的論理の影響を指摘した。いずれも明代荘学の思想的背景をなすことがらである。
平成17年度:「明善・観我・野同-明末における桐城方氏の家学とその継承-」(『東洋史研究』64-2・所収)および「王夫之『荘子解』における「寓庸」の立場」(『中国の思想世界』所収)と題する論文を発表し、それらを含む科研費研究成果報告書のなかに、既刊の論文である「明代荘学史研究のために」の増註・附表版を載せ、これまでの調査結果が一覧できるようにした。荘子の様々なテキストや幾多の注釈書は、厳霊峯氏所編三種の集成がその大半を影印採録しているが、本研究の目的のひとつはその補遺をおこなうことであった。調査の結果、荘義要冊(万暦八年刊、四庫未収書輯要所収)や銀南華真経三註大全(万暦二十一年刊、東北大学図書館等蔵)など、明代荘学史上、重要と思われる数点の書物を発見した。その史的位置に関しては上記報告書に論じた。本研究のもうひとつの目的は、明代の主要な荘子注に個別的な分析を加える点にあり、明末清初の王夫之による荘子解の分析結果と、方以智の薬地炮荘につながるかれの家学についての考察を公刊した。それらの思想にうかがえる「体」批判をふまえた新たな「用」もしくは「事」概念の案出に、荘子という書物がおおきく役だっていたと推察するのである。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 王夫之『荘子解』における「寓庸」の立場2006

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一(単著)
    • 雑誌名

      中国の思想世界

      ページ: 305-332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Thought of Yu Yong of Wang Fuzhi's Zhuangzi jie2006

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Miura
    • 雑誌名

      The Intellectual World of China

      ページ: 305-332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明善・観我・野同-明末における桐城方氏の家学とその継承-2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一(単著)
    • 雑誌名

      東洋史研究 第64巻第2号

      ページ: 65-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Scholarly Tradition of Fang Clan in Tongcheng and Its Continuation in the Late Ming2005

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Miura
    • 雑誌名

      The Journal of Oriental Researches 64-2

      ページ: 65-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明善・観我・野同ー明末における桐城方氏の家学とその継承ー2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一(単著)
    • 雑誌名

      東洋史研究 第64巻2号

      ページ: 65-94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 清初四書注考二題2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究 最終成果報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 明清四書注釈書関連二表2005

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      「東アジア出版文化の研究」調整班(B)出版物の研究 最終成果報告書

      ページ: 247-270

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 張自烈撰『四書大全辯』刊刻事情2004

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究-こはく

      ページ: 3-23

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 中国の思想世界2006

    • 著者名/発表者名
      三浦秀一(共著)
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      イズミヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi