• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金剛般若経の成立と展開についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関東洋大学

研究代表者

渡辺 章悟  東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードサンスクリット写本 / ガンダーラの仏教 / スコイエン・コレタション / 初期大乗仏教 / 金剛般若経 / 経典の成立 / 漢訳の方法 / 達摩笈多 / 初期大乗 / 金剛杵 / 金剛喩定 / ダイヤモンド / 雷電 / 稲妻 / 笈多 / ガンダーラ / スコイエン写本
研究概要

『金剛般若経』は東アジアに多大な影響を与えた初期大乗仏教の代表的経典である.その位置づけは,従来必ずしも明確ではなかった.しかし,最近になってアフガニスタンからもたらされた仏教写本の中に,ガンダーラの古写本が発見され,学界に大きな反響を巻き起こした.筆者はこの写本に関する幾つかの研究を発表してきたが,今回の研究ではこの成果をまとめ,本経がどのように成立し,展開していったのかを解明した.
本経は紀元後3世紀に成立したと考えられるが,本研究の新資料としたガンダーラ写本は6〜7世紀頃に書写されたものである.この写本と,現存のサンスクリット校訂本・漢訳・チベット語訳などと比較すると,幾つかの重要な思想的展開があることが明らかになった.この研究により,『金剛般若経』が3世紀頃から数世紀にわたって,仏教の社会的発展に伴い段階的に成立したことを証明することができた.その根拠となるのは,本経に多く繰り返される「法滅の定型句」である,それは初期の文脈には存在せず,後代の写本の中で次第に整理された.それは「正しい教えが滅するとき,この大乗の教えが説かれる」という文脈中に見える定型句であり,新しい経典が登場するための説法形式の一つとなった.また,「経典を書写し,他者のために詳しく解説する」という定型句も,経典の広宣がより積極的になり,伝承方法が口述伝承から記述の伝承へと変化したことを示している.この伝承方法の変化によって,経典の崇拝形態も,仏塔崇拝から経巻崇拝へと変化した.この研究によって,今後の大乗仏教研究の成立を解明する上で,新たな視座を提供することができたと考える.なお,この研究成果は国内の学術雑誌のみならず,ノルウェーで刊行予定の「<スコイエン・コレクション>仏教写本シリーズ」第三巻の中で金剛般若経のガンダーラ写本を本年11月に公刊する予定である.

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 最終解脱へ向かう三昧 -『大般若波羅蜜多経』における金剛喩定-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 20

      ページ: 38-57

    • NAID

      40007284299

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vajra考2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      東洋学論叢 31

    • NAID

      120005274332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Consideration of Vajra2006

    • 著者名/発表者名
      Shogo Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Orientology vol.31

      ページ: 165-180

    • NAID

      120005274332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vajra考2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      『東洋学論叢』(『東洋大学文学部紀要』インド哲学科篇) 第31号

      ページ: 165-180

    • NAID

      120005274332

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏典はどのように漢訳されたのか -『笈剛能断般若波羅蜜経』を巡って-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      東洋学論叢 30巻

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How were Buddhist Scriptures Translated into Chinese? -Over the Vajracchedik〓 P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 translated by Dharmagupta-2005

    • 著者名/発表者名
      Shogo Watanabe
    • 雑誌名

      Bulletin of Orientology vol.30

      ページ: 137-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Consideration of the "Concentration Compared to a Vajra" (VajropamasamAdhi 金剛喩定)2005

    • 著者名/発表者名
      Shogo Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Indian and Buddhist Studies vol.54, no.2

      ページ: 349-357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Samadhi to Proceed to Last Deliverance : Concentration Compared to the Vajra2005

    • 著者名/発表者名
      Shogo Watanabe
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies No.20

      ページ: 38-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 仏典はどのように漢訳されたのか-笈多訳『金剛能断般若波羅蜜経』を巡って-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      『東洋学論叢』(『東洋大学文学部紀要』インド哲学科篇) 第30号

      ページ: 137-157

    • NAID

      120005274324

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vajropamasam□dhiの考察2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      『印度学仏教学研究』 54・1

      ページ: 349-357

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 最終解脱へ向かう三昧-『大般若波羅蜜多経』における金剛喩定-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      『印度哲学仏教学』(北海道印度哲学仏教学会) 第20号

      ページ: 38-57

    • NAID

      40007284299

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 仏典はどのように漢訳されたのか-笈多訳『金剛能断般若波羅蜜経』を巡って-2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 雑誌名

      東洋学論叢 30巻

      ページ: 24-44

    • NAID

      120005274324

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 大般若波羅蜜多経』における金剛についての研究『法華経と大乗経典の研究(望月海淑編)2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺章悟
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      山喜房仏書林(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi