研究課題/領域番号 |
16520062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
思想史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平石 直昭 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20013013)
|
研究分担者 |
松本 礼二 早稲田大学, 教育学部, 教授 (30013022)
都築 勉 信州大学, 経済学部, 教授 (30180029)
苅部 直 東京大学, 法学政治学研究科, 助教授 (00261941)
宇野 重規 東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (00292657)
佐藤 美奈子 東京大学, 社会科学研究所, 助手 (90361633)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 1990年代日本 / 思想変容 / ナショナリズム論 / 市民社会論 / 社会科学論 / 知識人論 / 天皇論 / アジア論 |
研究概要 |
研究期間の2年間にわたって、資料面では、とくに現代日本の思想変容に関連する図書・雑誌類を集中的に購入した。また8月などを除いてほぼ毎月一回の研究会を定期的に開催し、主要テーマに関連する問題について、専門研究者からの報告をうけて議論した。 市民社会論関係では、開かれた社会の理念・男女共同参画計画・90年代司法改革・NPO論などについて、社会科学論関係では、戦後政治学の軌跡・日本政治史研究の動向・日本社会科学の学説史的研究などについて、ナショナリズム関係ではアジア女性基金・教育基本法改正・天皇論などについて、アジア論や知識人論関係では中国現代知識人の意識変容・竹内好論についてなどである。また90年代の日本の思想変容を理解するには、ソ連東欧圏における社会主義体制の崩壊や冷戦の終焉、湾岸戦争以後の国際政治の展開といった国際的文脈や世界史的視野の中で問題を捉える必要があり、アメリカの新保守主義に関する報告や世界システム論に関連する報告をうけた。さらに学界と公衆を媒介するメディアの役割が重要であるとの理解から、論壇のあり方について報告をうけた。また「90年代への思想的伏流」と題して国際研究集会を開き、大衆社会状況が全面化した60年代との比較で、90年代がどんな特徴をもっているかを議論した。 以上のような研究会活動を通して関連分野について理解を深め、共同研究者間の問題関心の共有と深化を図った。研究期間終了年度にあたる平成17年度の後半には、研究成果の取りまとめ作業に入り、各共同研究者が分担テーマを中心に研究会で発表した。そこでの議論をふまえて各自が原稿を執筆し、2月には「研究成果報告書」を刊行、年度末の3月には合評会を実施した。 合評会の場で与えられたコメント等をふまえて改稿した研究成果の論文集が、社会科学研究所の紀要『社会科学研究』の特集号(58巻1号、2006年7月刊行予定)に掲載される予定である。
|