• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日本思想史学」の成立に関する史的、対照的研究-東アジアの中で-

研究課題

研究課題/領域番号 16520065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関広島大学

研究代表者

中村 春作  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90172402)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,440千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード思想史 / 日本思想史学 / 東アジア / 国民国家 / 近代知 / 日本思想史 / 思想史学 / 学知 / 儒教
研究概要

本研究では、「近代の知」として「思想史学」が日本において形成された経緯を、以下の三つの観点から明らかにした。
(1)「日本思想史学」が一学問領域として近代日本社会内に成立した経緯を、過去(特に近世)の思想伝統がどのように再編され、「国民」の内実を語る「学問」として展開してきたかという視座から、学問論として明らかにし、かつ個々、具体的場面において検証した。
(2)その上で、「日本思想史学」の成立過程に内包された諸課題が、アジア諸地域と近代日本との関わりと相関するものであったことを明らかにし、また、東アジア諸地域における近代学術、ナショナリズムの成立そのものと近代日本の「学知」が密接に関わってきたことをも明らかにした。
(3)以上の研究成果をふまえて、最終的に、「一国哲学史」「一国思想史学」の枠組、あるいは「近代の知」が元来有する歴史的制約を改めて問い直し、そこからの脱却、「国民」の枠組を越境する「思想史」の視坐の確立を目指し、東アジア諸地域における「思想史学」の相互対話の可能性を、原理的に、かつ実践的に追求した。
以上の過程を経て、本研究では、これまで多く「国民の物語」として構成され続けた「思想史学」の「学」としての新たな可能性を模索した。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (24件) 学会発表 (14件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 近代の「知」としての哲学史-井上哲次郎を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      日本の哲学 8

      ページ: 25-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] History of Philosophy as an "Intellect" of Modern Period-Centred around Inoue Tetsujiro2007

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      Japanese Philosophy, not peer-reviewed Vol. 8

      ページ: 25-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代の「知」としての哲学史-井上哲次郎を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      日本の哲学 8

      ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球弧から近世思想を考える2006

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      義経から一豊へ

      ページ: 98-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「アジア論」への視線-参照される竹内好-2006

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 別冊2

      ページ: 154-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 課題としての訓読2006

    • 著者名/発表者名
      中村春作, ほか3名
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史研究論叢 別冊特集号

      ページ: 111-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pre-modern Thought from the Perspective of Ryukyu-Arc2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      From Yoshitsune to Kazutoyo, not peer-reviewed

      ページ: 98-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] View towards Theory on Asia-Reference to Takeuchi Yoshimi2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      Problematique, not peer-reviewed, Separate Volume no. 2

      ページ: 154-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Reading of Chinese Literature as an Academic Subject2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura, et. al.
    • 雑誌名

      Collection of Theses of Study on Oriental History of Osaka City University, not peer-reviewed, Separate Volume Special Issue

      ページ: 111-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 課題としての訓読2006

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 雑誌名

      大阪市立大学東洋史論叢 別冊特集号

      ページ: 111-122

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「アジア論」への視線-参照される竹内好-2006

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 別巻2号

      ページ: 154-170

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの古学と荻生徂徠2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      民族文化論叢 31

      ページ: 329-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジアの古学と荻生徂徠[修訂・日文版]2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 6

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「訓読」再考-近世思想史の課題として2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      文学 6-6

      ページ: 72-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ancient Study in East Asia and Ogyu Sorai2005

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      Collection of Theses on Ethnicity and Culture, not peer-reviewed Vol. 31

      ページ: 329-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ancient Study in East Asia and Ogyu Sorai (revised, Japanese language version)2005

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      Problematique, not peer-reviewed Vol. 6

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsideration of Japanese Reading of Chinese Literarure-as an Academic Subject of Pre-modern History of Thought2005

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      Literature, not peer-reviewed Vol. 6-6

      ページ: 72-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジアの古学と荻生徂徠2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      民族文化論叢(韓国嶺南大学校民族文化研究所) 31

      ページ: 329-362

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジアの古学と荻生徂徠[修訂版]2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 6

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「訓読」再考-近世思想史の課題として2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      文学 第6巻・第6号

      ページ: 72-81

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本近代知識人の成立と儒学の「知」2004

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 66

      ページ: 96-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Establishment of Modern Japanese Intellectuals and Intellect of Confucianism2004

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 雑誌名

      Quarterly Journal on History of Japanese Thought, not peer-reviewed Vol. 66

      ページ: 96-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本知識人の成立と儒学の「知」2004

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 66

      ページ: 96-111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 竹村信治著『言述論』を「読む」こと2004

    • 著者名/発表者名
      中村春作
    • 雑誌名

      プロブレマティーク 5

      ページ: 80-86

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] 儒教を語る知的公共圏の所在-商人・世間・知識人-2007

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      公共哲学京都フォーラム
    • 発表場所
      大阪リーガロイヤルH
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Presence of Intellectual Public Sphere Where Confucianism is Discussed-Merchants, Community and Intellectuals2007

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      Kyoto Forum on Public Philosophy
    • 発表場所
      Osaka Rhega Royal Hotel
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 東アジア海域交流から見る近世前期日本儒学の問題2007

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      国際シンポジウム・東アジアの経典と文化
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Issues in Confucianism in Early Pre-modern Japan from the Viewpoint of Maritime Exchanges in East Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium-Scriptures and Culture in East Asia
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2007-07-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 荻生徂徠『論語徴』とそれ以後の論語注釈2007

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      東亜論語学国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      台湾・台湾大学
    • 年月日
      2007-06-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "Rongocho" by Ogyu Sorai and Annotation on Analects of Confucious in the Following Periods2007

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      International Acacemic Symposium on Study on Analects of Confucious in East Asia
    • 発表場所
      Taiwanese University Taiwan
    • 年月日
      2007-06-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近代の「知」としての哲学史-井上哲次郎を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      シンポジウム「明治の哲学」
    • 発表場所
      京都ガーデンパレス
    • 年月日
      2006-12-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] History of Philosophy as Modern "Intellect"-Centred around Inoue Tetsujiro2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      Symposium 'Meiji Philosophy
    • 発表場所
      Kyoto Garden Palace Hotel
    • 年月日
      2006-12-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Experience of "Others" and Translation of Culture in Modern Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium-Evolution of Meiji Philosophy and East Asian Modern Philosophy
    • 発表場所
      Yanpien University China
    • 年月日
      2006-08-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 課題としての「訓読」2006

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      国際シンポジウム・文献資料学の新たな可能性
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2006-01-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japanese Reading of Chinese Literature as an Academic Subject2006

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium-New Possibilities of Study on Literature/Documentary Materials
    • 発表場所
      Osaka City University
    • 年月日
      2006-01-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近代日本の「他者」経験と文化の翻訳2005

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      国際シンポジウム・明治哲学と東亜近代哲学の展開
    • 発表場所
      中国・延辺大学
    • 年月日
      2005-08-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 東アジアの古学と荻生徂徠2005

    • 著者名/発表者名
      中村 春作
    • 学会等名
      国際シンポジウム・東アジアにおける「古学」の出会い
    • 発表場所
      韓国・嶺南大学
    • 年月日
      2005-06-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Ancient Study in East Asia and Ogyu Sorai2005

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium-Encounter of' Ancient Study in East Asia
    • 発表場所
      Yonnam University Korea
    • 年月日
      2005-06-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 儒教と東亜近代2007

    • 著者名/発表者名
      中村春作, ほか
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      河北大学出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Confucianism and Modern East Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura, et. al.
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      Hebei University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 近代日本の成立2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作, ほか
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      ナカニシヤ書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 講座・日本語教育学第1巻「文化の理解と言語の教育」2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作, ほか
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Establishment of Modern Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura, et. al.
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      Nakanishiya Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Course of Study on Teaching Japanese Language Vol.1 "Understanding Culture and Teaching Language"2005

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura, et. al.
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      Three A Network
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 講座日本語教育学(1)文化の理解と言語の教育2005

    • 著者名/発表者名
      水島浩雅編著
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 近代日本の成立-西洋経験と伝統-2005

    • 著者名/発表者名
      中村春作ほか
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      ナカニシヤ書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 懐徳堂知識人の学問と生2004

    • 著者名/発表者名
      中村 春作, ほか
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      和泉書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Academic Study and Life of Intellectuals at Kaitokudo2004

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku, Nakamura, et. al.
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      Izumi Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 懐徳堂知識人の学問と生2004

    • 著者名/発表者名
      中村春作ほか
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      和泉書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi