• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディルタイと転換期ドイツの思想-「文化」概念を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 16520066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関九州大学

研究代表者

鏑木 政彦  九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 助教授 (80336057)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードディルタイ / ニーチェ / ジェイムズ / 相互作用 / 人間本性 / 文化 / 世紀末 / 文化批判 / 世俗化 / 多元主義 / ヒエラルヒー / ウイリアム・ジェイムズ / ジンメル / 概念史 / 思想史
研究概要

本研究の第一の成果は、19世紀末の思想展開における相互作用概念の重要性を究明することができたことである。ディルタイは、相互作用論的契機と人間本性論的契機から自然と社会とを総合的に捉えようとしたが、ジンメルは、後者の契機を落として、相互作用からなる人間社会の自律性を承認した。これによって、社会は精神物理的統一体としての人間本性という基礎から独立し、それを対象とする社会学は、社会という独立した相互作用領域を対象とする独自の科学とみなされるにいたる。ドイツにおける文化哲学、文化学の生成にはこのような視座の転換があったものと考えられる。第二の成果は、ウィリアム・ジェイムズとドイツの思想家の比較研究により、ドイツ思想の特質を究明できたことである。ウィリアム・ジェイムズの思想には、ディルタイと同様に人間本性論的契機層(感情の合理性論)があり、それがかれの多元主義を深層において支えている。それに対して、ディルタイ後のニーチェ、ウェーバーに代表されるドイツ思想においては、人間本性の虚構性が強く意識されると共に、認識のパースペクティズムが強く押し出され、文化における権力的契機が重視されることになる。第三の成果は、以上のドイツ思想をヒエラルヒー解体後の社会的紐帯をつくりだす文化言説とそれへの批判としてとらえる視点を、ハーバーマス、エリアスなどの業績を参照しつつとりまとめたことである。文化言説は、階層秩序における人間の内面的教養を意味することばであったが、やがて階層秩序解体後の人間社会の紐帯を意味することばへと転換を遂げた。以上、世紀転換期の思想史を構成する相互作用、人間本性、文化のトリアーデを本研究は究明した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] <ヒエラルヒー>から<文化>ヘ-近代ドイツにおける文化と政治に関する試論2007

    • 著者名/発表者名
      鏑木 政彦
    • 雑誌名

      政治思想研究 7

      ページ: 59-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The End of Hierarchy and the Beginning of Culture.2007

    • 著者名/発表者名
      KABURAGI, Masahiko
    • 雑誌名

      Seiji-shisou-kennkyu(Journal of Political Thought) No.7

      ページ: 59-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <ヒエラルヒー>から<文化>へ-近代ドイツにおける文化と政治に関する試論2007

    • 著者名/発表者名
      鏑木 政彦
    • 雑誌名

      政治思想研究 7

      ページ: 59-92

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自己省察の多元主義-ウィリアム・ジェイムズ『信ずる意志』解釈の試み2005

    • 著者名/発表者名
      鏑木 政彦
    • 雑誌名

      哲学論文集 1

      ページ: 1-23

    • NAID

      120005438057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「端緒」と「持続」の思想史-藤田潤一郎『政治と倫理』を読む2005

    • 著者名/発表者名
      鏑木 政彦
    • 雑誌名

      政治思想学会報 20

      ページ: 7-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Pluralism through Self-Observation. William James and "The Will to Believe."2005

    • 著者名/発表者名
      KABURAGI, Masahiko
    • 雑誌名

      Tetsugaku-Ronbunsyu(Study of Philosophy) No.41

      ページ: 1-23

    • NAID

      120005438057

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] History of Thought in Two Perspectives : "Beginning "and "Endurance."2005

    • 著者名/発表者名
      KABURAGI, Masahiko
    • 雑誌名

      Seiji-shisou-gakkai-hou(Newsletter of Japanese Conference for the Study of Political Thought) No.20

      ページ: 7-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 自己省察の多元主義-ウイリアム・ジェイムズ『信ずる意志』解釈の試み2005

    • 著者名/発表者名
      鏑木 政彦
    • 雑誌名

      哲学論文集(九州大学哲学会) 41

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 相互作用と歴史-ディルタイのシステム論的解釈に向けて2004

    • 雑誌名

      ディルタイ研究 15

      ページ: 57-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Interaction and History. Wilhelm Dilthey in the System Theory.2004

    • 著者名/発表者名
      KABURAGI, Masahiko
    • 雑誌名

      Dlthey Study in Japan No.15

      ページ: 57-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 相互作用と歴史-ディルタイのシステム論的解釈に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      鏑木 政彦
    • 雑誌名

      ディルタイ研究 15

      ページ: 57-88

    • NAID

      130008154775

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi