研究課題/領域番号 |
16520070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
山本 建郎 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30006572)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | ハルモニア / トノス / オクターブ / ドーリアー / プリゥギアー / リューディアー / テトラコード / 完全音階 / オクターヴ / プリュギアー / ダクテュロス / スポンディオン / 比 / 離接音階 / 連接音階 / メセー / 転位 |
研究概要 |
両年度に渡って、アリスティデス・クィンティリアヌス(AD3C)の『音楽論』全三巻のうち、第一巻について、精密な文献学的交渉を施した上で翻訳した。当巻はアリストクセノスの『ハルモニア言論』及び『リズム言論』の忠実な祖述を意図して著作されたもので、アリストクセノスのテキストの大部の散逸部の補填として不可欠の貴重な作品である。しかしアリスティデス当人の思想の未熟の上に、論述は無意味な錯綜に陥っている部分が多く、理論的な補正を随所で施さなければならなかった。今回の研究成果は、まず当巻を理論的に守備移管した論述として再構成した点に認められる。当巻における後半のリズム論と脚韻論の部分は当面の主題ではないが、ハルモニア論の理論構成との対応が認められるので、そのかぎりにおいて採り上げて、交渉の参考にした。 理論的に特に重要なのは、8章と9章の末尾に付せられた各種のハルモニア(オクターヴ種、音組織)にかんする総括的な説明である。両者はそれぞれ別種の典拠に拠るもので内容的にも、かなりの食い違いがあるが、両者の比較検討により音階史のかなりの具体的な見通しを得ることができた。 もう一つの大きな論点は、10章のトノス論である。トノスにかんするアリストクセノスの叙述は完全に散逸しているので、通常はこれを典拠にして、トノスは近代洋楽に言う調(キー)に相当するという見解が成立しているのであるが、この通常の理解に対して、理論的と実証的の両面から批判的な視点を提起して、別種の見解の可能性を示し、その見解を理論的に構築した。
|