• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレース『詩学』と『弁論術』の比較に基づく新たな芸術存在論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16520085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関成城大学

研究代表者

津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,810千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードアリストテレース / 『詩学』 / 『弁論術』 / 芸術 / ヒュブリス / 詩学 / 弁論術 / hybris / 美学 / 西洋古典学 / 哲学 / 芸術論
研究概要

芸術世界と現実世界の存在論的関係に光を当て,最終的には,芸術という営みが我々の現実の生にとっていかなる意味をもつかについて,ひとつの理解を得るというもくろみのもとに,アリストテレース『詩学』において提示された「蓋然的ないし必然的な」できごと連鎖の存在論的分際を,『弁論術』における「エンテューメーマ(蓋然的推論)」の論を参照しつつ解明するのが,本研究の目的であった.
4年間の研究で,悲劇,ひいては芸術が弁論と並行関係にあり,芸術作品が弁論におけるエンテューメーマの位置にあるものとして,盤界を蓋然的に提示するという働きをなすと言えることが明らかになった.
研究の最終段階では,この問題圏の中で浮かび上ぶってきたhybrisの問題に焦点を絞った.すなわち,『弁論術』第2巻第2章に出現するhybrisを,従来の解釈では「侮辱」ないし「暴行」ととらえていたが,この解釈では,この箇所に何度か出現するこの語を文脈に応じて幾通りにも訳し分けないと意味が通らないという難点をもつ.問題は,つまるところhybrisに悪意があるかどうかであるが,本研究は,写本伝承,前後の脈絡を精査した結果,これを悪意の伴わない「傲慢」と解釈できることを証明した.するとこれは『詩学』に言う「過ち(hamartia)」の一種であり,自分の言動が他人にいかなる恥辱を加えるかを然るべく予想しないことである.この理解の正当性は『オイディプース』の分析からも確かめられた.
ここから,弁論と悲劇における言説がともに,現実盤界は基本的に理解可能であるという前提に立ちながら,架空の設定をつうじて(悲劇),あるいは蓋然的推論をつうじて(弁論),世界構造を蓋然的に写し出すものであることが了解される。芸術一般に拡張してまとめるなら,芸術作品とは,現実世界の蓋然的ひな形である.

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 傲慢という名の過ち : アリストテレース『弁論術』第2巻1378b23-35における「ヒュブリス」2009

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 15

      ページ: 1-14

    • NAID

      110007317936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] “A Hamattia Named Insolence : Hybris in Aristotle's Rhetoric 2,1378b23-35 (written in Japanese with an English abstract)2009

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 雑誌名

      Seijo Bigaku Bijutsushi 15

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 感性的認識の完成:バウムガルテン『美学』における美の説明2008

    • 著者名/発表者名
      津上 英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 14

      ページ: 1-13

    • NAID

      110006656833

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 点が点に対する2006

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      音楽学 52-1

      ページ: 32-44

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ≫factum est≪ heiBt≫geschehen ist≪ : ハイデガー『芸術作品の根源』への-注釈2005

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 11

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] “≫factum est≪ heiβt ≫geschehen ist≪ : A comment to Heidegger's Der Vrsprung des Kunstwerkes" (written in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 雑誌名

      Seijo Bigaku Bijutsushi 11

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 》factum est《heiBt》geschehen ist《2005

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 11

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 過去の現前2005

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      美学 222

      ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Katharsis in Aristotles Poetics2005

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMi Eske
    • 雑誌名

      科学研究費補助金報告書

      ページ: 22-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] >>faxtum est<< heisst>> geschehen ist<< :ハイデガー『芸術作品の根源』への一注釈2005

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 雑誌名

      成城美学美術史 11

      ページ: 5-13

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Art as mimesis : Presenting a World/Representing the World2004

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 雑誌名

      美学美術史論叢 14

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] “Art as mimesis : Presenting a World / Representing the World" (written in English)2004

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 雑誌名

      Bigaku Bijutsushi Ronshu 14

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Art as mimesis : Presenting a World/Representing the World2004

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMi Eske
    • 雑誌名

      Art as Representation of the World 1

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] 感性的営為としての旅:観光美学の構築に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      津上 英輔
    • 学会等名
      美学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Sense Perception for the sake of Sense Perception:Toward Aesthetics of Tourism2007

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 学会等名
      International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      アンカラ,中東工科大学
    • 年月日
      2007-07-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] "Music" did not Exist in Japan before the Advent of Western Culture2007

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 学会等名
      Music Research Forum
    • 発表場所
      ロンドン,ゴールドスミス・カレツジ
    • 年月日
      2007-05-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 感性的営為としての旅 : 観光美学の構築に向けて2007

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 学会等名
      美学会全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Travelling in pursuit of beauty: Toward Aesthetics tourism2007

    • 著者名/発表者名
      TSUGAMI Eske
    • 学会等名
      The 58th Annual Congress of the Society for Aesthetics
    • 発表場所
      Hokkaido University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 東川清一編『対位法の変動・新音楽の胎動』2008

    • 著者名/発表者名
      津上英輔
    • 出版者
      春秋社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi