• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化の視点にたつ『句題和歌』研究-注釈の完成と中国語への翻訳-

研究課題

研究課題/領域番号 16520097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

平野 由紀子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (60114922)

研究分担者 和田 英信  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (20231037)
伊藤 美重子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (40251871)
丁 莉  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助手 (00345414)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード大江千里 / 句題和歌 / 千里集 / 冷泉家本 / 高松宮家本 / 赤人集 / 和漢 / 三十六人集 / 冷泉家蔵本 / 高松宮家蔵本 / 注釈書
研究概要

1 『句題和歌』は儒者大江千里の手になるもので、漢詩のいわば翻訳にあたる作品であるが、『千里集』という私家集として伝わる。私家集研究が近年活況を呈する中、『千里集』にはいまだ全注釈は施されていない。
2 『句題和歌』は、漢文序によれば宇多天皇の命によって寛平6年(894年)に千里が撰進したものである。漢詩の一句のあと和歌が一首ある、というかたちをとる。それに述懐の歌を加え120首としたと序にはある。句題は白楽天の詩から74で最も多く、ついで多いのは元慎の詩からである。
3 はやく平安時代の中期に成立した『赤人集』には、誰の作品か不明なものとして浮遊していた『千里集』が混入している。その部分は題としての漢詩句が除かれ、和歌の集合体のかたちをなしたものだった。すなわち『千里集』の原形を探る上に、西本願寺本赤人集が重要な役割を果たすのであって、これを資料として用いた。
4 当初は注釈完成後、中国語に翻訳し、中国に紹介するところまで計画していたが、科研費補助金交付期間の二年間で、そこまで実施するのは無理であることが判明した。むしろ注釈の完成を目指した。
5 これまで積み重ねてきた注釈の細部について再検討し、出典も出来る限り明らかにし、平成18年10月に書物として(風間書房私家集全釈叢書)刊行する運びとなった。解説には(1)千里集の伝本、(2)赤人集に混入した千里集、(3)どのような漢詩から題をとったか、(4)詩句と和歌の関係などを示した。作品の各部分を「句題」「語釈」「訳」「句題原拠詩」「補説」の項目ごとに説明した史上初めての注釈である。
6 当初の三つの写本に加え、平成17年12月に冷泉家の写本が複製され、それまでの残欠本の全容が判明した。この五つの写本を対照して研究者に供する報告書とした。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 千里集全訳2006

    • 著者名/発表者名
      平野由紀子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      風間書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] CHISATO-SHU-ZENSYAKU2006

    • 著者名/発表者名
      HIRANO YUKIKO
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Kazama Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi