• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治文学の<批評>概念成立におけるドイツ美学受容の意義

研究課題

研究課題/領域番号 16520100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関岐阜大学

研究代表者

林 正子  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (30198858)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード明治文学 / 批評 / ドイツ美学 / 森鴎外 / 大西祝 / 坪内逍遥 / 高山樗牛 / 島村抱月 / 批評概念 / 飜訳文学 / 国民文化 / 国民精神 / 柿崎正治 / ドイツ哲学 / 姉崎正治 / 金子筑水 / 桑木嚴翼 / 評論
研究概要

本研究では、明治期の文壇において、西洋の文学作品を移入し、その解釈・分析をめぐる方法そのものを受容することによって、<批評>意識がどのように覚醒され、その概念規定がなされていったのか-とくに、ドイツ思想・美学の受容は、近代日本の知識人による<批評>概念形成のうえで、どのような意義を有していたのか、という課題について明らかにすることをめざした。具体的には、イギリス・フランスを中心に、その<批評>概念の形成過程をたどり、ドイツの<批評>概念を位置づけた上で、近代以前の日本における<批評>意識の諸相、明治文学における<批評>概念の成立に関わる研究を進めることを試みた。その結果、明治20年代の大西祝以降、あるべき文学を模索し志向した坪内章逍遥、森鴎外、高山樗牛、島村抱月ら、当時の文学者たちの旺盛な<批評>活動をとおして、明治末期には定着した概念として<批評>が用いられるようになったことを確認。さらに、大西祝「批評論」において、近代日本における西洋思想の移入にともなう混迷した時代精神の状況に対して、中国思想・インド思想・西洋思想を批評し、その営為をとおして新たな日本思想を構築することが提唱されていることを考察した。大西の言う<批評>の基本とは、創作者の立場に立って考察し、その上でカント的な理性による評価をすることであり、<批評>の方法の認識という発想にこそ、大西の<批評>論が、カントの認識論Kritikから深く影響を受けていたことが表れている。ちなみに、19世紀のイギリス・フランスにおける<批評>概念の成立に、感情移入の<批評>を誇るドイツ美学が多大の影響を及ぼしたように、日本近代文学における<批評>のジャンル意識の成熟や定義づけにも、ドイツ美学が重要な役割を果たしたことを研究課題としたが、このテーマについてはじゅうぶんな成果を挙げることができなかった。今後の研究課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 森鴎外の<戦爭>における<文学>の位相-<詩を要求する>心の軌跡と文学の力2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      鴎外 80号

      ページ: 110-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <批評>と<革命>としての翻訳文学-石川淳『森鴎外』における精神の運動>の軌跡2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      国文論叢 第37号(発行予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Significance of Literature for Mori Ogai's Experiences of Wars : How He Demanded Poetry and How He Showed the Power of Literature2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Ogai Vol.80

      ページ: 110-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Translated Literature as Criticism and Revolution : The Trace of Ogai's "Exercise of Spirit" in the Review MORI Ogai by ISHIKAWA Jun2007

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Collection of Essays about Japanese Literature Vol.37 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 森鴎外の<戦争>における<文学>の位相-<詩を要求する心>の軌跡と文学の力2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      鴎外 80号

      ページ: 110-126

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] <批判>と<革命>としての翻訳文学 -石川淳『森鴎外』における<精神の運動>の軌跡2007

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      国文論叢 37号(7月発行予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツの村上春樹/森鴎外との類縁性2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文学 第50巻2号

      ページ: 132-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツの俳句-ドイツ語圏の俳句受容とドイツ語Haikuの展開2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文学 第50巻9号

      ページ: 95-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明治中後期から大正期にかけての評論におけるドイツ思想・文化受容の糸譜〔概論〕2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第32号

      ページ: 13-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MURAKAMI Haruki in Germany : The Similarity with MORI Ogai2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Japanese Literature Vol.50 No.2

      ページ: 132-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Haiku in Germany : The Reception of Haiku in the German-Speaking Countries and the Development of German Haiku2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Japanese Literature Vol.50 No.9

      ページ: 95-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Genealogy of the Reception of German Thoughts and Culture in Criticism from the Middle Meiji Period to the Taisho Period2005

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japanese Literature and Language, Gifu University Vol.32

      ページ: 13-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツの俳句-ドイツ語圏の俳句受容とドイツ語Haikuの展開2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文學 第50巻9号

      ページ: 95-106

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治中後期から大正期にかけての評論におけるドイツ思想・文化受容の系譜[概論]2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第32号

      ページ: 13-47

    • NAID

      110004026924

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツの村上春樹/森鴎外との類縁性2005

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      國文學 第50巻2号

      ページ: 132-137

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期ライプチヒ大学留学生によるドイツ思想・文化受容の意義2004

    • 著者名/発表者名
      林 正子
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文学 第31号

      ページ: 1-24

    • NAID

      110001138667

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Significance of the Reception of German Thinking and Culture for the Japanese Students at Leipzig University2004

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI Masako
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japanese Literature and Language, Gifu University Vol.31

      ページ: 1-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 文化的近代を問う2004

    • 著者名/発表者名
      稻生勝, 津田雅夫, 林正子, 洞澤伸
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      文理閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] What Is Cultural Modern Times?2004

    • 著者名/発表者名
      INOO Masaru, TSUDA Masao, HAYASHI Masako, HORASAWA Shin
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      BUNRIKAKU Publishing Company
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 文化的近代を問う2004

    • 著者名/発表者名
      稲生勝, 津田雅夫, 林正子, 洞澤伸
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      黒川美富子(文理閣)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi