• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の三都(江戸・京都・大阪)出版法制の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 秀樹  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (60252409)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,280千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード日本近世史 / 日本法制史 / 出版史 / 江戸時代 / 出版制度 / 出版法制 / 本屋仲間 / 江戸時代の出版制度 / 江戸時代の出版法制 / 享保の改革 / 江戸時代前期の出版
研究概要

「江戸時代三都本屋・出版物関係町触一覧」を完成させた。これは、江戸時代の三都(江戸・京都・大阪)個別の編年体町触集成である『江戸町触集成』、『京都町触集成』、『大阪市史』「御触及び口達」から本屋・出版物に関係する町触をピックアップし、パーソナル・コンピュータに入力、江戸・京都・大阪で発令された町触をそれぞれ上中下の三段に配して、発令年月日順に配列した、三都の本屋・出版物関係町触対照表である。これによって、三都の出版関係町触とその異同を一同に見渡すことが可能となった。この表では、三都で同一の町触が発令された場合には上中下段に町触が並ぶことになり、また、ある町触が一都市でしか発令されていない場合、他の二都市の段は空欄のままになっている。これによって、ある町触が三都で発令されたものか、一都市のみで発令されたものかが一目瞭然である。そして、結果としてこの表は非常に空欄が目立つ表となった。これによって、先行研究の見方とは異なり、出版関係町触が一部の例外を除いて三都の町奉行所からそれぞれ別個に発令されていたことは明らかである。しかしながら、三都の出版関係町触の異なりばかりを強調するわけにはいかない。特に享保の改革時に、三都に共通して触れられた本屋仲間の整備を前提とする出版条令は、その後も再三にわたって再確認されて幕末に至る。出版法制の大綱が享保改革時に決定づけられたとする従来の見方は正しい。しかしながら、その大綱下において、あるいは、その大綱以外の部面において、三都の町政かそれぞれ独自の動きを見せていることもまた確かなことなのである。あるいはまた、三都共通の触が発令される享保より前、三都の出版関係町触が、それぞれに独自の動きを見せていることも確実てある。三都出版関係町触の異同と出版状況の相関に関する精細な研究が今後の課題である。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi