• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『狭衣物語』を中心とした平安後期言語文化圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三谷 邦明  横浜市立大学, 国際総合科学部, 名誉教授 (80145672)

研究分担者 井上 眞弓  東京家政学院大学, 人文学部, 教授 (80349521)
下鳥 朝代  東海大学, 文学部, 助教授 (50297173)
正道寺 康子  聖徳大学短期大学部, 総合文化学科, 助教授 (70320702)
萩野 敦子  琉球大学, 教育学部, 助教授 (90343376)
宮谷 聡美  東京経営短期大学, 経営総合学科, 専任講師 (30352694)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード狭衣物語 / 地名表現 / 国家意識 / 都鄙意識 / 歌ことば / 物語言語 / 言語生活 / 平安時代後期 / 平安後期 / 言語文化圏 / 地名 / 歌語(歌ことば) / データベース / 後期物語 / 文学 / 物語のことば / 文学とトポス / 詠歌と発話 / 女房 / 引用 / 命題表現 / 宗教語彙
研究概要

1、本研究は、『狭衣物語』を中心に、平安時代後期の物語言語と和歌言語との流通関係や、物語言語と当時の言語生活全般との連関を考究することを目的としている。平安時代後期という時代を選ぶ理由は、それが、『源氏物語』によって一定の達成をみた物語言語を各種文学が引き受けることによって言語文化における転換点をみた時期であると考えるからである。また『狭衣物語』に焦点をあわせる理由は、同じ時期に書かれたどの物語よりも言語に対する意識が先鋭で、時代の文化をより強く反映しているものと見なされるからである。
2、以上の目的のもと、本研究は、四つのグループによる四種の調査という形で進められた。すなわち、「グループA=『狭衣物語』の地名表現調査-平安朝文学における分布・一覧-」、「グループB=『狭衣物語』における地域を表す語にみえる国家意識や都鄙意識」、「グループC=『狭衣物語』の物語言語でありながら、新しい歌ことばの形成に関与した語」、「グループD=『狭衣物語』の言語生活を表現する語彙の集積と他の平安時代物語との比較調査」、以上である。これらのうちグループA・グループBのデータはCD-ROMに収め、研究成果報告書の巻末付録として添付した。
3、また個人単位でも、上述の調査結果や個人的な関心に基づき、『狭衣物語』を言語面から分析・考察した。その結果、「『狭衣物語』の地名表現をめぐって」(乾澄子)、「『狭衣物語』における歌ことばの形成と中世和歌への影響」(井上新子)、「『狭衣物語』における場所の記憶」(井上眞弓)、「欲望の物語史」(木村朗子)、「『狭衣物語』における<ことば>としての地名」(桜井宏徳)、「狭衣の父」(スエナガエウニセ)、「『狭衣物語』における和歌の方法」(萩野敦子)の、七本の論考が研究成果報告書に掲載された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (25件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「冬ごもる」断章と『堤中納言物語』-四季の「月」の配置と『狭衣物語』の影をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      井上新子
    • 雑誌名

      古代中世国文学(広島平安文学研究会) 23

      ページ: 31-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <研究ノート>『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の世界-「若紫」の反転から-2007

    • 著者名/発表者名
      野村倫子
    • 雑誌名

      日本言語文化研究(日本言語文化研究会) 10

      ページ: 48-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "The fragment of Fuyugomoru" and "The tale of Tsutsumi Chunagon"-over the arrangement of "moon" of the four seasons, and the influence of "The tale of Tsutsumi Chunagon"-2007

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Shinko
    • 雑誌名

      Japanese literature in ancient and medieval times vol.23 (Hiroshima meeting for research in Heian-Era-literature)

      ページ: 31-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A note of Japanese poem word in "Sagoromo Monogatrai" (the first Volume)2007

    • 著者名/発表者名
      Michiko Nomura
    • 雑誌名

      NIHON GENGO BUNKA KENKYU vol.10

      ページ: 48-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <研究ノート>『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の世界-「若紫」の反転から-2007

    • 著者名/発表者名
      野村倫子
    • 雑誌名

      日本言語文化研究(日本語文化研究会) 10

      ページ: 48-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 比定する精神-『源氏物語』『狭衣物語』の「なずらひ・なずらへ」をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      井上眞弓
    • 雑誌名

      源氏研究 10

      ページ: 139-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-男主人公狭衣と『源氏物語』-2005

    • 著者名/発表者名
      萩野敦子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語(第二巻)光源氏I

      ページ: 410-413

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-「身代わり」の物語の行方-2005

    • 著者名/発表者名
      萩野敦子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語(第四巻)藤壷の宮

      ページ: 343-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-飛鳥井女君-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤(土井)達子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語(第八巻)夕顔

      ページ: 314-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-女二宮-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤(土井)達子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語(第九巻)末摘花

      ページ: 344-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Minds of Comparison and Difinition-Focused on Nazurahi-Nazurahe of "The Tale of Genji " and " The Tale of Sagoromo "2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Mayumi
    • 雑誌名

      GENJI KENKYU vol.10

      ページ: 139-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] [bk]The Narrative and Quotations in "Sagoromo Monogatari"2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Mayumi
    • 雑誌名

      KASAMASYOIN

      ページ: 1-602

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "The tale of Sagoromo" -the man hero Sagoromo' and "The tale of Genji"・2005

    • 著者名/発表者名
      Hagino Atsuko
    • 雑誌名

      The tale of Genji read by characters (vol. 2 )-Hikarugenji I

      ページ: 410-413

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "The tale of Sagoromo" -Whereabouts of story of vicarious victim・2005

    • 著者名/発表者名
      Hagino Atsuko
    • 雑誌名

      The tale of Genji read by characters (vol.4 )-Fujitsubo

      ページ: 343-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The tale of Sagoromo Asukai Onnagimi2005

    • 著者名/発表者名
      Sato(Doi)Tatsuko
    • 雑誌名

      The tale of Genji read by characters (vol.8)-Yuugao

      ページ: 314-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The tale of Sagoromo-Onnaninomiya-2005

    • 著者名/発表者名
      Sato(Doi)Tatsuko
    • 雑誌名

      The tale of Genji read by characters (vol.9)-Suetsumuhana

      ページ: 344-348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「はなだの女御」という謎-好色者をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      下鳥 朝代
    • 雑誌名

      古典文学 注釈と批評 2

      ページ: 14-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-「身代わり」の物語の行方2005

    • 著者名/発表者名
      萩野 敦子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語 藤壺の宮(勉誠出版)

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-男主人公狭衣と『源氏物語』2005

    • 著者名/発表者名
      萩野 敦子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語 光源氏I(勉誠出版)

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-女二宮2005

    • 著者名/発表者名
      土井 達子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語 末摘花(勉誠出版)

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』-飛鳥井女君2005

    • 著者名/発表者名
      土井 達子
    • 雑誌名

      人物で読む源氏物語 藤壺の宮(勉誠出版)

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 比定する精神-『源氏物語』『狭衣物語』の「なずらひ・なずらへ」をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      井上 眞弓
    • 雑誌名

      源氏研究 10(印刷中)

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』における奪われた女房の声をめぐって-「うるま」という狭衣の発話言説より-2004

    • 著者名/発表者名
      井上眞弓
    • 雑誌名

      立教大学日本文学 93

      ページ: 2-13

    • NAID

      110001033175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on the Languge Life in "The Tale of Sagoromo"- Over a meaning of "Uruma" as a name of the place2004

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Mayumi
    • 雑誌名

      RIKKYOU NIHON BUNGAKU vol.93

      ページ: 2-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『狭衣物語』における奪われた女房の声をめぐって-「うるま」という狭衣の発話言説より-2004

    • 著者名/発表者名
      井上 眞弓
    • 雑誌名

      立教大学日本文学 93

      ページ: 2-13

    • NAID

      110001033175

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 狭衣物語の語りと引用2005

    • 著者名/発表者名
      井上眞弓
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      笠間書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi