• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汎諸本論構築のための基礎的研究-時代・ジャンル・享受を交差して-

研究課題

研究課題/領域番号 16520112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国学院大学

研究代表者

松尾 葦江  國學院大學, 文学部, 教授 (70157254)

研究分担者 加藤 静子  都留文科大学, 文学部, 教授 (90141233)
片岡 利博  神戸樟蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (60140414)
針本 正行  國學院大學, 文学部, 教授 (30141279)
小林 健二  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (70141992)
櫻井 陽子  駒澤大学, 文学部, 教授 (60211934)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 助教授 (20225874)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード汎諸本論 / 伝本研究 / 文献学 / 書誌学 / 国文学
研究概要

本研究は、時代やジャンルにより細分化して行われてきた日本古典文学作品の諸本研究を、統合的に見渡して本文流動の法則性を探り、それを基に、改めて時代やジャンル毎の特殊性を総合的に考察しようとするものであった。
この目的遂行のため、「本文の流動と書写活動」・「本文の再生と文芸意識」・「本文の権威化」との三つのテーマを立て、3年の研究期間内に8度の研究会を開催し、研究代表者や分担者の他に、研究協力者の若手研究者や、手薄な分野の専門家をゲストとして招聘して、各々の立場からの研究発表を行った。また最後の第8回目には「本文の流動と固定」と題したシンポジウムも併せて行い、会場参加者も交えて、諸本研究の現状やあるべき姿について討議を行った。
これらの活動を通して、同じ日本文学研究であっても、ジャンル毎に諸本研究の方法や手続き、また伝本の有様に関する認識に、大きな差異があることが改めて確認でき、それにより、今後の諸本研究のあるべき方向性や方法についての、大まかな共通認識を形成することができた。
3年間の研究を通して得られた知見は、参加者が個人的に論文を発表し、「11研究発表」覧に挙げたような成果として結実している。また本研究の報告書には、代表者と分担者の他に、研究協力者やシンポジウムのゲストも加わって、12本の書き下ろし論文と、2本の翻刻を掲載して、3年間の成果を公表している。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (52件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察2007

    • 著者名/発表者名
      佐々本 孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 41

      ページ: 165-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 延慶本平家物語書写と「異本」2007

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 雑誌名

      軍記と語り物 43(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Copy of Engyo-bon, Heike Monogatari and Ihon 《Different Book》2007

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakurai
    • 雑誌名

      Gunki to Katarimono 《Martial Tales and Oral Narrative》 43(Under printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bibliographical consideration about the Tale of Genji whichi The Paleological Association of Japan Inc. possesses2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Shido Bunko Institute 41

      ページ: 165-200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「大島本源氏物語」に関する書誌学的考察2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 41

      ページ: 165-200

    • NAID

      40015394180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 長門本現象をどうとらえるか2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      國學院雑誌 107-2

      ページ: 1-13

    • NAID

      40007271874

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『大鏡』東松本の本文的性格-巻五・六の検討から-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 静子
    • 雑誌名

      国文学論考 42

      ページ: 1-13

    • NAID

      40015256612

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 顕昭が用いた『大鏡』-業平の恋の相手2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 静子
    • 雑誌名

      むらさき 43

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世歌合諸本の研究(八)-『歌合 建保三年六月二日』について・附校本-2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 40

      ページ: 201-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 竹取物語絵巻の本文2006

    • 著者名/発表者名
      針本 正行
    • 雑誌名

      國學院大學大学院紀要 38

      ページ: 1-32

    • NAID

      40015574225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中世芸能に描かれた旅-義経、二度の奥州落ちの旅と芸能-2006

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 71-3

      ページ: 155-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 平家物語の古態性をめぐる試論-「大庭早馬」を例として-2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 雑誌名

      中世軍記の展望台(池田啓子他)(和泉書院)

      ページ: 61-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 忠度辞世の和歌「行き暮れて」再考-平家物語の本文の再検討から-2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 雑誌名

      国語と国文学 83-21

      ページ: 31-44

    • NAID

      40015288389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Nagato Phenomenon : How to Understand the Particuralities of the Nagato Manuscripts of "The Tale of Heike"2006

    • 著者名/発表者名
      Ashie Matsuo
    • 雑誌名

      Kokugakuin Zasshi 107-2

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tomatsu's version of Ohkagami was completed later than the other ones2006

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Kato
    • 雑誌名

      Kokubungakuronko 42

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The texts of Isemonogatari and Ohkagami in which they regard Narihira's partner as Empress Gojoh2006

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Kato
    • 雑誌名

      Murasaki 43

      ページ: 48-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative Study of the Text of Taketorimonogatari emaki2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Harimoto
    • 雑誌名

      Bulletin of Kokugakuin University graduate school 38

      ページ: 1-32

    • NAID

      40015574225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Journeys Described in the Art of Public Entertainment of the Medival Times--A Study of Yoshitsune's Two Flights to the Ohshu Districts2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kobayashi
    • 雑誌名

      Japanese Literature, Interpretation and Appreciation 71-3

      ページ: 155-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Essay on the Old Lexical Forms of Heike Monogatari -As a Case of 'Ohba-hayauma Observatory of Martial Tales in the Middle Ages2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakurai
    • 雑誌名

      Izumi Shoin

      ページ: 61-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsideration of Yukikurete, Waka' as a Swan Song of Tadanori-Through a Re-thinking of the Text of Heike Monogatari2006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakurai
    • 雑誌名

      Kokugo to Kokubungaku 83-21

      ページ: 31-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Medieval Poetry Contest Records (8) : The Poetry Contest OF Kenpo 3.6.22006

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Shido Bunko Institute 40

      ページ: 201-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 寿永三年の重衡と維盛-赤間神宮で『平家物語』巻十を読む-2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      赤間神宮叢書 17

      ページ: 4-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] あはれ、高きもいやしきも-軍記物語に読む女性像-2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 71-12

      ページ: 89-97

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 竹取物語絵巻の本文2006

    • 著者名/発表者名
      針本 正行
    • 雑誌名

      國学院大学大学院紀要 38

      ページ: 1-32

    • NAID

      40015574225

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 蓬生巻の「めづらし人」-物語異文の形態学的研究-2006

    • 著者名/発表者名
      片岡 利博
    • 雑誌名

      源氏物語のことばと表現 (未定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 能《合浦》の説話的背景2006

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      説話論集 15

      ページ: 177-208

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 新たに調査された長門本平家物語2005

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      海王宮-壇之浦と平家物語(松尾葦江編)(三弥井書店)

      ページ: 44-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『大鏡』裏書分註本の性格2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 静子
    • 雑誌名

      国文学論考 41

      ページ: 25-40

    • NAID

      40007070731

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 東松本『大鏡』の擦り消し痕から2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 静子
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要 62

      ページ: 1-17

    • NAID

      110007055937

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 狭衣物語巻三本文研究ノート-うらみまほしき里のあま-2005

    • 著者名/発表者名
      片岡 利博
    • 雑誌名

      文林 40

      ページ: 11-28

    • NAID

      110004867438

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世歌合諸本の研究(七)-『正安五年五首歌合』について・附校本-2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 39

      ページ: 197-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『平家物語』以後の文覚・六代譚-能とお伽草子-2005

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      海王宮-壇之浦と平家物語(松尾葦江編)(三弥井書店)

      ページ: 342-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『平家物語』一方系の本文流動をめぐる小考2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 雑誌名

      駒澤国文 42

      ページ: 53-70

    • NAID

      120006610656

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Report on Manuscripts of Nagato Versions of "The Tale of Heike", Researched Newly The Palace of Neptune(the Emperor Antoku)2005

    • 著者名/発表者名
      Ashie Matsuo
    • 雑誌名

      Dannoura and "The Tale of Heike"

      ページ: 44-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Textual Study on Uragakibuntysubon's version of Ohkagami2005

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Kato
    • 雑誌名

      Kokubungakuronko 41

      ページ: 25-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Traces of Tomatsu's Ohkagami2005

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Kato
    • 雑誌名

      A Textual Study Bulletin of Tsuru University 62

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Textual Criticism of "Sagoromo Monogatari Vol.III"2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kataoka
    • 雑誌名

      Bunrin 40

      ページ: 11-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stories of Mongaku and Rokudai After the Heike-Monogatari : A Study of Noh and the Otogi-zoshi Stories2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kobayashi
    • 雑誌名

      The Palace of Neptune(the Emperor Antoku) : Dannoura and "The Tale of Heike"

      ページ: 342-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Consideration of the Flow of Text of 'Ichikata-kei' of Heike Monogatari2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakurai
    • 雑誌名

      Komazawa Kokubun 42

      ページ: 53-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Medieval Poetry Contest Records (7) : The Syoan Gonen Uta-awase2005

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sasaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Shido Bunko Institute 39

      ページ: 197-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新たに調査された長門本平家物語2005

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      海王宮-壇之浦と平家物語

      ページ: 44-52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『平家物語』の平清盛2005

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      見果てぬ夢-平安京を生きた巨人たち

      ページ: 74-104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『平家物語』以後の文覚・六代譚-能とお伽草子-2005

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      海王宮-壇之浦と平家物語

      ページ: 342-361

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『平家物語』、語り継がれ書き継がれる物語2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 雑誌名

      現代思想 33-7

      ページ: 24-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 作品研究《弱法師》2005

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      観世 72・1

      ページ: 40-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世歌合諸本の研究(七)-『正安元年五首歌合について・附校本』-2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝浩
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 39

      ページ: 197-241

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「汎諸本論」にむけて2004

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 雑誌名

      國學院雑誌 105・7

      ページ: 26-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古浄瑠璃における能の影響-能操りを媒介として-2004

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      芸能史研究 167

      ページ: 12-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward General Studies of Various Versions of Classical Japanese literature2004

    • 著者名/発表者名
      Ashie Matsuo
    • 雑誌名

      Kokugakuin Zasshi 105-7

      ページ: 26-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Noh's Influence on Kojoruri--A Performance Style of Puppetry : History of the Performing Arts2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji kobayashi
    • 雑誌名

      A Study of the performing arts history 167

      ページ: 12-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鬼退治の後裔-鞭家伝来資料をめぐって-2004

    • 著者名/発表者名
      小林 健二
    • 雑誌名

      伝承文学研究 54

      ページ: 1-17

    • NAID

      40006928539

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 頼朝の征夷大将軍任官をめぐって-『三槐荒涼抜書要』翻刻と紹介-2004

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 雑誌名

      明月記研究 9

      ページ: 117-130

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(8)2006

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Revised Enkei Version of "The Tale of Heike" Volume82006

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakurai
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      Kyuuko-Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(10)2005

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Revised Enkei Version of "The Tale of Heike" Volum102005

    • 著者名/発表者名
      Ashie Matsuo
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      Kyuuko-Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 平家物語図典2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子, 五味 文彦
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(5)2004

    • 著者名/発表者名
      松尾 葦江
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 校訂延慶本平家物語(6)2004

    • 著者名/発表者名
      櫻井 陽子
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      汲古書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Revised Enkei Version of "The Tale of Heike" Volume52004

    • 著者名/発表者名
      Ashie Matsuo
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      Kyuuko-Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Revised Enkei Version of "The Tale of Heike" Volume62004

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakurai
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Kyuuko-Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi