• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本文化研究における国際的データベース構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関立命館大学

研究代表者

中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)

研究分担者 西 成彦  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科, 教授 (40172621)
木村 一信  立命館大学, 文学部, 教授 (20105365)
フォックス チャールズ (チャールズ フォックス)  立命館大学, 文学部, 教授 (90207308)
富田 美香  立命館大学, 文学部, 教授 (30330004)
ベルント ジャクリーヌ (ジャクリーヌ ベルント)  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (00241159)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード日本文化 / 国際的 / データベース / 視覚表象 / 日本文学 / 視覚性 / 国際データベース / ポピュラーカルチャー / 日本研究 / 日本文学教育 / 日本研究国際ネットワーク / 視覚文化 / 文化理論 / 日本文学研究 / 日本研究データベース / 国際共同研究 / 映画研究
研究概要

<平成16年度研究概要>
日本文学・文化研究の国際的ネットワーク・データ・ベースの基礎構築として平成16年度には以下の研究を促進した。
1 基礎データベースの作成に関する打ち合わせ(平成16年7月)
2 欧米・アジア・オセアニア圏において日本文学・文化に関する講座を設置する大学、研究機関の調査
3 欧米・アジア・オセアニア圏において日本文学・文化を研究する研究者の調査
4 欧米・アジア・オセアニア圏において日本文学・文化に関する講座・講義・シンポジウム・学会などの調査(2から4までを夏休み休暇中に調査終了)
5 調査で得た情報をもとにデータベースを入力(平成16年9月から平成16年12月)
6 5の基礎データをもとにより精査して、ファイリング・テクストに変換して参照・使用に供するようなデータベースの作成(平成17年1月から3月)
7 日本文学・文化研究国際ネットワークの仮称のもとにデータ交換を主要拠点大学を中心に広報した。
(平成17年3月)
<平成17年度研究概要>
日本文学・文化に関する研究者、研究機関、大学等における講座、研究機関の国際的なデータベースの第一次基礎データベースを作成した。ここでは文学・文化と視覚性の問題に関与すると思われる要項を抽出しておこなった。包括するのは北米、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアであり、主にアメリカ合衆国、オーストラリア、韓国、中国、イギリス、フランス、ドイツに関しての約1000件のデータが収集された。これを検索サーチ用にファイル化したが、今後はこの基礎データをもとにより詳しいデータを加えていけるための形式を完成した。今回の科研にて焦点化した文学・文化と視覚性の基礎理論構築に関しては、2006年2月に視覚理論に関するシンポジウム「映画・女性・権力-ジェンダーと視覚性-」をおこなった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (21件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 視覚という<盲目>-多和田葉子『旅をする裸の眼』の言語的転回2007

    • 著者名/発表者名
      中川 成美
    • 雑誌名

      立命館文学 600号

      ページ: 41-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ジャワ体験の言説 -加藤朝鳥の『爪哇日報』主筆体験と『爪哇の旅』と2007

    • 著者名/発表者名
      木村 一信
    • 雑誌名

      共編著『<外地>日本語文学論』(世界思想社)

      ページ: 218-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史的記憶と幻想的虚構の狭間から-安部公房/勅使河原宏映画「おとし穴」論2007

    • 著者名/発表者名
      友田義行
    • 雑誌名

      立命館文学 600号

      ページ: 51-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 押井守『イノセンス』試論-「2Dと3Dのズレ」から-2007

    • 著者名/発表者名
      禧美智章
    • 雑誌名

      立命館文学 600号

      ページ: 67-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Blindness as Sight : Linguistic Inversion in Tawada Yoko's 'The Traveling Naked Eye' ""2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Shigemi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Bungaku vol. 600

      ページ: 41-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Language of the Javanese Experience : Kato Chocho's 'Tsumekei Journal'2007

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Kazuaki
    • 雑誌名

      'Gaichi' Nihongo Bungaku ron (ed. Kimura et al.) (Sekai Shiso-sha)

      ページ: 218-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Falling Between Historical Memory and Illusory Fiction : Abe Kobo/Teshigahara Hiroshi's The Pitfall2007

    • 著者名/発表者名
      TOMODA Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Bungaku vol. 600

      ページ: 51-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Interpretation of Oshii Mamoru's Innocence. From the Difference Between 2D and 3D2007

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMI Tomofumi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Bungaku vol. 600

      ページ: 67-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多喜二・女性・労働 「安子」と大衆メディア2006

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 雑誌名

      「文学」としての小林多喜二(『国文学 解釈と鑑賞』別冊)

      ページ: 175-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ブラジルと日本語文学(概観)2006

    • 著者名/発表者名
      西 成彦
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 71巻7号

      ページ: 66-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Takiji/Women/Labor : 'Yasuko' and the Mass Media2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Shigemi
    • 雑誌名

      Kobayashi Takiji as Literature (Kokubungaku Kaishaku to Kansho supplement)

      ページ: 175-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Brazil and Japanese-Language Literature (A Summary)2006

    • 著者名/発表者名
      NISHI Masahiko
    • 雑誌名

      Kokubungaku Kaishaku to Kansho vol. 71 no. 7

      ページ: 66-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 世界の中の日本文学-アメリカの場合-2005

    • 著者名/発表者名
      チャールズ・フォックス
    • 雑誌名

      論究日本文学 81号

      ページ: 15-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マキノ映画時代劇 反射しあうメディア2005

    • 著者名/発表者名
      冨田 美香
    • 雑誌名

      時代劇伝説 チャンバラ映画の輝き(森話社)

      ページ: 115-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The World in Japanese Literature : The Case of America2005

    • 著者名/発表者名
      Charles FOX
    • 雑誌名

      Ronkyu Nihon Bungaku vol. 81

      ページ: 15-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Makino Period Pieces : The Media Refracted2005

    • 著者名/発表者名
      TOMITA Mika
    • 雑誌名

      Jidaigeki densetsu--Chambara eiga no kagayaki (Shinwasha)

      ページ: 115-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シンポジウム「ゴンブローヴィッチを日本で受け取るということ」2005

    • 著者名/発表者名
      西 成彦
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 17巻2号

      ページ: 1-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日韓問題に思うこと(研究ノート)2005

    • 著者名/発表者名
      木村一信
    • 雑誌名

      植民地文化研究 4号

      ページ: 83-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国地方における意志・推量形式の方言史2005

    • 著者名/発表者名
      彦坂佳宣
    • 雑誌名

      日本語学の蓄積と展望

      ページ: 401-425

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界性への志向と国民性への固執のはざまでドイツ語圏のコミック論をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      Jaqueline Berndt
    • 雑誌名

      東北ドイツ文学研究 48巻

      ページ: 201-230

    • NAID

      120007187040

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 人に見すべきものならね-一葉日記のクリティーク2004

    • 著者名/発表者名
      中川 成美
    • 雑誌名

      国文学 49巻9号

      ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 共編著<外地>日本語文学論2007

    • 著者名/発表者名
      木村 一信
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 'Gaichi' Nihongo bungaku ron2007

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Kazuaki ed.
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      Sekai Shiso-sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 共編著『労働のジェンダー化』2005

    • 著者名/発表者名
      中川 成美
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      平凡社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Rodo no Gender-ka2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAGAWA Shigemi ed.
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      Heibonsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 今日の文学『日本文藝史』第8巻(第一節「小説」p229-238)(第四節「批評」p247-250)(鈴木定美編)2005

    • 著者名/発表者名
      中川成美
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      河出書房新社(所収)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 労働のジェンダー化-ゆらぐ労働とアイデンティティ2005

    • 著者名/発表者名
      共編著 中川 成美
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 耳の悦楽2004

    • 著者名/発表者名
      西 成彦
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      紀伊国屋書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 昭和作家の<南洋行>2004

    • 著者名/発表者名
      木村 一信
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Mimi no Etsuraku2004

    • 著者名/発表者名
      NISHI Masahiko
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      Kinokuniya Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Showa sakka no 'Nanyoko'2004

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Kazuaki
    • 総ページ数
      394
    • 出版者
      Sekai Shiso-sha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 耳の悦楽-ラフィカディオ・ハーンと女たち2004

    • 著者名/発表者名
      西 成彦
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      紀伊国屋書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi