• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教伝承芸能「仏舞」における国際文化比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

村上 美登志  舞鶴工業高等専門学校, 人文科学部門, 教授 (40290762)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード佛教 / 佛教儀礼 / 国際情報交換 / 伝承芸能 / 唱導 / 中国・阿育王寺 / 動態解析 / 糸崎寺 / 佛舞 / パフォーマンス / 阿育王寺
研究概要

1、我が国における「佛舞」の伝承地が、秋田県の大日堂、長野県の伊豆神社、静岡県の観音堂・泰蔵院・天宮神社・小国神社、愛知県の高勝寺・鳳来寺、福井県の糸崎寺、京都府の松尾寺、大阪市の四天王寺、和歌山県の遍照寺、島根県の隠岐国分寺の十三社寺にのみ伝存していることを突き止めた。
また、福井県福井市糸崎町の糸崎寺に伝えられるものが、上記十三社寺の中では最も古く、他は一度途絶えたものが江戸期に復活もしくは、新たに布教のためになされたものであることが判明した。
2、日本の「佛舞」のルーツは、中央アジアから西蔵(チペット)系寺院を経て、長安(チャンアン)-寧波(ニンポー)-糸崎へと伝わり、現在、彼の地でその名残を留めているのは、大理(ダーリー)の白族(ペーズー)等であることなどが判明した。
また、踊りとは異なり、円運動を基本とする舞は糸崎寺と松尾寺の二寺に限られ、行道、舞い残り、退出所作(所謂入り綾風の)、等も古来からの独特のものであることも明らめられた。
3、中国の古文献である『碧鶏漫志(へきけいまんし)』、『宋学士文集(そうがくしもんじゆう)』等の記述から糸崎寺の「佛舞」が、およそ千二百五十年前の伝承時本来の面影を残しているものであること等が明らかになった。
それは、舞人の風体装束、舞人の人数、持ち物、楽曲の種類等々の細部にいたる物までの合致である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 糸崎寺の「佛舞」における舞人の動態解析資料覚書2007

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 雑誌名

      中日民俗文化國際學術研討會論文集 1(8月発刊予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Hotoke-no-mai" of Itosaki temple -Itosaki temple and analyz the movement-2007

    • 著者名/発表者名
      Murakami mitoshi
    • 雑誌名

      Collection Yun nan University Vol.1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「佛舞」の世界-魂の形象(かたち)-2006

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 雑誌名

      和泉通信 34

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] World of "Hotoke-no-mai"2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami mitoshi
    • 雑誌名

      Izumi Correspondence Vol.34

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aspects and Times of Japanese Medieval Literature II2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami mitoshi
    • 雑誌名

      Izumi syoin

      ページ: 1-439

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] かたち「佛舞」の世界-魂の形象(かたち)-2006

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 雑誌名

      和泉通信 34

      ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「佛舞」の原風景-その音楽的相承を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 雑誌名

      論究日本文学 82

      ページ: 1-8

    • NAID

      110006531669

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Original scenery of "Hotoke-no-mai"2005

    • 著者名/発表者名
      Murakami mitoshi
    • 雑誌名

      Study of Japanese Literature Vol.82

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本的「佛舞」-尋找佛舞在中國的源頭-2004

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 雑誌名

      華南日本研究叢書・中日比較文学比較文化研究 1

      ページ: 178-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hotoke-no-mai of Japanese2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami mitoshi
    • 雑誌名

      Collection Zhong shan University Vol.1

      ページ: 178-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hotoke-no-mai of Itosaki temple2004

    • 著者名/発表者名
      Murakami mitoshi
    • 雑誌名

      Study of convert to Buddhism literature Vol.4

      ページ: 195-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本的佛舞-尋找佛舞在中国的源頭-2004

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 雑誌名

      華南日本研究叢書・中日比較文学比較文化研究 No1

      ページ: 178-182

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 中世文学の諸相とその時代II2006

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 総ページ数
      439
    • 出版者
      和泉書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] 唱導文学研究 第四集2004

    • 著者名/発表者名
      村上 美登志
    • 総ページ数
      389
    • 出版者
      三弥井書店・吉田栄治
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi