• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的ヘゲモニーの視点から見たユダヤ系文学のキャノン形成/再編の歴史過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関岩手大学

研究代表者

齋藤 博次  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (90180801)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードユダヤ系アメリカ文学 / キャノン / 文化資本 / 多文化主義 / ヘゲモニー / ニューヨーク知識人 / カリキュラム改革 / 『ヒース・アンソロジー』 / ユダヤ系文学 / キャノン改革 / キャノン形成 / パーティザン・レヴュー
研究概要

フェミニズム批評や多文化主義の影響を受けて1960年代後半から始まったキャノン再編によって、それまで高い評価を受けていなかった女性作家の作品やマイリティー・グループの作品の再評価が進み、アメリカ文学のキャノンとして認められるようになってきた。このキャノン再編は、1980年代にWilliam BennettやAllan Bloomらの文化保守主義者による「バック・ラッシュ」を引き起こし、激しいキャノン論争が展開されることになった。
本研究は、先ず、スタンフォード大学のカリキュラム改革と『ヒース・アンソロジー』の出版を契機にして起こったキャノン論争で何が問われたのかを検証した。文学を評価する際の「美的基準」、キャノンの決定に関わるヘゲモニーの問題、キャノン形成の過程で作用する社会的、教育的、制度的要因の役割などが考察の主な対象になっている(第1章)。
以上のキャノン論争を視野に入れ、本研究では、さらに、50年代になってユダヤ系アメリカ文学の評価が高まり、それがキャノンとして組み入れられていく過程を検証した。その際、ユダヤ系文学をその「内在的な価値」から見るのではなく、ユダヤ人を取り巻く社会状況や教育制度、文学の価値決定に関わる書評誌や学術誌の役割といった、テキスト<外>の要因に焦点を当てた。具合的には、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカに移民してきた東欧系ユダヤ人が、ピエール・ブリュデユー(Pierre Bourdieu)のいう経済資本と学歴資本を蓄え、やがてアカデミズム(英文学部)に進出していく過程、およびニューヨーク知識人が『パーティザン・レヴュー』を拠点にして文化的影響力を強めていく過程、さらにユダヤ系知識人が築いた文化的ヘゲモニーの役割などを検証した(第2章)。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] ユダヤ系アメリカ人と高等教育--1910年代〜30年代を中心にして2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      言語とコミュニケーション : 三浦勲夫教授退職記念論文集

      ページ: 183-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] キャノン形成と文化資本2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究 29号

      ページ: 63-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Jewish Americans and Higher Education between the 1910s and the 1930s2006

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu SAITO
    • 雑誌名

      Language and Communication (In Japanese)

      ページ: 183-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Canon Formation and Cultural Capital2006

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu SAITO
    • 雑誌名

      Tohoku Studies in American Literature (In Japanese) No.29

      ページ: 63-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ユダヤ系アメリカ人と高等教育--1910年代〜30年代を中心にして2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      言語とコミュニケーション:三浦勲夫教授退職記念論文集

      ページ: 183-201

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] キャノン形成と文化資本2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究 第29号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] マルクス主義批評と文化研究--テリー・イーグルトンの『アフター・セオリー』を中心にして2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究 28号

      ページ: 55-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Marxist Literary Criticism and Cultural Studies : On Terry Eagleton's After Theory2005

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu SAITO
    • 雑誌名

      Tohoku Studies in American Literature (In Japanese) No.28

      ページ: 55-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代アメリカ文学と<自然>-『郭公の巣の上で』を例にして2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      Proceedings of the 59th Conference : The Tohoku English Literary Society

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] マルクス主義批評と文化研究2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      東北アメリカ文学研究 28

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学教育とキャノン論争--カリキュラム改革とアンソロジー改革を巡って2004

    • 著者名/発表者名
      齋藤 博次
    • 雑誌名

      Proceedings of the 58th Conference : The Tohoku English Literary Society

      ページ: 32-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Literary Education and Canon Debate : Curriculum Revision at Stanford University and the Publication of The Heath Anthology of American Literature2004

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu SAITO
    • 雑誌名

      Proceedings of the 58th Conference : The Tohoku English Literary Society (In Japanese)

      ページ: 32-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi