• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ演劇を中心とした現代表象文化の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

谷川 道子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50038501)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードブレヒト / ミュラー / イェリネク / ドイツ現代演劇 / ドイル戯曲選 30 / 舞台芸術 / 語劇 / ドイツ / 現代演劇 / イエリネク / ハイナー・ミュラー / ドイツ戯曲選30 / 表象文化論 / 文化政策 / 新国立劇場 / 表象文化 / 日本におけるドイツ年 / 文化の変容 / ドイツ演劇プロジェクト
研究概要

H16〜18年度は2005(H17)年度の「日本におけるドイツ年」を挟んで、本研究テーマとそれに不可欠の関連に立つ舞台芸術の実践現場とのかかわりにおいて、かなりの実績と貢献をしたと思う。
・ドイツや日本の劇団のドイツ関連上演の手伝いもだが、ドイツ文化センターの後援で現代を映し出す戯曲を一挙に三十作品、論創社より『ドイツ現代戯曲選30』シリーズとして順次刊行する企画に編集委員として携わり、若い世代を中心に翻訳チームを組んで2005年12月から刊行開始、07年3月までに27冊を刊行。拙訳のノーベル賞受賞作家E.イエリネクの『汝、気にすることなかれ』やハイナー・ミュラーの『指令』も解題つきで出版。
・このドイツ演劇を広める好機に、2005年10月の日本独文学会京都秋季研究発表会での新国立劇場監督の栗山民也氏を迎えてのシンポジウム「演劇のパラダイム転換と新しいタイプの戯曲テクスト」を始め、多くのシンポジウムやドラマ・リーディング、シアター・トークなども企画・開催し、研究会を母体として「ドイツ演劇プロジェクト2005」も立ち上げた。夏には本科研費でベルリーナー・アンサンブルでの「ブレヒト没後50年祭」も訪れ、研究成果もいろいろに出た。
・2005年の新国立劇場での演出栗山民也や主演大竹しのぶのブレヒト『母・肝っ玉』の台本も翻訳。
・さらに2冊の研究書を刊行。単著が『ドイツ現代戯曲選30』シリーズヘの道案内という意味も込めて、論創社より12月にこれまでの論考をまとめて再編集した『ドイツ現代演劇の構図』。共著としては、3月にべりかん社より、早稲田大学での演劇COE講座の「演劇論講座」をもとに、岡室美奈子編で内野儀、宇野邦一、大橋洋一、桑野隆、谷川道子共著の『知の劇場、演劇の知』も刊行。いずれも好評で、書評も数多く出た!
・勤務先の東京外国語大学の学園祭での語劇の活動が「生きた言語修得のための26言語・語劇支援」として平成16-19年度文部科学省特色ある教育プログラム(特色GP)に採され、その中心的な委員として学生たちの課外活動としての語劇を支援するさまざまな事業を行ってきた。最終19年度には、総括と今後への布石として、新規の授業「舞台芸術に触れる」の開設と、野田秀樹や宮城聡などを招いての一連の特別講演会、語劇百年の歴史的成果と今後活動と教育に対する理論的寄与とを考察した『語劇-ことば、教育、演劇』(仮題)を刊行することも計画中。この科研費とは直接の関係はないが、私の専門やテーマ、人脈、経験とも大きく関連する活動である。
以上、本科研費の研究成果は十分に出して貢献したと自己評価している。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] トランジット・ベルリン-あるいは<東>と<西>のトポロジ-2007

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      東京外国語大学発行「総合文化研究」10号特集 10

      ページ: 66-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Berlin - Topology of the 'East' and 'West'2007

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 雑誌名

      Trans Cultural Studies, Trans Cultural Studies Institut of the TUFS No.10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] トランジット・ベルリン-あるいは<東>と<西>のトポロジー2007

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      「総合文化研究」 10号特集 (東京外国語大学発行) 10号

      ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ブレヒトとベンヤミンをめぐる断章2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      KAWADE道の手帖 ベンヤミンー救済とアクチュアリティ(85〜91頁)(河出書房) 単行本(所収)

      ページ: 85-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <ピナ・バウシュのタンツテアター>の歴史的な位相2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      シアターアーツ27 2006夏号(10〜16頁)(AICT日本センター発行) 27(所収)

      ページ: 10-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シンポジウム : シアタークリテイック・ナウ06「都市と演劇 東京vsベルリンー」2006

    • 著者名/発表者名
      谷川道子, 太田省吾, 宮本隆司, 新野守広, (司会)西堂行人
    • 雑誌名

      シアターアーツ29 2006冬号 39(所収)

      ページ: 36-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Essay on the relations between Brecht and Benjamin2006

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 雑誌名

      Handbook KAWADE : Benjamin

      ページ: 85-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The historical Phase of <the Dance Theater of Pina Baush2006

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 雑誌名

      Theater Arts(Japanese Center of AICT)

      ページ: 10-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ブレヒトとベンヤミンをめぐる断章2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      『KAWADE 道の手帖 ベンヤミン-救済とアクチュアリティ』(85〜91頁) (河出書房) 単行本(所収)

      ページ: 85-91

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] <ビナ・バウシュのタンツテアター>の歴史的な位相2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      「シアターアーツ27 2006夏号」(10〜16頁)(AICT日本センター発行) 27(所収)

      ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム : シアタークリテイック・ナウ06 「都市と演劇 東京vsベルリン-」2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子, 太田省吾, 宮本隆司, 新の守宏, 司会:西堂行人
    • 雑誌名

      シアターアーツ29 2006冬号 29(所収)

      ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:ミラン・クンデラ/西永良成訳『カーテン』(集英社,2005年)2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      総合文化研究 第9号

      ページ: 153-156

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:柴田勝二著『<作者>をめぐる冒険』(新曜社,2004年)2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      総合文化研究 第8号

      ページ: 194-196

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 劇評:「日本におけるドイツ演劇」の未来形二つ-『ねずみ狩り』と『ホラティ人』2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      -雑誌「Deli[デリ]、沖積社、 第5号

      ページ: 166-168

    • NAID

      40007038617

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『母・肝っ玉とその子供たち-三十年戦争年代記』翻訳に寄せて2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      『母・肝っ玉とその子供たち』の上演パンフの兵庫版

      ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦争は商売、商売は戦争-肝っ玉とは誰?2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      『母・肝っ玉とその子供たち』の上演パンフの新国立劇場版

      ページ: 24-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ドイツ戯曲選30」の刊行に寄せて2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 雑誌名

      東京新聞、3月19日朝刊号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Der Apfel Brechts und seiner Frauen : Reise auf der Suche ihrer Spuren im Exil2004

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 雑誌名

      Bertolt Brecht und Hans Tombrock : Schriften des Fritz Hueser INstituts(Reihe:Ausstellungskataloge) Bd.11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Der Apfel Brechts und seiner Frauen : Reise auf der Suche ihrer Spuren im Exil- Gerda Tombrock gewidmet2004

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 雑誌名

      Bertolt Brecht and Hans Tombrock- Eine Kuenstler-freundschaft im skandinavischen Exil(Klartext Verlag, Essen)

      ページ: 17-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] <演劇>の揚棄?-ブレヒトからミュラーを越えて2004

    • 著者名/発表者名
      谷川道子
    • 雑誌名

      岩波講座『文学5』(岩波書店) (所収)

      ページ: 187-208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 『三文オペラをめぐる』五つの位相2004

    • 著者名/発表者名
      谷川道子
    • 雑誌名

      劇団黒テント『三文オペラ』上演パンフ (所収)

      ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ文化発信のネットワークを!-雑誌「Deli」紹介に寄せて2004

    • 著者名/発表者名
      谷川道子
    • 雑誌名

      ゲルマニア(ゲルマニア会編集発行) 第6号(所収)

      ページ: 36-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻訳:ミヒャエル・ヘルター「芸術と社会-芸術家会館ベタニエンの企て」2004

    • 著者名/発表者名
      谷川道子
    • 雑誌名

      舞台芸術(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター編集・発行) 第5号(所収)

      ページ: 86-96

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 挑発続ける<闘う>女性作家-エルフリーデ・イエリネクのノーベル文学賞受賞に寄せて2004

    • 著者名/発表者名
      谷川道子
    • 雑誌名

      朝日新聞 (十月八日夕刊掲載)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ドイツ現代戯曲選30第9巻エルフリーデ・イエリネク『汝、気にすることなかれ』翻訳+訳者解題 : それでも気になる「死の3部作」2007

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 出版者
      論創社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 大学・ドイツ・演劇2007

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 出版者
      甲南新書 第6集 創立百周年記念
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 汝、気にすることなかれ : それでも気になる「死の3部作」(エルフリーデ・イエリネク翻訳+訳者解題)(ドイツ現代戯曲選30第17巻)2007

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 大学・ドイツ・演劇2007

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 出版者
      甲南新書 第6集 創立百周年記念号
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ドイツ現代戯曲選30 第17巻ハイナー・ミュラー『指令-ある革命への追憶』翻訳+訳者解題 : <指令>はどこから来て、どこに行くのだろうか2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 出版者
      論創社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Translation and Comment of the Play of Heiner Mueller : The Command--a Memory of a Revolution2006

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      Ronsosha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Translation and Comment of the Play of Elgriede Jelinek : Don't mind-The Small Trilogy about the Death2006

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Ronsosha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 指令-ある革命への追憶 : <指令>はどこから来て、どこに行くのだろうか (ハイナー・ミュラー翻訳+訳者解題)(ドイツ現代戯曲選30 第17巻)2006

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 知の劇場、演劇の知(岡室美奈子編、谷川道子の他4名共著の)2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 出版者
      ぺりかん書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ドイツ現代演劇の構図2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 出版者
      論創社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] based on COE lecture course at the WASEDA University : Wisdom of the theater, theater of the wisdom2005

    • 著者名/発表者名
      Minako OKAMURO, Tadashi UCHINO, Kuniichi UNO
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      Perikanshobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Paradigm Change of German Contemporary Performing arts2005

    • 著者名/発表者名
      Michiko Tanigawa
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      Ronsosha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『知の劇場、演劇の知』(岡室美奈子編で内野儀、宇野邦一、大橋洋一、桑野隆、谷川道子共著)も刊行。私の論考は「ドイツ演劇の現在-ポストドラマ演劇とハイナー・ミュラーの位相」(21〜73頁)2005

    • 著者名/発表者名
      谷川 道子
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 知の劇場、演劇の知「ドイツ演劇の現在-ポストドラマ演劇とハイナー・ミュラーの位相」2005

    • 著者名/発表者名
      岡室美奈子編, 谷川道子他共著
    • 出版者
      ペリカン社(所収)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi