• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェイムズ・ラッキントンを中心とした18世紀末イギリス書籍商の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関岐阜大学

研究代表者

内田 勝  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (00213447)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード書物史 / 書籍商 / 18世紀 / イギリス / ラッキントン / Lackington / Lackmgton
研究概要

まずジェイムズ・ラッキントンの自伝、Memoirs of the Forty-Five First Years of the Life of James Lackington(初版1791年)およびThe Confessions of J.Lackington(1804年)を精読し、同時にラッキントンの著書が先行研究によってどのように扱われてきたかを検証しました。またその過程で、今回の科学研究費補助金で購入した「18-19世紀イギリス書物史関連図書」を活用し、この分野の先行研究で言及されているテキストを中心に、特にラッキントンの周辺に焦点を絞った資料の分析を行いました。
ラッキントンは、貧しい靴職人でありながら読書によって独学で幅広い教養を身に付け、のちにロンドンで書店を開業すると、売れ残り本の値下げ販売・薄利多売・現金取引のみという画期的な方針を貫くことで、他店に真似のできない徹底した安売りを行ない、店を急成長させた人物です。研究を進めた結果、ラッキントンが単に本を読みたい人に本を売るだけではなく、それまで本を読まなかった人に読書の喜びを教え、あらゆる階層の人々に本を広めることに執拗にこだわったのは、彼が傾倒していたメソジストの信仰によるところが大きかったのではないかという見解を得るに至りました。メソジスト運動の創始者ウェスレーは、金銭の使い方について「できる限り稼ぎ、できる限り蓄え、できる限り与える」ことを説いています。ラッキントンはこの考え方を、実際の金銭ではなく文化資本(=成り上がるための教養)に対して応用し、文化資本を「できる限り稼ぎ、できる限り蓄え、できる限り与える」ために生涯を費やしたと解釈できるのです。
研究成果は「読書の伝道者,ジェイムズ・ラッキントン」『岐阜大学地域科学部研究報告』第18号(2006年2月)pp.59-71として発表しました。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 読書の伝道者,ジェイムズ・ラッキントン2006

    • 著者名/発表者名
      内田勝
    • 雑誌名

      岐阜大学地域科学部研究報告 第18号

      ページ: 59-71

    • NAID

      110004702981

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dokusho no dendosha, jeimuzu rakkinton (James Lackington as Missionary of Reading)2006

    • 著者名/発表者名
      UCHIDA, Masaru
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Regional Studies, Gifu University 18

      ページ: 59-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi