研究課題/領域番号 |
16520155
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ語系文学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松田 浩則 神戸大学, 文学部, 教授 (00219445)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ヴァレリー / 帝国主義 / エロチシズム / フランス / ナルシシズム / エロス / 身体感覚 |
研究概要 |
1.1920年代後半から第二次世界大戦にいたるまで、ヨーロッパを代表する知性として、とくに国際速盟の知的協力委員会を舞台に、ヨーロッパ諸国間の対話と協力の政策を推し進めたボール・ヴァレリー(1871-1945)であるが、彼はその青年期の知的形成期において、かなり愛国主義的、さらには帝国主義的な思想傾向の持ち主であった。19世紀末に続発した労働運動にたいして冷淡な眼差しを投げ、ドレフュス事件において反ドレフュス的な立場を取るヴァレリーはまた、ヨーロッパ列強がアフリカ大陸で推し進める帝国主義的政策を非難するどころか、それにおおいに熱狂する。こうした態度がなにに由来するのかを考える上で、いちばんポイントになるのは、彼自身の精神的な不安である。いわゆる「ジェノヴァの危機」へといたる情動的、知的な危機が、彼に強力な精神を渇望させたと考えるべきである。つまり、彼は、ヨーロッパ列強のなかにあって、徐々にその優位的な立場を失いつつあるフランスの運命と、きわめて個人的な運命とを平行的に考えながら、当時の社会問題に関与しようとしていたのである。 2.ヴァレリーがこうした情動的な危機をきっかけに書き出した日記帳『カイエ』が雄弁に示しているように、彼はまず、書く行為を通して、みずからの精神の立て直しを図る。「体系」をめぐる考察が頻繁に現れるのはそこに由来する。しかし、こうした中から、彼はみずからのエロチシズムを知的コントロールのもとで表現する独特の方法を編み出していく。実に、知性とエロスの混交から、彼は『若きパルク』のような傑作を生み出していくのだが、こうした方法は、最晩年の未公刊の作品『コロナ』や『コロニラ』にまで続いている。
|