• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける初期活版印刷出版書籍商の出版戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関広島大学

研究代表者

平手 友彦  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10314709)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフランス / 出版書籍商 / ルネサンス / 民衆本 / パラテクスト / 書誌 / データベース / フランス文学
研究概要

本研究は、フランスにおける初期活版印刷で出版された現存活字本の形態的変化を分析することで、出版書籍商の出版戦略を読み取り、当時の出版と読者の関係の一端を解明することにある。まず行ったことは本研究の対象とする活字本の選定である。以下の書籍商が1500年前後から1540年まで出版した活字本のうち特に民衆物語を中心に調査した。アントワーヌ・ヴェラール、ジャン・トレプレル、ドニ・ジャノ、ジャン・ジャノを中心とする印刷書籍商である。更にそれぞれ現存する版本の所在等の書誌情報を出版年代順に整理した。これらの版本のうち、写真版として現在刊行されている版本及び、研究対象となる版本のパラテクストについて詳細な情報を得ることができる文献を購入した。未刊本の版本については、その多くがパリの国立図書館に現存するため、平成17年3月1日から8日、及び10月30日から11月8日までパリの同図書館の貴重本室で対象となる刊本について特にパラテクスト(表紙、目次、インデックスの導入、挿画や装飾模様の変化、活字等)を詳細に検討した。その結果を出版年代順書誌情報及び調査結果をパーソナルコンピュータを使用してデータベース化した。そのデータベース化した版本の表紙、目次、インデックスの有無、挿絵、装飾模様、活字、テクストの配置等を出版書籍商ごとに分析し、それらの特徴と変化を考察した。その中で中世末期の西ヨーロッパで人気を博した「グリセルダ物語」に着目し、その考察結果の一部を12月3日に開催された2005年度日本フランス語フランス文学会中国・四国支部大会(岡山)で「出版書籍商アントワーヌ・ヴェラールの「グリセルダ物語」」と題して口頭発表し、また「「グリセルダ物語」再考-Anthoine Verardの出版戦略をめぐって-」(高岡幸一教授退職記念論文集刊行会編、『シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集』、朝日出版社、2006年所収)と題する論文にまとめた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「グリセルダ物語」再考-Anthoine Verardの出版戦略をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      平手友彦
    • 雑誌名

      シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集(朝日出版社) (所収)

      ページ: 265-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recritical essay on Histoire de Griselda-Bookseller Strategy of Anthoine Verard-2006

    • 著者名/発表者名
      HIRATE Tomohiko
    • 雑誌名

      Symposium (Collection of essays in celebration of Takaoka Kouichi's retire)(Asahi-Shuppan)

      ページ: 265-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi