• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス・ルネサンス文学に見る「暴力」-「暴力の福音化」から「福音の暴力化」へ

研究課題

研究課題/領域番号 16520168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関青山学院大学

研究代表者

平野 隆文  青山学院大学, 文学部, 教授 (00286220)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,650千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード仏文学 / 西洋史 / 宗教学 / ルネサンス / 暴力 / 魔女 / ピエール・ド・ランクル / 暴力描写 / 悪魔 / フランス・ルネサンス / 国家論 / 境界 / バスク地方
研究概要

4年間で数多くのパンフレを収集(フランス国立図書館B.N.)し、同時に、ジャン・クレスパンの『殉教録』やグーラールのプロパガンダ的著作などにB.N.で直接当たることを通して、フランス16世紀後半のパンフレ文学に於ける暴力の表象を広く明らかにできた。プロテスタント側のグーラールやクレスパンらが、『殉教録』を編み、カトリックによる虐殺を執拗にリスト化する過程で、キリストの犠牲の模倣を永遠に引き延ばす危険性に直面したこと、また、両陣営のパンフレの大部分が聖体拝領を巡る論争に費やされているが、その論争が、プロテスタント側のカトリックに対する暴力を扱ったヴェルステガンの『残酷劇場』の中で、腹部の切開という儀礼的暴力の描写と密接な関係を結んでいることも、今回初めて明らかにできた。さらに、レリーやテヴェの旅行記が描く「新大陸」の食尽行為が、西欧的な視線に染め上げられている点も、十分に示し得た。また、ピエール・ド・ランクル『堕天使とデーモンの無節操一覧』も採り上げ、旅行記と魔女論とが交錯する著作の中で、境界(国境)侵犯に対する恐怖心が、魔女を始めとする異質な存在の排除に繋がったことも、2編の論文で論証することができた。以上の比較的マイナーな作家やパンフレと並行して、ルネサンス期のいわゆる大作家の描く暴力についても入念な分析を施した。ラブレー作品の戦争描写が、当時の政治情勢を反映した、フランス王国擁護のプロパガンダとして執筆されていること、ナヴァール王妃の『エプタメロン』に於ける暴力的描写(強姦、近親相姦など)が、福音主義的な信念を極端な形で提示するための「口実」として機能していること、ドービニエの暴力描写の背後には、現世の受難が来世の至福によって贖われるという逆転的構図に支えられていることなどを明らかにできた。以上の成果は、2008年末頃上梓予定の『暴力、その儀式的なるもの-もう-つのルネサンス論』(講談社)でも改めて公表する予定である。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「フランス・ルネサンス期の文学に見る王権の象徴」2008

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文(ただし渡辺節夫編の8人による共著)
    • 雑誌名

      『王の表象』, 山川出版社

      ページ: 227-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《Representation of the Kings in the Renaissance Literature》2008

    • 著者名/発表者名
      Takafumi, HIRANO
    • 雑誌名

      Representation of the Kings(a joint work of 7 authors), Tokyo, Yamakawa-Pub

      ページ: 227-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マイケル・スクリーチ『ラブレー』-『第三之書』に於ける悪魔の役割を巡って-パニュルジュの暴力的言辞は愚依の徴候と言えるか2006

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集 第15号

      ページ: 37-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《Contre Michael Screech -Panurge / demonology》2006

    • 著者名/発表者名
      Takafumi, HIRANO
    • 雑誌名

      Aoyama French Studies, n° 15

      ページ: 37-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マイケル・スクリーチ『ラプレー』 : 『第三之書』に於ける悪魔の役割を巡って---パニュルジュの暴力的言辞は憑依の徴候と言えるか---2006

    • 著者名/発表者名
      平野隆文
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集 復刊第15号

      ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ピエール・ド・ランクル:『堕天使とデーモンの無節操一覧』-「デモノロジー=旅行記に見る境界侵犯への恐怖(その2:民俗地誌学から物語文学へ)2005

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集 第14号

      ページ: 127-147

    • NAID

      110006237732

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《P. de Lancre -Demonology and travel journal》, n°(2)2005

    • 著者名/発表者名
      Takafumi, HIRANO
    • 雑誌名

      Aoyama French Studies, n° 14

      ページ: 127-147

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ピエール・ド・ランクル『堕天使とデーモンの無節操一覧』-「デモノロジー=旅行記に見る境界侵犯の恐怖-(その2:民俗地誌学から物語文学へ2005

    • 著者名/発表者名
      平野隆文
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集 復刊第14号

      ページ: 127-148

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ピエール・ド・ランクル:『堕天使とデーモンの無節操一覧』-「デモノロジー=旅行記に見る境堺侵犯への恐怖(その1)2004

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集 第13号

      ページ: 55-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《P. de Lancre -Demonology and travel journal》, n°(1)2004

    • 著者名/発表者名
      Takafumi, HIRANO
    • 雑誌名

      Aoyama French Studies, n° 13

      ページ: 55-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ピェール・ド・ランクル『堕天使とデーモンの無節操一覧』-「デモノロジー=旅行記」に見る境界侵犯への恐怖2004

    • 著者名/発表者名
      平野隆文
    • 雑誌名

      青山フランス文学論集 復刊 13号

      ページ: 55-114

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] スクリーチ『ラブレー』:『第三之書』に於ける悪魔の役割を巡って2005

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会(ワークショップ・「ラプレーの今日」(宮下志朗、荻野アンナと共同)
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2005-05-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 《The role of the devil in The Third Book of Rabelais》2005

    • 著者名/発表者名
      Takafumi, HIRANO
    • 学会等名
      Japanese Association of French Language and French Literature, University of Rikkyo《Rabelais's Today》Guest speaker with Anna OGINO and Shiro MIYASITA
    • 年月日
      2005-05-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「フランス・ルネサンス期の文学に見る王権の象徴」in『王の表象』2008

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文(ただし渡辺節夫編の8人による共著)
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「フランス・ルネサンス期の文学に見る王権の象徴」in『王の表象』2008

    • 著者名/発表者名
      平野 隆文(ただし渡辺 節夫編の8人による共著)
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi