• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代カナダ文学と植民地教育の関係-スリランカ、マレーシア、カリブ系移民作家の場合

研究課題

研究課題/領域番号 16520191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤本 陽子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00238619)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードポスト植民地主義 / 植民地主義 / カナダ / カナダ文学 / 教育 / 移民 / 南アジア / カリブ / ナショナリズム
研究概要

本研究は、1980年代以降の移民作家による文学を、「教育」と「知の様式と生産」という視点から論じようとしたものである。植民地体制下の教育や、その遺産を享受せざるをえなかった作家たちが、多くの場合、成長期を過ぎてカナダに移住し、作家として過去をどのように表象しているか、また「知」のありかたをめぐるどのような問いかけや問題意識がテクストに反映されているかを探ることが、主眼であった。方法論の特徴は、ポストコロニアル研究の概念的枠組みを利用しつつ、個々の作家や作品の歴史的背景の具体性を重視し、できる限り歴史資料を用いた点にある。それにより、植民地化をとらえた彼らの歴史観をフィクションの道具立てとして理解するだけでなく、ポスト植民地主義がみせる傾向として論じる可能性がひらけた。また、現代カナダの文化・社会状況がその歴史観や視点をどう形作っているかという問題にもふれることができた。
研究の実施は大方計画通りに進めることができた。成果のうちオースティン・クラーク、ダフネ・マーラットを直接とりあげたものは未発表であるが投稿の予定があり、また全体を統合した研究成果を出版すべく準備を進めている。
本研究の実施により得ることのできた知見は、次のようにまとめることができる。作家たちは、啓蒙主義を源とするヨーロッパ中心主義的な人文主義・人間主義を拒否し、独立前後に多くの植民地がとった職能や実用重視の教育方針に批評的な目を向けた上で、新たな人文主義の可能性を探るかのように自らの文学や執筆行為に社会的な価値を付与しようとする。その価値は、多くの場合、特に1970-80年代におけるカナダの社会的目標であった多文化主義に基盤を置くものであるといえる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] アニタ・ラウ・バダミのインド、あるいはカナダ2007

    • 著者名/発表者名
      藤本陽子
    • 雑誌名

      英語青年 152巻10号

      ページ: 600-601

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Art and Other Worlds? Representations of Knowledge in Michael Ondaatje's Anil's Ghost2006

    • 著者名/発表者名
      藤本 陽子
    • 雑誌名

      カナダ研究年報 26

      ページ: 77-102

    • NAID

      40015293227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Art and Other Wordls? Representations of Knowledge in Michael Ondaatje's Ghost2006

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Yoko.
    • 雑誌名

      Kanada-Kenkyu-Nempo(The Annual Review of Candian Studies) Vol.26

      ページ: 77-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Art and Other Worlds? Representations of Knowledge in Michael Ondaatje's Anil's Ghost2006

    • 著者名/発表者名
      藤本陽子
    • 雑誌名

      カナダ研究年報 第26号

      ページ: 77-102

    • NAID

      40015293227

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ハイフンからの眺め-フレッド・ワーとカナダ文学の文脈2005

    • 著者名/発表者名
      藤本陽子
    • 雑誌名

      現代詩手帖 48巻5号

      ページ: 92-97

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] London Looming:Postcolonial Writers and Ghosts of Colonial Education2007

    • 著者名/発表者名
      藤本 陽子
    • 学会等名
      Representations of London in the Contemporary Novels in English(1950-2007)
    • 発表場所
      パリ、ソルボンヌ大学
    • 年月日
      2007-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] London Looming : Postcolonial Writers and Ghosts of Colonial Education.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Yoko
    • 学会等名
      Representations of London in the Contemporary Novel in English (1950-2007)
    • 発表場所
      Paris IV Sorbonne
    • 年月日
      2007-03-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Representation of Education and Knowledge in the Works of Michael Ondaatje2005

    • 著者名/発表者名
      藤本 陽子
    • 学会等名
      The Future of Asia:International Convention of Asia Scholars 4
    • 発表場所
      上海エキジビション・センター
    • 年月日
      2005-08-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Representation of Education and Knowledge in Michael Ondaatje's Anil's Ghost2005

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto, Yoko
    • 学会等名
      The Future of Asia : International Convention of Asia Scholars 4
    • 発表場所
      Shanghai Exihibition Centre
    • 年月日
      2005-08-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi