• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀前半のフランスにおける大衆演劇の受容と影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

大下 祥枝  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40088745)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大衆演劇 / メロドラマ / 『ロベール・マケール』 / フレデリック・ルメートル / バルザック / 諷刺画 / 検閲 / 風俗批判 / メロドラマから派生した作品 / 「王と道化」 / バルザックと大衆演劇 / 『魔王の喜劇』 / 19世紀前半の劇場 / ジャーナリズム / カリカチュア / 検閲制度と裁判 / 『パリの屑屋』と二月革命 / 19世紀前半のフランス大衆演劇 / 『アドレの宿』 / 他作品のパロディー / 「生理学もの」 / 社会批判と検閲 / バルバザックの作品
研究概要

19世紀前半のフランス社会は、政治体制がめまぐるしく変わる激動の時代にあった。そのような時に思想・信条を発表する場として新聞・雑誌が大いに利用されたが、大衆がつめかけたパリのブルヴァールの劇場も、その場を提供していたのである。いったい舞台の上でどのような場面が展開し、聴衆の心をつかんでいたのであろうか。大衆演劇の枠組みに入る数多くのメロドラマの中から、役者フレデリック・ルメートルが主役を演じた作品を選び、舞台が観客に与えた影響について考察を進めた。第一部では、権力に挑む大衆演劇とその周辺というタイトルのもとに、『ロベール・々ケール』と『パリの屑屋』を取り上げた。主人公たちがいかにして権力に立ち向かっていくかを調査し、またメロドラマと他分野との関連性や検閲について検討を加えた。社会的弱者を描く大衆演劇と題した第二部では、家族制度の矛盾点がメロドラマの『リチャード・ダーリントン』と『三十年間、または或る賭事師の一生』ではどのような形で登場人物の動きに反映されているかを検証した。第三部ではバルザックの劇作品、および劇中劇の形式で描かれた『魔王の喜劇』について、『ロベール・マケール』の影響を調査すると同時に、作家が七月王政下の社会を調刺する手法を探った。以上のような考察を通して、当時の民衆が体制批判をする一つの切っ掛けとなったのが、メロドラマなどの舞台であるといえるのではないだろうか。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] メロドラマ『ロベール・マケール』をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      大下 祥枝
    • 雑誌名

      沖縄国際大学総合学術研究紀要 10巻1号

      ページ: 1-43

    • NAID

      110006426672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apropos du melodrame Robert Macaire2006

    • 著者名/発表者名
      OSHITA, Yoshie
    • 雑誌名

      Okinawa International University Journal of Scientific Research vol. 10

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メロドラマ『ロベール・マケール』をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      大下 祥枝
    • 雑誌名

      沖縄国際大学総合学術研究紀要 第10巻・第1号

      ページ: 1-43

    • NAID

      110006426672

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] La Maratre de H.de Balzac:de la conception de la piece aux represen tations(Deuxieme partie)2005

    • 著者名/発表者名
      大下 祥枝
    • 雑誌名

      沖縄国NAT大学総合学術研究紀要 9巻1号

      ページ: 1-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La Maratre de H. de Balzac : de la conception de la piece aux representations(Deuxieme partie)2005

    • 著者名/発表者名
      OSHITA, Yoshie
    • 雑誌名

      Okinawa International University Journal of Scientific Research vol. 9

      ページ: 1-111

    • NAID

      110004814083

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] バルザック作『継母』-戯曲の着想から公演まで-(第二部)2005

    • 著者名/発表者名
      大下 祥枝
    • 雑誌名

      沖縄国際大学総合学術研究紀要 第9巻・第1号

      ページ: 1-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] La Maratre de H.de Balzac:de la conception de la piece aux representations(Premiere partie)2004

    • 著者名/発表者名
      大下 祥枝
    • 雑誌名

      沖縄国際大学総合学術研究紀要 8巻1号

      ページ: 1-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La Maratre de H. de Balzac : de la conception de la piece aux representations(Premiere partie)2004

    • 著者名/発表者名
      OSHlTA, Yoshie
    • 雑誌名

      Okinawa International University Journal of Scientific Research vol. 8

      ページ: 1-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] バルザック作『継母』-戯曲の着想から公演まで-(第一部)2004

    • 著者名/発表者名
      大下 祥枝
    • 雑誌名

      沖縄国際大学総合学術研究紀要 第8巻第1号

      ページ: 1-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi