• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宋元金期における唐詩研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関国学院大学

研究代表者

赤井 益久  国学院大学, 文学部, 教授 (10175763)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード唐音 / 宋調 / 施注 / 中唐 / 晩唐 / 唐詩鼓吹 / 唐百家詩選 / 三体詩 / 『唐詩鼓吹』 / 『唐音』 / 『唐百家詩選』 / 詩注 / 『三体詩』 / 唐詩選集 / 律詩
研究概要

前年度の研究成果、すなわち(1)中国古典詩歌の二大規範「唐音」「宋調」の間に展開する「唐宋詩の争い」を見るには、宋代以降の唐詩選集の入選状況をつぶさに調査検討する必要性があること、(2)唐詩の受容の実際は、入選状況と各作品に付された注釈によって窺い知ることができること、(3)唐詩選集としては、『唐百家詩選』『三体詩』『唐詩鼓吹』『唐音』などが典型的であること、などの諸点をふまえて本年度は調査研究した。
(1)については、上記『唐百家詩選』『三体詩』『唐詩鼓吹』『唐音』などをっぶさに調査検討した結果、それぞれの選集の所収状況は成果報告書に付載したように、中唐・晩唐期の詩人が大勢を占めていることが判明した。これは、宋初以来の好尚が反映しているとともに、作詩人口の増加に伴い、規範性のある作品が受け入れられたこと、いわゆる「盛唐の気象」は規範としては模擬しにくいこと、また宋以降の新たな規範「宋調」が中晩唐詩の中から醸成されたことなどが背景にある。
(2)については、とくに施注といった観点から、伝本と注釈の多さから『唐詩鼓吹』および『唐音』に注目し、いくつかの作品を例にとり、その実際を調査した。とくに前者においては多様な伝本から、金以降の歓迎された受容の実態が窺われ、無注本・〓天挺注・参評・眉批・参解にいたる各種施注の累積から、伝統的な名物考証や出典考証を主とする経学的な立場から作品そのものの構成や表現、解釈に関わる注釈へと推移する好個の例といえる。このことは、また(1)に指摘したことがらと連携すると考えられる。つまり、従来の伝統的な経学を軸とする知識教養人の文化の担い手だけであった状況から、より広範な作詩人口の膨らみより、期待できる前提条件が変化し、より作品に即した解釈が求められた趨勢が背景にある。
(3)については、後世喧伝される明代の『唐詩選』が、古文辞派の主張を代弁するものとして流行したが、反面上記の諸本の文学史的な位置と評価を閑却させてきた嫌いがある。したがって、宋・元・金期旨における唐詩研究は、この時期の文学活動の把握のみならず、後世へ展開推移する文学史的な観点からは不可欠であり、その一斑は示し得たと考える

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 唐釈皎然の詩論について-中国詩学「景情交融」の主題に即して-2006

    • 著者名/発表者名
      赤井 益久
    • 雑誌名

      松浦友久博士追悼記念中国古典文学論集

      ページ: 570-586

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Poetic Ideas by Jiaoran 釋皎然 of Tang Period - Subject of ‘Jingqing jiao rong' 「景情交融」in Chinese Poetics -2006

    • 著者名/発表者名
      AKAI MASUHISA
    • 雑誌名

      ESSAY ON CHINESE CLASSICAL LITERATURE DEDICATED TO THE MEMORY OF DR.MATSUURA TOMOHISA

      ページ: 570-586

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 伝奇と筆記-中国小説史の主題に即して-2005

    • 著者名/発表者名
      赤井 益久
    • 雑誌名

      國學院雑誌 106-11

      ページ: 77-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] See the definition of Tang dynasty tales and notes through development of Chinese Classical novels.2005

    • 著者名/発表者名
      AKAI MASUHISA
    • 雑誌名

      KOKUGAKUIN ZASSHI THE JOURNAL OF KOKUGAKUIN NIVERSITY Vol.106-11

      ページ: 77-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 中唐詩壇の研究(東洋学叢書60)2004

    • 著者名/発表者名
      赤井 益久
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      創文社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi