研究課題/領域番号 |
16520220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
各国文学・文学論
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
小池 一郎 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (30148374)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 老子 / 郭店楚簡 / 馬王堆帛書 / 王弼 / 支謙 / 法句経 / 義足経 / ブッダ / ダンマパダ / スッタニパータ / 漢訳仏典 / 楚簡老子 / 帛書老子 / 訳経 |
研究概要 |
本研究は、『老子』の写本系統、支謙の漢訳仏典、最古のパーリ語仏典の読解の三分野を主な研究対象とした。その研究成果は次の通りである。 『老子』の古写本、刊本の収集・読解作業を進めて、そのテキスト流伝の根本的な問題について考究し、一定の結論に達した。この研究のための基礎研究として、用書『老子』の校注作業を、郭店楚簡および現行各本との比較に重点を置いて進め、これを完成することができた。 『ダンマパダ』、『スッタニパータ』の写本系統について調査し、関連資料の収集、読解を行い、両仏典の写本流伝について基本的な理解を得た。 パーリ語仏典の『スッタニパータ』アッタカヴァッガ篇および『ダンマパダ』の原典を読解し、支謙漢訳の『義足経』『法句経』との比較対照を全詩句について完了した。 王弼の老子注、支謙の漢訳仏典について、それぞれ研究を進めて、支謙訳の『法句経』が王弼注の影響を強く受けていることを指摘し、これを論文「『法句経』と『老子』をめぐる写本上の若干の問題について」として発表した。 以上の研究を踏まえて、以下の三点を研究成果報告書として提出した。 (1)論文「『老子』テキスト流伝の諸特徴」 (2)論文「支謙の訳業とブッダの言葉」 (3)校注「馬王堆帛書『老子徳道経』校注」 支謙の初期大乗経典の訳業、『義足経』の典拠調査、帛書校注の精度を高めること等は、今後の研究課題としたい。
|