• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

述語合成に関する記述的・理論的研究〜ドイツ語文法への対照言語学的接近〜

研究課題

研究課題/領域番号 16520228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関筑波大学

研究代表者

大矢 俊明  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (60213881)

研究分担者 鷲尾 龍一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (90167099)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,540千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード不変化詞動詞 / Ground Promotion / low dative / 結果構文 / particle verb / 移動様態動詞 / 二重目的語
研究概要

1.ドイツ語やオランダ語では「ある人に笑いかける」という出来事を不変化詞動詞(anlachen/aanlachen)により表現できるが,英語では自動詞(laugh)+前置詞句(at NP)という構造を用いなければならない。この相違はSOV/SVOという基本語順の相違と相関している。2.ドイツ語とオランダ語には「ある人に笑いかける」を意味するzulachen/toelachenという不変化詞動詞もあるが,この場合の(与格)目的語はいわゆる「所有の与格」と分析するべきである。3.ドイツ語やオランダ語では「ある人にボールを投げる」という出来事を表現する場合,不変化詞動詞zuwerfen/toegooienを用いる必要がある。この場合の間接目的語もいわゆる所有の与格である。4.ドイツ語では「ある場所に急いでいく」という出来事を不変化詞動詞zueilenにより表現できるが,この動詞は与格目的語を持つ。これに対してオランダ語のtoesnellenは与格目的語を持てないが,この相違はいわゆる「低い与格」(low dative)を持っか否かという相違と相関している。5.ドイツ語ではden Wagen aufladen '1oad the car on'(車に何かを積む)やdas Glas eingieBen `pour the glass in'(グラスた何かを注ぐ)のようなauf'on'やein'in'を持つ不変化詞動詞が可能であるが,対応する英語は許されない。この相違は英語のin/onは出来事の「結果」のみを表わすのに対し,ドイツ語のein(in)-/auf-は結果のみならず,「経路」ないし「方向」も表しうることに起因する。6.ドイツ語と日本語のいわゆる移動様態動詞の相違のひとつは,動詞そのものの意味ではなく,前者が用いられた文には「結果的状態」という意味が含まれる点にある。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Contrastive Investigation on Reflexive Constructions in German.2008

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Hituzi Publisher

      ページ: 272-272

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some Problems on Reflexive Pronouns in German.2008

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Thinking about German

      ページ: 75-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 再帰代名詞研究の問題点2008

    • 著者名/発表者名
      大矢 俊明
    • 雑誌名

      ドイツ語を考える

      ページ: 75-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] smile at vs. anlachen-Contrastive Studies on Particle Verbs(1).2007

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      studies in Language and Literature 51

      ページ: 31-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] smile at vs. anlacheln - 不変化詞動詞の対照研究(1) -2007

    • 著者名/発表者名
      大矢 俊明
    • 雑誌名

      文藝言語研究 言語篇 53

      ページ: 31-56

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 道具と場所の間 - ドイツ語の場合2007

    • 著者名/発表者名
      大矢 俊明
    • 雑誌名

      言語表現を通してみる空間認知

      ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Unaccusativity and East Asian Languages : Issues and Prospects.2006

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Linguistics 253

      ページ: 44-91

    • NAID

      130003714058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Synchronic and Chronological Change.2006

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      Experimental and General Linguistics

      ページ: 55-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unaccusativity and East Asian Languages : Issues and Prospects2006

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 龍一
    • 雑誌名

      中国語学 253

      ページ: 44-91

    • NAID

      130003714058

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 共時的変異と通時的変化〜助動詞選択における《領域拡張》の場合〜2006

    • 著者名/発表者名
      鷲尾龍一
    • 雑誌名

      実験音声学と一般言語学

      ページ: 307-315

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Some Considerations on Verbs of Manner of Motion in German.2005

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      German-from an Asian point of view

      ページ: 119-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Typology and the Origin of Passive Constructions.2005

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      Japanese Grammar 5

      ページ: 3-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Uberlegungen zu‘Manner-Verben'der Fortbewegung im Deutschen und Japanischen2005

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Deutsch aus ferner Nahe - Japanische Einblicke in eine fremde Sprache.

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 受動表現の類型と起源について2005

    • 著者名/発表者名
      鷲尾龍一
    • 雑誌名

      日本語文法 5・2

      ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Some Differenves of Reflexive Pronouns between German, English and Dutch.2004

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Over the boundary

      ページ: 233-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unterschiede zwischen den Reflexivpronomina des Deutschen, Englischen und Niederlandischen.2004

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Uber die Grenzen hinweg

      ページ: 233-248

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Auxiliary Selection in the East2004

    • 著者名/発表者名
      Washio, Ryuichi
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics 13/3

      ページ: 197-256

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On the Absolute Diversity of Saussure.

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      Annual Report of the Society on Spia and Saussure 22 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conceptualization and Syntactic Representation.

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      Contrastive Investigations on Voice (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On 'Resultative' Expressions.

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      Considerations on Korean (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Problem of the Meaning in Languages Families.

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 雑誌名

      The Stucture of Lexicon and Grammar (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the Absolute Diversity of Saussure.2007

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 学会等名
      Society on Sapia and Saussure
    • 発表場所
      University of Tsukuba
    • 年月日
      2007-10-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ソシュールにおける絶対的多様性の概念 〜サピアとの比較を視野に〜2007

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 龍一
    • 学会等名
      日本エドワード・サピア協会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Linguistic Typology and Resultative Expressions.2007

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 学会等名
      Society of English Literature
    • 発表場所
      Keio University
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Linguistic Typology and Resultative Expressions2007

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 龍一
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Problems on Language Comparisons.2006

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 学会等名
      Research Institute for Humanities
    • 発表場所
      Gakushuin University
    • 年月日
      2006-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Some Issues in Unaccusativity.2005

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi
    • 学会等名
      Japanese Society of Chinese Linguistics
    • 発表場所
      University of Tsukuba
    • 年月日
      2005-12-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On Grammaticalizations and Grammatical Categories in East Asian Languages.2005

    • 著者名/発表者名
      Washio, Pyuichi, et. al.
    • 学会等名
      Society of Linguistics in Japan
    • 発表場所
      University of Hiroshima
    • 年月日
      2005-11-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ドイツ語再帰構文の対照言語学的研究2008

    • 著者名/発表者名
      大矢俊明
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ドイツ語再帰構文の対照言語学的研究2008

    • 著者名/発表者名
      大矢 俊明
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi