• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞の予測に影響する項構造の出現頻度

研究課題

研究課題/領域番号 16520229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関筑波大学

研究代表者

MIYAMOTO Edson・T (MIYAMOTO Edson T)  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (60335479)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード文処理 / 出現頻度 / かき混ぜ文
研究概要

本研究では出現頻度が日本語でどんな役割を果たしているか調査する。日本語のコーパスから個々の動詞の使用頻度のデータを集め、その頻度がどのように読者の行動に影響しているか検討する。
他動詞を使ったかき混ぜ文の読み時間は基本語順に比べて遅いとよく言われる。原因として色々考えられるが、ここまでの研究ほとんどは語順の出現頻度の影響を調べていない。
(I)新聞記事の文先頭に現れる目的語がどのように完成されるかを調べた。京都大学コーパスの文から文先頭の「を」格名詞を抽出し、98%以上の場合(4,537文)は主語が省略されていて、かき混ぜ文はわずか2%(84文)でした。同じく、32人の被験者が「を」格の名詞句で始まった文を作成した揚合、84.3%(210文)には主語が諸略されて、15.7%(39文)がかき混ぜ文でした。この結果によると目的語で始まる文を読んだ場合、次に主語が現れるという予測をする可能性が低いので、実際に主語が現れた場合はそこで読み時間が遅くなるはずだ。出現頻度がどれだけ影響しているかを今から詳細に調べていく必要がある。
(II)インターネット検索エンジンGoogleにより、ヒット数の低い他動詞(2,140〜350,000、M=129,998)と高い他動詞(122万〜1,330万、M=318万)を12ずつ選んで、各動詞がどんな出現頻度で基本語順とかき混ぜ語順と現れるかGoogleとコーパス(毎日新聞と日本経済新聞)で調べた。その動詞を使った文を日本語母語話者に読ませた。Googleとコパースの結果は相互関係が高い(R=0.63、P<0.0001)、それにどっちらも動詞の読み時間と相互関係がある(R=-0.4、P<0.001)。この結果によるとある動詞がある語順とよく現れるほど、その語順と出現すると動詞の読み時間が速くなるようだ。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Understanding sentences in Japanese bit by bit2006

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, E.T.
    • 雑誌名

      認知科学 13・3(予定)

    • NAID

      130004490787

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unscrambling some misconceptions : a comment on Koizumi and Tamaoka (2004)2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, E.T., Nakamura, M.
    • 雑誌名

      言語研究 128

      ページ: 113-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Unscrambling some misconceptions : a comment on Koizumi and Tamaoka (2004)2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, E.T., Nakamura, M.
    • 雑誌名

      Gengo Kenkyu 128

      ページ: 113-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Processamento da Linguagem2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, E.T.
    • 雑誌名

      Oracoes relativas ambiguas e a homogeneidade do processamento de sentencas.

      ページ: 71-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Understanding sentences in Japanese bit by bit

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, E.T.
    • 雑誌名

      Cognitive Studies : Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 13(2)(in press)

    • NAID

      130004490787

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Processamento da Linguagem2005

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, E.T.
    • 出版者
      Oracoes relativas ambiguas e a homogeneidade do processamento de sentencas.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi