研究課題/領域番号 |
16520248
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
篠崎 晃一 首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (00206103)
|
研究分担者 |
西郡 仁朗 首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (20228175)
永瀬 治郎 専修大学, 文学部, 教授 (00076390)
中井 精一 富山大学, 人文学部, 助教授 (90303198)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | コミュニケーション場面 / 非言語 / パラ言語 / コードスイッチング / 非言語行動 / コミュニケーション |
研究概要 |
本研究では、コミュニケーション場面において繰り返し使用される身振り手振りなどの非言語的手段や、声の大小、あいづちの打ち方、間(ま)の取り方などのパラ言語的手段等の機能を具体的に分析するとともに、表現意図を相手に正しく伝達したり、目的を遂行するためのコードスイッチングの有効性や働きかけの方策についても分析・検討した。 具体的に取り上げた場面は (1)言葉によるコミュニケーションが成立しにくい場面として、 ・特別養護老人ホームにおける高齢者とケースワーカーとのコミュニケーション。 (2)目的達成の働きかけ方の差違を捉える場面として、 (ア)急病人の発生に伴い往診を依頼する場面 (イ)商店に置いて買い物という本来の目的外の荷物を預かってもらう場面 (ウ)スーパーで受け取った釣り銭の間違いを指摘し、確認してもらう場面 で、以上の分析から、言語以外の要素がコミュニケーションの成立に大きく関わっている実態を捉えることができた。
|