• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション場面における非言語・パラ言語・コードスイッチングの機能分析

研究課題

研究課題/領域番号 16520248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関首都大学東京

研究代表者

篠崎 晃一  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (00206103)

研究分担者 西郡 仁朗  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (20228175)
永瀬 治郎  専修大学, 文学部, 教授 (00076390)
中井 精一  富山大学, 人文学部, 助教授 (90303198)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードコミュニケーション場面 / 非言語 / パラ言語 / コードスイッチング / 非言語行動 / コミュニケーション
研究概要

本研究では、コミュニケーション場面において繰り返し使用される身振り手振りなどの非言語的手段や、声の大小、あいづちの打ち方、間(ま)の取り方などのパラ言語的手段等の機能を具体的に分析するとともに、表現意図を相手に正しく伝達したり、目的を遂行するためのコードスイッチングの有効性や働きかけの方策についても分析・検討した。
具体的に取り上げた場面は
(1)言葉によるコミュニケーションが成立しにくい場面として、
・特別養護老人ホームにおける高齢者とケースワーカーとのコミュニケーション。
(2)目的達成の働きかけ方の差違を捉える場面として、
(ア)急病人の発生に伴い往診を依頼する場面
(イ)商店に置いて買い物という本来の目的外の荷物を預かってもらう場面
(ウ)スーパーで受け取った釣り銭の間違いを指摘し、確認してもらう場面
で、以上の分析から、言語以外の要素がコミュニケーションの成立に大きく関わっている実態を捉えることができた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 方言文法における対人表現2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      日本語学 24巻14号

      ページ: 24-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Personal expression in dialect grammar2005

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Koichi
    • 雑誌名

      NIHONGOGAKU 24-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 方言文法における対人表現2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      『日本語学』 24巻14号

      ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi