• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

存在文に関する意味論的・語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関明海大学 (2006)
慶應義塾大学 (2004-2005)

研究代表者

西山 佑司  明海大学, 外国語学部, 教授 (90051747)

研究分担者 小屋 逸樹  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80234904)
熊本 千明  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (10153355)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード存在文 / 所有文 / コピュラ文 / 指示的名詞句 / 叙述名詞句 / 変項名詞句 / 定名詞句 / 数量詞 / 絶対存在文 / 場所存在文 / 指定文 / 措定文 / 集合 / リスト存在文 / 帰属存在文
研究概要

存在文はコピュラ文と並んで、自然言語の構文のなかでも、最も基本的な構文である。従来、存在文が問題にされる場合、日本語であれば、「Lに、NPがある/いる。」のような場所表現Lを伴う場所存在文がとりあげられ「ある」と「いる」の相違が論じられることが多く、また英語であれば"There is NP PP(Loc)."や"NP is PP(Loc)"という構文がとりあげられ、両構文の関係、'there'をめぐる統語論的位置づけ、NPに対する定性制限(definiteness restriction)などが論じられることが多かった。それに対して本研究では、存在文の主語名詞句がもつ指示性・非指示性という観点から、この構文の豊かな意味構造の解明を試みた。とくに、存在文を正しく分析するためには主語名詞句が指示的名詞句であるかそれとも変項名詞句であるか、また主語以外の位置に変項名詞句が隠れていないかどうか、主語名詞句と強い数量詞(strong quantifier)との共起関係があるかどうかといった検討が不可決であり、そこから場所存在文、絶対存在文、所有文、リスト存在文、帰属存在文、実在文、といった多様なタイプの存在文が形成されることを明らかにした。さらにこの観点からあるタイプの存在文はコピュラ文(とりわけ倒置指定文)と意味構造の深いレベルで関わっていることを論証した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件)

  • [雑誌論文] 変項名詞句の意味機能について2007

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      JELS(日本英語学会) 24号

      ページ: 181-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 名詞句の意味機能について2007

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      日本語文法 7・2(掲載決定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semantic Functions of Noun Phrases involving Variables2007

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nishiyama
    • 雑誌名

      JELS (English Linguistic Society of Japan) No.24

      ページ: 181-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Semantic Functions of Noun Phrases in Sentences2007

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Grammar; Vol.7, No. 2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 変項名詞句の意味機能について2007

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      JELS (日本英語学会) 24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文中で果たす名詞句の意味機能について2007

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      日本語文法 7・2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 無助詞コピュラ文 : その発話行為的性格について2007

    • 著者名/発表者名
      小屋 逸樹
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 38

    • NAID

      40015435687

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] It-Cleft の措定読みについて(1)2007

    • 著者名/発表者名
      熊本 千明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 11・2

      ページ: 139-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] コピュラ文の分析に「役割-値」概念は有効であるか2006

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 37

      ページ: 19-62

    • NAID

      40007373801

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 指定文と提示文の特徴について2006

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 10・2

      ページ: 117-129

    • NAID

      110004304590

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コピュラ文の分析に集合概念は有効であるか2005

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      日本語文法 5・2

      ページ: 74-91

    • NAID

      40007012751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 絶対存在文と帰属存在文の解釈をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      西山 佑司
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 36

      ページ: 161-178

    • NAID

      40006737174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 指示性と主語性-コピュラ文の文法関係2005

    • 著者名/発表者名
      小屋 逸樹
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 36

      ページ: 121-139

    • NAID

      40006737172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 存在文と指定文の接点をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      熊本 千明
    • 雑誌名

      九州英文学研究 22

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arguments against the Analysis of Copular Sentences in Terms of Set Theoretical Notions2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nishiyama
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Grammar Vol.5, No. 2

      ページ: 74-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Absolute Existential Sentences vs. Attributive Existential Sentences2005

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nishiyama
    • 雑誌名

      Reports of the Keio Institute of Cultural Linguistic Studies No.36

      ページ: 161-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Referentiality and Subjecthood2005

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Koya
    • 雑誌名

      Reports of the Keio Institute of Cultural Linguistic Studies No.36

      ページ: 121-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some Properties Shared by Existential Sentences and Specificational Sentences2005

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Kumamoto
    • 雑誌名

      Kyushu Studies in English Literature No.22

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コピュラ文における名詞句の意味機能について2005

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 雑誌名

      佐賀大学文化教育学部研究論文集 9・2

      ページ: 135-145

    • NAID

      110001071805

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 存在文と指定文の接点をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      熊本千明
    • 雑誌名

      九州英文学研究 22(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi